「支部活動」カテゴリーアーカイブ

2020年度 第11回 ATEM東日本支部大会(ZOOM)

日時: 2020年12月20日(日)13:30~16:00 (研究発表は 14:00~16:00) 

開会の挨拶 13:30

支部総会  13:35-13:55

研究発表  14:00-16:00 (それぞれ発表20分+Q & A 15分)

第一発表  14:00-14:20

題目: The effects of student camera usage in synchronous courses: Student views

発表者:

Ryan Spring (Tohoku University)
Sachiko Nakamura (Chuo Gakuin University)

使用言語:英語

発表概要:

Due to the COVID-19 coronavirus pandemic, many schools suddenly found themselves having to implement online courses. Some studies have shown that for foreign language learning, video synchronous education can be beneficial (e.g. Entzinger et al., 2013; Spring et al., 2019), and others have suggested students who turn on their video cameras during synchronous sessions of non-foreign language classes report better engagement (Park & Bonk, 2007; Giesbers et al., 2013). However, it is still unknown how L1 Japanese students in EFL courses during the COVID-19 crisis react to turning their cameras on during synchronous video online courses. This study conducted a post-course student survey on a class that included students who did and did not turn on their cameras, finding that though most students didn’t mind turning on their camera, some didn’t want to because of feelings of embarrassment or internet trouble. Furthermore, there did not seem to be a strong relation between whether or not students turned on their camera and how much they claimed to have participated in the class. It also revealed that while students don’t mind having some of their courses online, they prefer English classes take place in person.

Q & A   14:20-14:35

第二発表 14:40-15:00

題目: A Study of Be-Verbs Based on Movie and Picture Book Corpus: A Case-Study Research of Developing English Learning Method for Children

発表者: Atsuko Otsuki (Senshu University)

使用言語:英語

発表概要:

We have studied and explored an alternative English teaching method to the conventional rote learning method which may place a high load on English learners. Our study applies a verb-centered approach on teaching English from a linguistic point of view. In this study, we built up a theory that producing a be-verb sentence is difficult not only for small children of English native speaker, but also for English learners of Japan, especially for Japanese elementary school children. To support the theory, we gathered the be-verb data from several English movies and children’s picture books. Be-verbs are polysemous and have the most abstract meaning of all verbs. Logically speaking, this implies that producing a be-verb sentence is difficult for children of both native and non-native English children. Furthermore, Japanese language doesn’t have any words which are equivalent to be-verbs of English. In our presentation, we discuss the semantic and functional roles of be-verbs from the linguistic point of view, show our data of be-verbs from movies and children’s picture book corpus, and examine them. Finally, reconsideration how to teach be-verb sentences to children as a second language in our English classes is suggested.

Q & A 15:00-15:15

第三発表 15:20-15:40

題目:辞書開発における重要低頻度語の語義の提示法について

発表者:山本五郎(法政大学)

使用言語:日本語

発表概要:

ESL/EFL辞書の開発における課題の一つは,使用者にとって有益な情報を効率的かつ効果的に取り入れ提示することである。日本人英語学習者を対象としたWisdom 4版の開発にあたっては,3版までは取り上げられていなかった新機軸として日常生活語彙項目に焦点を当て,英語学習者の視点に重きを置いた内容の充実を図った。通例,頻度レベルの低い語は,使用例などを省略するが,Wisdom4版では日常生活語として重要である項目に関して,新たなサインポストを付与し,約2,000の項目について語義に合わせて典型例を提示している。ところが,このような工夫を取り入れても,近年のニュースや新聞などのメディア英語で注目すべき語彙について充分な記述がなされないケースがある。本発表では,メディア英語での実例やコーパス(COCA)のデータを基にして,注目すべき低頻度語の語義記述の重要性について論じる。

Q & A 15:40-15:55

閉会の挨拶 15:55-16:00

Zoom懇談会

2014年7月6日(日)夏季支部例会

2014年7月6日(日)夏季支部例会

特別講演: センダック(Maurice Sendak)の『怪獣たちのいるところ』

‟Where the Wild Things are”に見る媒体の視覚表現」申 明浩 シン ミョンホウ (武蔵野美術大学)

映画英語教材開発No.7 映画『アナと雪の女王』“Frozen”

  1. 延原みか子(東京都立産業技術高等専門学校)
  2. 『アナと雪の女王』“Frozen”にみられる他者とのコミュニケーショ ン~多様性を認めながら成長する登場人物のセリフの変化に着目して~
  3. 吉牟田聡美(聖学院大学)
  4. 『アナと雪の女王』“Frozen” やディズニー映画に見られる女性像

~メディアリテラシーの観点からジェンダーを読み解く~

映画英語教育学会東日本支部2014年度 春季例会のお知らせ

 

映画英語教育学会東日本支部2014年度 春季例会のお知らせ

201439日(日曜)13:0017:00 / 会場:麗澤大学東京研究センター

ATEM東日本支部・春季例会案内

1.「『ノッティングヒルの恋人』を使ったfocus on formアプローチの実践」

(13:00~14:30)

発表者 中川英幸(聖学院大学)   近年英語教育でよく耳にするfocus on formアプローチを大学の授業で導入する

実践例と学習効果を発表する予定です。

<休憩10分間>

  1. 映画英語教材開発No.6(14:40~15:20)

提案者 大月敦子(専修大学・相模女子大学)

映画『リトル・ダンサー』 Billy Eliot(2000年)について、「1980年代のイギリス社

会」「夢を実現する勇気」「イギリス英語の多様性」をキーワードに、映画英語教材として

の可能性をフロアーの皆さんと一緒に考えます。

休憩10分間>

3.「英語学習者のストラテジー・ツリー」(15:30~17:00)

発表者 阿部真由美(テンプル大学院生)

ヒュー・デイヴィス(The Open University大学院生)

吉牟田聡美(聖学院大学、テンプル大学院生)     R・オクスフォードのStrategic Self-Regulationモデルをベースに、生徒・学生の振り

返りの助けとなるストラテジー・ツリーを開発しました。学習者は、鳥瞰的に自らの学習を見直すことが出来ます。本発表では、実際に自分のツリーを描いてみるワークショップを含めて、理論と応用、一対一のカウンセリングと授業における実践についてお話します。(英語でのプレゼン)

*問い合わせ:e-mailej-seminar@atem.org)*事前申し込みの必要はありません。

参加費無料 *例会終了後、懇親会を予定しています。

会場:麗澤大学東京研究センターhttp://www.reitaku-u.ac.jp/daigaku/campus/campus01.html

東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー4階 新宿駅西口より徒歩8分

映画英語教育学会(ATEM)東日本支部 第4回支部大会

映画英語教育学会(ATEM)東日本支部

第4回支部大会
日時: 2013年11月24日(日) 10:30開会
会場: 麗澤大学東京研究センター 新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー4F (新宿西口徒歩10分)
総会: 10:30~10:50(ATEM会員のみ)
シンポジウム: 11:00~12:20「新しい映画教材開発シリーズ第5弾: BBC TVドラマBenedict Cumberbatchの 『Sherlock 』A Study in Pink 特別講演:13:00~14:30 “How To Improve Our Spoken English” 講師Chris McVay氏 麗澤大学教授

発表者(所属) タイトル
10:30~10:50 総会(ATEM会員のみ)
休憩 10分
11:00~12:20 シンポジウム 新しい映画教材開発シリーズ第5弾:『Sherlock ~ A Study in Pink』
パネリスト  藤田久美子(白梅学園短期大学)・大月敦子(相模女子大学)
12:20~13:00 昼食
13:00~14:30 特別講演Chris McVay (麗澤大学教授) How To Improve Our Spoken English
休憩 10分
14:40~15:20 発表 ①  渡邉信(麗澤大学)

Why Movie Texts? Why not? : Preliminary Descriptions of the Uses of Why not?

15:20~16:00 発表 ② 遠藤由佳里(聖学院大学) “The Women”(1938)と“The Women”(2008)における付加疑問文の使用について
休憩 10分
16:10~16:50 発表③ 吉田雅之(早稲田大学) 映像から見た命令文の特殊用法について-look at 構文を中心に-
16:50~17:30 発表④ 日影尚之(麗澤大学) 『レ・ミゼラブル』(2012)に見る(見えない?)つながるストーリー

 

8月6日(火)第19回全国大会

8月6日(火)第19回全国大会

    ワークショップ(東日本支部企画):

    Demonstration Lessons: Teaching English with the Movie “Harry Potter

and the Philosopher’s Stone”(2001)

(『ハリー・ポッター』で英語の授業~小学・中学・

高校・大学向け”授業デモンストレーション”) 

  1. Kaku, Junichi (Waseda University Honjyo Senior High School)
  2. Suzuki, Tomoko (Sagami Women’s University Elementary School)
  3. Yoshida, Masayuki (Waseda University)

研究発表(東日本支部所属)*順不同

  1. 佐藤みか子(桜美林中学高等学校)

「中学校・高等学校の英語ReadingにおけるiPhone/iPad を使用した新指導法」

  1. 日影尚之・大月敦子
  2. 「映画「レ・ミゼラブル」の英語学習教材としての可能性」
  3. カレイラ松崎順子
  4. 「韓国の英語の教科書のデジタル教材から日本が学べること」
  5. 中川英幸(聖学院大学)
  6. 「「ノッティングヒルの恋人」を使ったfocus on formアプローチの実践」
  7. 岡崎弘信(秋田県立大学)、福田衣里(創価大学)、        「字幕再考: 視覚追尾システムを用いて」
  8. 新田晴彦(専修大学)、木戸和彦(環太平洋大学)
  9. Mace Miyoko (Seigakuin University)

〝Making the Most of the Movie Transcripts: Teaching English Using Ghost“

  1. 鶴本正秀(創価大学)
  2. 「映画『Shall we ダンス?』の日英語ユーモア表現の比較」

    

 

5月19日(日)「映画を用いたリスニング練習-中学・高校からの実践報告」

5月19日(日)「映画を用いたリスニング練習-中学・高校からの実践報告」

研究発表

  1.  堀恵美子(豊島区立駒込中学校)
  2. 「楽しみながらリスニング能力を高める(中3)」

『パイレーツ・オブ・カリビアン』で意欲を高める

  1. 守屋昌彦(東京都立大江戸高等学校)での聞き取り活動 」
  2. 「定時制高校生のリスニング力アップ『サウンド・オブ・ミュージック』

③ 映画英語教材開発No.3「声をかくす人」“The Conspirator”

2013年2月10日(日)冬季支部例会

2013年2月10日(日)冬季支部例会

映画史リテラシーとスクリーン・イングリッシュ

 

パネルディスカッション

① ユニヴァーサル映画の歴史を辿る

② 映画史リテラシーとスクリーン・イングリッシュ

③ リテラシー教育のために英語教育は何ができるのか

ディスカッサント:塚田三千代(映画アナリスト)

清水純子 (慶應義塾大学)

日影尚之 (麗澤大学)

藤田久美子(白梅学園短期大学)

全国大会(8月6日)

全国大会(8月6日)

東日本支部企画シンポジウム: ステレオタイプに学ぶ異文化理解と読み取る力の育成 ~映画に見る二項対立~

早稲田大学  花光里香

相模女子大学 大月敦子

慶應義塾大学 清水純子