「支部活動」カテゴリーアーカイブ

2020年度 第11回 ATEM東日本支部大会(ZOOM)

日時: 2020年12月20日(日)13:30~16:00 (研究発表は 14:00~16:00) 

開会の挨拶 13:30

支部総会  13:35-13:55

研究発表  14:00-16:00 (それぞれ発表20分+Q & A 15分)

第一発表  14:00-14:20

題目: The effects of student camera usage in synchronous courses: Student views

発表者:

Ryan Spring (Tohoku University)
Sachiko Nakamura (Chuo Gakuin University)

使用言語:英語

発表概要:

Due to the COVID-19 coronavirus pandemic, many schools suddenly found themselves having to implement online courses. Some studies have shown that for foreign language learning, video synchronous education can be beneficial (e.g. Entzinger et al., 2013; Spring et al., 2019), and others have suggested students who turn on their video cameras during synchronous sessions of non-foreign language classes report better engagement (Park & Bonk, 2007; Giesbers et al., 2013). However, it is still unknown how L1 Japanese students in EFL courses during the COVID-19 crisis react to turning their cameras on during synchronous video online courses. This study conducted a post-course student survey on a class that included students who did and did not turn on their cameras, finding that though most students didn’t mind turning on their camera, some didn’t want to because of feelings of embarrassment or internet trouble. Furthermore, there did not seem to be a strong relation between whether or not students turned on their camera and how much they claimed to have participated in the class. It also revealed that while students don’t mind having some of their courses online, they prefer English classes take place in person.

Q & A   14:20-14:35

第二発表 14:40-15:00

題目: A Study of Be-Verbs Based on Movie and Picture Book Corpus: A Case-Study Research of Developing English Learning Method for Children

発表者: Atsuko Otsuki (Senshu University)

使用言語:英語

発表概要:

We have studied and explored an alternative English teaching method to the conventional rote learning method which may place a high load on English learners. Our study applies a verb-centered approach on teaching English from a linguistic point of view. In this study, we built up a theory that producing a be-verb sentence is difficult not only for small children of English native speaker, but also for English learners of Japan, especially for Japanese elementary school children. To support the theory, we gathered the be-verb data from several English movies and children’s picture books. Be-verbs are polysemous and have the most abstract meaning of all verbs. Logically speaking, this implies that producing a be-verb sentence is difficult for children of both native and non-native English children. Furthermore, Japanese language doesn’t have any words which are equivalent to be-verbs of English. In our presentation, we discuss the semantic and functional roles of be-verbs from the linguistic point of view, show our data of be-verbs from movies and children’s picture book corpus, and examine them. Finally, reconsideration how to teach be-verb sentences to children as a second language in our English classes is suggested.

Q & A 15:00-15:15

第三発表 15:20-15:40

題目:辞書開発における重要低頻度語の語義の提示法について

発表者:山本五郎(法政大学)

使用言語:日本語

発表概要:

ESL/EFL辞書の開発における課題の一つは,使用者にとって有益な情報を効率的かつ効果的に取り入れ提示することである。日本人英語学習者を対象としたWisdom 4版の開発にあたっては,3版までは取り上げられていなかった新機軸として日常生活語彙項目に焦点を当て,英語学習者の視点に重きを置いた内容の充実を図った。通例,頻度レベルの低い語は,使用例などを省略するが,Wisdom4版では日常生活語として重要である項目に関して,新たなサインポストを付与し,約2,000の項目について語義に合わせて典型例を提示している。ところが,このような工夫を取り入れても,近年のニュースや新聞などのメディア英語で注目すべき語彙について充分な記述がなされないケースがある。本発表では,メディア英語での実例やコーパス(COCA)のデータを基にして,注目すべき低頻度語の語義記述の重要性について論じる。

Q & A 15:40-15:55

閉会の挨拶 15:55-16:00

Zoom懇談会

第14回ATEM東日本支部大会プログラム  14th ATEM Higashi Nihon Chapter

2023年12月17日(日)

第14回 ATEM(映像メディア英語教育学会)

東日本支部ハイブリッド支部大会プログラム

14th ATEM Higashi Nihon Chapter Hybrid Conference 12/17/2023

場所:麗澤大学新宿キャンパス 新宿アイランドタワー44104号室

https://www.reitaku-u.ac.jp/about/access/

Place: Reitaku University Shinjuku Satellite Campus

Shinjuku I-Land Tower 4F Room 4104

オンラインでご参加/ご発表の場合、お名前とご所属(ATEM支部名)をお示しください。会員でない方はお名前とご所属をお示しください。

If you would like to present and/or join the meeting online, please indicate your name and ATEM chapter. If you are not an ATEM member, please indicate your name and affiliation.

Zoomミーティング ID: 835 0882 1568  パスコード: 364839

Zoom ID: 835 0882 1568 Pass code: 364839

参加 Zoom ミーティング

https://us06web.zoom.us/j/83508821568?pwd=vAD6WrQBSXBXLlSctFTcc6ttRaUN4Q.1

当日何かご連絡が必要な場合はatemhn20@gmail.comにお問い合わせください。

If you need to contact us on the day, please email atemhn20@gmail.com

————————————————————

 *12:30 ~ 12:50 Zoomのリハーサル(*希望者のみ)

  Zoom Rehearsal for Presenters (Voluntary)

    13:00~13:20 開会と支部総会(Opening & General Meeting)

113:30~13:50  三村仁彦(帝塚山大学 全学教育開発センター)

動名詞の意味上の主語における所有格・目的格交替について

—映画・ドラマ字幕コーパスからのデータに基づく分析と一指導案—

人称代名詞が動名詞の意味上の主語として生じる場合,本来の形である所有格の代わりに目的格の形をとることがある。

(1) If you don’t mind me asking, when does Your Highness think we’re going home?

『白雪姫と鏡の女王』(Mirror Mirror, 2012) <00:08:37>

この点について,多くの総合英語教材では,Would you mind my[me] …?に代表される人工的な例文と共に「目的格は話し言葉で見られる」といった趣旨の簡単な説明が付されるのみで,その具体的な比率や,典型的な生起パターンなど,その実情が判然としない部分も多い。そこで本発表では,英語会話コーパスの一種である「KUFS映画・ドラマ英語データベース」を利用して,動名詞の意味上の主語における所有格・目的格の交替についてより詳細な分析・記述をおこない,上記の問題をクリアした用例と解説を提示することで,今後の効率的な学習および指導に寄与することを目指す。 

                           Q&A: 13:50~13:55 

214:00~14:20  Sachiko NAKAMURATohoku University

Creation of Video Materials for Learning and Retaining Collocational Knowledge

  The importance of learning L2 collocations has been well-documented (e.g., González-Fernández & Schmitt, 2015). Despite the significance, mastering collocations poses a challenge for L2 learners, particularly due to the incongruence between L1 and L2 (e.g., Yamashita & Jiang, 2010). To facilitate L2 English learners to learn and retain collocation knowledge, ultimately making it productive knowledge, the development of effective materials is essential. This presentation explores: 1) why video materials are suitable for learning collocations, 2) considerations for creating the material, and 3) how we can create and share video materials with learners using free websites and applications. The text and audio in the material are provided according to the following procedure (the target collocation in this example is “bear a resemblance”):

1. Full sentence (text – English & Japanese, audio – English): “The ancient artifact bears a resemblance to those found in neighboring regions.”

2. Pause for learner repetition

3. Repetition of 1) & 2)

4. First chunk (text – English & Japanese, audio – English): “The ancient artifact”

5. Pause for learner repetition

6. Second chunk (text – English & Japanese, audio – English): “bears a resemblance”

7. Pause for learner repetition

8. Third chunk (text – English & Japanese, audio – English): “to those found in neighboring regions”

9. Pause for learner repetition

10. First chunk (no text information, audio – English)

11. Pause for learner repetition

12. Second chunk (no text information, audio – English)

13. Pause for learner repetition

14. Third chunk (no text information, audio – English)

15. Pause for learner repetition

16. Full sentence (no text information, audio – English)

17. Pause for learner repetition

18. Repetition of 16) & 17)

The learners’ reactions to the material are also introduced in the presentation.

                           Q&A: 14:20~14:25 

3.14:30-14:50   Christopher R. Cooper (Rikkyo University

Supporting an English through movies course with an IMDb review corpus

     When teaching a course without a textbook, a corpus can be a useful tool

to provide language support to L2 users. Recently, there are an increasing number

of open-source datasets available, providing access to large bodies of texts from

various registers. In the current study an open-source dataset of 25,000 positive

and 25,000 negative online movie reviews was used to provide language support

to university students on an ‘English through Movies’ elective course. AntConc

was used to extract keywords from the positive reviews, using the negative

reviews as a reference corpus, then the opposite was done for negative reviews.

Only giving students a list of words may not be the ideal kind of support, as no

indication about usage is given. Therefore, the ‘order by frequency’ setting was

used in AntConc’s KWIC tool to find frequently occurring phrases and patterns.

Documents were provided to students based on the corpus analysis to help them

write movie reviews, have discussions and give presentations. In addition, several

activities were constructed using the positive and negative language. In this

presentation the keyword extraction process will be explained, and example

materials and tasks will be shared, along with reflections on their use in the

classroom.

      Q&A: 14:50~14:55 

 Coffee Break 15:0015:25

415:25~15:45   山本五郎(法政大学)

 Well-beingをテーマにした英語総合教材の開発

本発表では、Well-beingをテーマにした英語教材開発の実践報告を行う。ウェルビーイングは昨今様々な文脈で見聞きすることが増えており現代のキーワードの一つである。ウェルビーイングは端的に言えば「健康で幸福な暮らし」を意味するが、社会基盤が整った日本ではどのような要素がウェルビーイングを構成するのか日頃意識して考える機会がない学習者も多い。今回取り上げる教材では、ウェルビーイングについての知識を深めるとともにニュース動画を用いて学習者の問題意識を高めることを目的としている。

本発表では、2024年に出版予定の教材について、ユニットの構成、ユニット内の各セクションの内容と狙い、問題形式、ニュース動画・画像素材の選定、オンライン情報とのリンクなどについて概観し、その企画・開発や活用上の特性に関してMayer and Sims (1994)の評価基準に沿って説明する。

今回報告する教材開発は、折しもChatGPTの普及とその語学学習への活用が取り沙汰された時期に行われた。教材は生成AIの活用を主軸に据えたものではないが、発表ではChatGPTを用いた発展的学習の可能性についても言及する。

       Q&A: 15:45~15:50

516:00-16:20  塚田三千代(翻訳/映画アナリスト) 

 映画『CATS』(2018)の分析と英語教育への運用― Jellicle Cats の合成語

 物語は1930年代後半のロンドン・ソーホー地区のゴミ捨て場に、白い子猫が人間に捨てられた場面から始まる。そこは‘ジェリクルキャッツ’族が支配する場所である。ミルクバーの文化がある。手品師の奇跡技…鉄道猫のタップ…グリザベラ猫の徘徊…Heaviside Layer 旅への憧憬… 終盤は英国ロンドンのトラファルガー広場に集まって、白石のオベリスクを遠景にライオン像の傍で、仕事もゲームも楽しむ誇り高き猫たちと 「交際するルール」 を、歌唱して閉じる。発表ではミュージカル映画CATSの概要、‘ジェリクルキャッツ’の多様性、原作:T. S. Eliotの “The Naming of Cats”、‘ジェリクルキャッツ’歌唱コンテスト場面の名曲“Memory”を生成する。文化遺産と伝播、等を説明し、JellicleやHeaviside Layerの合成語やWイメージによる言葉遊びの社会風刺も言及する。

      Q&A: 16:20~16:25 

   

616:30~16:50  Yoshikazu NISHIATEM Hokkaido

 How to make lesson plans for new exam

The Hokkaido public high school entrance exam has already changed dramatically in 2022. Accordingly, the university entrance exam will change radically once again in 2025.

Because we need creative young people in Japan, the Japanese educational ministry wants to improve school lessons now. Therefore, schools must create new, more active lessons to foster a more adaptable workforce. Previously, the world needed young people who had enough knowledge. However, creative people who can think outside the box and adapt quickly are increasingly required.

As a result, school teachers have to change their lessons to encourage this different way of thinking. However, it is very challenging to change our teaching habits.

In this presentation, I would like to do two things.

First, I will show you a real example from high school entrance exams in Hokkaido from 2023. Then, I will explain what makes this a creative exam.

Second, teachers have to adapt their lesson plans for this new type of exam. Therefore, I will demonstrate some ways to encourage student adaptability with examples.

                                    Q&A: 16:50~16:55 

7 17:00-17:20  高橋亮太(兵庫県立大学4年) 

 シャドーイングと『ボス・ベイビー』(2017)による英語教育の検証実験

本発表は、2023年7月に行った映画『ボス・ベイビー』(2017)を用いたシャドーイングの検証実験についての結果のレビューを行う。2022年12月は『ボス・ベイビー』(2017)について、物語の構造と台詞の観点から分析し、数多くのアカデミアの先生方から英語研究の意義、英語研究の進め方などコメントやご助言をいただき、その中でも「どのようにして教育の場に活かすか」について着目した。兵庫県立大学国際商経学部グローバルビジネスコースの学生計50名を対象に検証を行い、それに対するレビューのアンケート調査を実施し比較を行った。本発表ではそこから得られた結果を分析し、主に①シャドーイングを用いる効果、②アニメーション映画を用いる有効性について述べる。本発表後は、『ボス・ベイビー』(2017)に限らず、他のアニメーション映画(主にドリームワークス・アニメーション)の教材化の可能性についても今後検討していきたい。

      Q&A: 17:20~17:25 

17:30~17:35  閉会 (Closing)

ATEM東日本支部 第2回 東北特別研究会のお知らせ

日時:      9月23日(土曜日)、13:00〜17:30

会場:      仙台協立第一ビル 4階(4E)

              仙台市青葉区国分町1丁目8-13 map

              地下鉄南北線「広瀬通駅」より徒歩7分

Date:     September 23rd (Sat.), 2023

Place:    Sendai Kyoritsu Daiichi Building 4th floor (4E)

              1-8-13 Kokubunsho, Aoba-ku, Sendai map

              7 minutes on foot from the Hirose-dori Station on the Subway Namboku Line

13:00

開会あいさつ

13:10-13:30

中村 佐知子(東北大学)

桜井 静(東北大学)

ChatGPTを活用したアカデミック・ライティング―学習者の気づきを促す指導

概要:2022年11月にOpenAI社が公開したChatGPTは、英語学習に革新的な変化をもたらすことが期待されている。それに伴い、関連研究が急ピッチで進んでおり(e.g., Mizumoto & Eguchi, 2023; Takenouchi, 2023)、英語ライティング添削の補助ツールとしても着目されている。当発表では、2種類のライティング(オピニオン・ライティング、サマリー・ライティング)の添削ツールとしてChatGPTを使用した授業実践例を紹介する。学生は、自分の書いたものをChatGPTで分析し、表示される「改善のためのコメント」や「改善されたライティング」を読み、「どうすればより良いものが書けるか」について自己分析を行った。この課題では、『英語教育の哲学的探求3』( https://yanase-yosuke.blogspot.com/ )で公開中の「学術英語ライティング添削・改訂プロンプト」を使用した。事後アンケートから、学習者が個別で具体的な校正ポイントを学び、語彙や文構造などへの洞察が深まったと感じていることが分かった。

<Q&A 13:30-13:40>

13:45-14:05

日影 尚之(麗澤大学)

映画 Notting Hillーロマンチック・コメディーの系譜と境界の攪乱

概要:このロマンチック・コメディーは、ハリウッド・スターAnna Scottのメディア映像で始まり、もう一人の主人公Williamも映画などを通してAnnaを知ってはいるが、別世界の女性、 “heavenly” =「天の」/「美しい」女性と見ているようだ。そのAnnaが、まるで天上界から降りてきた(?)、または世界を隔てる壁の向こうから飛び出してきたかのようにWilliamの生活圏に飛び込んでくることで物語が動き出す。

 Antony Johae (2009)も示唆するように、Anna がactress、Williamがとっさに別人のふり(演技)をしたり、劇中劇のようにWilliamやAnnaが映画を見たり、演じる者と見る者(舞台と観客)、フィクション(映画)と現実の境界が曖昧になるようなモチーフが見つかりそうである。 主にJohaeに依拠しながら様々な境界/壁の攪乱について考察できればと思う。 

<Q&A 14:05-14:15>

14:20-14:40

大月 敦子(専修大学)

「動詞キューワードで学ぶアクティヴラーニング英会話ワークブック」基礎編の開発

概要:どのようにしたら自分の言葉で英語が話せるようになるのか?それは動詞をCue Word(キューワード)として利用することで可能になると本研究は考えている。Cueとは、映画や舞台等での台詞の出だしとなる言葉のことをいう。ではなぜ動詞なのか?なぜなら英語の文は、動詞を中心に組み立てられているからだ。つまり動詞が決まれば、主語、目的語、補語等が、さらに形容詞や副詞などの修飾語も決まってくるのである。動詞Cue wordを見ただけで、英文が頭の中で組み立てられるという訳だ。実に理に叶った学習法といえる。そして暗記に頼らず考えながら英語を自分の言葉で話す力をつけることによって、英会話の応用力・汎用力が期待できると考えている。本研究によって開発された「動詞キューワードで学ぶアクティヴラーニング英会話ワークブック」基礎編を紹介する。

*本研究はH25~H27年度科学研究費助成金基盤研究(C) 課題番号25370655による研究成果の一部である。

<Q&A 14:40-14:50>

<<Tea Break 14:50-15:10>>

15:10-15:30

Barry Kavanagh (Tohoku University)

Unlocking the Power of ChatGPT: Navigating the Promises and Perils for Teachers in Second Language Writing assessment

Abstract: The existing body of research within the field of English language education and Artificial Intelligence demonstrates the potential of AI to enhance students’ speaking skills, bolster reading comprehension, and boost motivation. Yet, little emphasis has been placed on the teacher’s viewpoint in the context of AI, and investigations into ChatGPT’s role as a writing assessment tool remain at an early stage of development. This study investigates the promises and perils of ChatGPT in assisting teachers with assessing student academic writing at a Japanese university.

Students were given an agree/disagree essay question based on the TOEFL Independent writing task’s principles that asks them to provide their opinion on a given topic. The teacher graded the student essays with reference to TOEFL’s Independent Writing Rubric. This was followed up with an experiment to assess how ChatGPT would evaluate the essays using the same rubric. 

Although ChatGPT followed the evaluation rubric well and showed significant improvement with relevant prompts, mistakes, and occasional disparities between the human rater and ChatGPT were made. Given these disparities, it remains essential to underscore the importance of maintaining a human-centered approach in AI-enhanced formative assessment. ChatGPT can offer valuable support but should not be seen as a complete substitute for the human rater.

<Q&A 15:30-15:40>

15:45-16:05

小泉 勇人(東京工業大学)

“How do civilized human beings participate in destructive, inhumane acts?”ー 映画Experimenter(2015)で学ぶミルグラム実験 ー

英語教育で用いる映画には娯楽性が期待されることも多いが、CLILの観点からは、社会の諸問題や歴史をヴァーチャルに体験する英語教育も可能であろう。例えばヴェトナム戦争(深津、2017)、アメリカ資本主義(横山、2020)、ジェンダーロール(吉村、2022)に注目した内容言語統合型学習の研究が進められてきている中、当発表では社会心理学を主題とする映画Experimenter(2015)に注目する。かつてハンナ・アーレントがナチズムに見た「悪の凡庸さ」を心理実験で実証しようとするStanley Milgram博士の半生を描く本作であるが、本発表の狙いは、これを「ホロコースト」を考える特異な英語テキストとして位置づけることにある。Milgram博士が「第四の壁」を破る場面を取り上げ、その背後を非現実的に徘徊する巨像の表象を論じつつ、慣用句“elephant in the room”の含意を読み解きたい。

<Q&A 16:05-16:15>

16:20-17:20

Ryan Spring (Tohoku University)

Sachiko Nakamura (Tohoku University)

Workshop: How to Make Better Videos for Your Classes Part 2: Camera Proximity

Using video materials in language classes is an effective way for students to learn practical English. We can use movies, dramas, and YouTube videos, but we always need to consider limitations based on copyrights or other legal concerns. And also, it is sometimes difficult to find appropriate videos which include particular points we want to teach in class. Making our own videos can be the solution to those concerns, and many teachers have begun making original videos to contextualize words and phrases for their students. By doing so, we can prepare materials that are specifically tailored to the points our students need to learn. However, if videos are not made well enough, students will lose interest and might become bored with them. In this series, you can learn how to make quality videos using simple tools that most teachers have; a cell phone, a computer, and other simple items. In Part 2, we are going to teach you about camera distance. This will be an active workshop; you are going to shoot a video with your smartphone, learn some tips about camera distance, and re-shoot the same video using what you have learned.

17:20

閉会あいさつ

ATEM東日本支部 第2回東北特別研究会 研究発表募集

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部は、第2回特別東北研究会(9/23)を仙台協立第一ビル(宮城県仙台市)にて開催することになりました。つきましては、研究発表を募集いたしますので、ご案内申上げます。奮ってご応募ください。

日時:9月23日(土曜日)、13:00〜(予定)

会場:仙台協立第一ビル 4階(4E)map

発表募集締切:8月31日(木曜日)

研究発表募集要項:以下の必要事項を電子メール本文に記載し,東北大学 中村佐知子 sachiko.nakamura.b6 @ tohoku.ac.jpにお送りください。

  1. 発表題目(日本語発表の場合は日本語,英語発表の場合は英語で)
  2. 発表者全員の氏名
  3. 発表者全員の所属
  4. 連絡先(代表者のメールアドレス,緊急時連絡先電話番号(携帯電話番号等))
  5. 発表概要(400字以内、英語での発表は200 words 以内)

応募内容:研究会のテーマは特に固定していません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。なお、発表時間は、発表(約)20分とし、その後の質疑応答・発表者交替時間を含め、(約)40分とします。

Announcement of Call for Presentations for the 2nd Special Tohoku Area Study Session of ATEM (The Association of Teaching English through Multimedia)

The East Japan branch of ATEM will be holding its second Tohoku area study session at Sendai Kyoritsu Daiichi Building in September, and we are now starting the call for presentations at this meeting. Please check the details below and apply, or just come to the session if interested.

Time and Date: September 23rd (Sunday), from 1:00 PM (not fixed)

Place: Sendai Kyoritsu Daiichi Building, 4th floor map

Deadline for applying for presentation: August 30th (Thursday)

Acceptable applications: This study session does not have a specifically set theme, so we will be accepting as many applications as we can regarding the use of multimedia and visual media (from videos to movies to music to digital media) and how it can be used in the EFL or foreign language classroom. The three general areas of presentation are: practical classroom application, materials development, and language teaching theory. If you have any questions, please ask through the e-mail provided below. Presentations should be about 20 minutes long, allowing for about 10 minutes for questions and answers and 10 for changing speakers.

To apply to speak at this meeting, please e-mail the following information to Sachiko Nakamura at: sachiko.nakamura.b6 {at mark} tohoku {dot} ac {dot} jp.

  1. Presentation title (in the language that you will be presenting in)
  2. Name(s) of all presenters
  3. The affiliation(s) of all presenters
  4. Contact information (preferred e-mail address and phone number in case of emergency)
  5. Abstract (400 characters or less if in Japanese, or about 200 words in English)

ATEM東日本支部夏季例会     プログラム(対面&オンライン)ATEM Higashi Nihon Chapter Study Meeting  ( Hybrid)

日時:2023年7月1日(土) Date: July 1(Sat.), 2023

場所:麗澤大学新宿キャンパス(新宿アイランドタワー 4F)

Place: Shinjuku Campus, Reitaku University(4F, Shinjuku I-Land Tower)

オンラインで参加される方は、以下のGoogleFormで6月30日までにご登録ください。後日ZoomのURLをお知らせします。

You are kindly asked to register through the following Google Form by June 30 if you would like to join the meeting online. You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/HpisVbLn3JQiPXfX9

———————————————————–—————————————

13:00-13:15 発表者リハーサル(希望者のみ) Rehearsal for presenters (optional)

13:15  開会挨拶 (Opening)

 1.13:20~13:40

日影尚之(麗澤大学)

AIと恋する物語ー映画 Ex Machina (2014) と Her (2013) を中心に

概要Ex Machina (2014) のアンドロイド Avaは、若いプログラマー Calebを誘惑し、研究施設からの脱出に協力させる「ファムファタール」であるが、「女性らしい」容姿やファッションを身につけた Ava自身が自分のことをどう意識しているのかは不明確である。Her (2013) のAI “Samantha” は、心のこもった手紙代筆のプロ Theodore(ら)の秘書兼相談相手そして「彼女」となるが、その驚異的な “恋愛能/脳力”(?)は「人間」を超えていく。「彼女」に振られたTheodoreは「人間」の女性との関係を再認識する可能性をも示唆して映画は終わる。

 筆者の基本的関心は「人間とはなにか」という「ヒューマニズム」にあるが、例えば Anneke Smelik (2016)も言うように、結局「ヒューマニズム」の重要性に気づくノスタルジックな方向性なのか、「ポストヒューマニズム」の可能性も見えるのか?映画や文化研究の授業でディスカッションのネタにできるのではないだろうか?

[An android Ava in Ex Machina  (2014) seduces a young programmer called Caleb into helping her escape from a research facility, but it is unclear how Ava perceives herself. Another AI named “Samantha” in Her (2013) becomes the secretary, advisor, and girlfriend of Theodore (et al.) but her amazing “romantic power” (?) exceeds that of “humans.” The latter ends with a suggestion that Theodore may rediscover his relationship with a “human” woman. Are these films nostalgic in that they suggest the importance of “human” relationships, as Anneke Smelik (2016) says, or is there a possibility of “posthumanism” in Her? This will be a topic for discussion in a class focusing on film studies or cultural studies.]

≪Q&A: 13:40~13:45≫

 2.13:50~14:10

塚田三千代(翻訳・映画アナリスト)

『ファンタスティック・ビースト 魔法使いの旅』の授業活用への提言

[“Fantastic Beasts and where to find them, 2016” for the classroom use]

概要: ニュート・スキャマンダーは魔法動物調査のために世界中を旅し、研究書を出版する前に1926年、ロンドンへの帰路NYへ立ち寄った。密売される直前にエジプトで救出したサンダーバードをアリゾナの自然生息地で野生に戻すためであった。ニュートの茶色い皮製トランクの中にはフラニーや他の魔法動物たちがいるが、それらが飛び出しニュートは予期せぬ事態に巻き込まれる。NYの街では地割れ、建物の倒壊、ガス状の現象などが次々に起こり、これは「魔女のせいだ」と騒ぎだしてノー・マジ(普通の人間)がビラ配りをはじめる。アメリカ合衆国魔法議会(MACUSA)では、オブキュラスという黒いモヤモヤした物体の到来を危惧して強いレベルの警戒態勢をしく。この映画は環境保護、復旧・復興、キャリアウーマン、人種の多様性、個人起業家への支援というメッセージを伝え、ダイバーシティ文化を象徴するゆえに、英語の4スキルや伝達能力アップのための授業に活用に適用する。

[Newt Scamander travels the world to investigate magical animals. Before publishing the research, he stopped in New York on his way back to London in 1926. He has the purpose of letting thunderbirds rescued in Egypt shortly before being trafficked, lease back into the wild in its natural habitat in Arizona. Inside Newt’s brown leather trunk are Franny and other magical animals, but they pop out and Newt gets involved in an unexpected situation. In the streets of New York, cracks in the ground and buildings collapse, gaseous phenomena occur one after another, and No-Maji (Normal humans) make a fuss saying “witches are to blame” and handing out leaflets. The United States Magical Parliament (MACUSA) is on alert for the arrival of a black hazy object called Obscurus. The film conveys the messages of environmental protection, recovery, career women, racial diversity, and support for individual entrepreneurs. Because it symbolizes a diverse culture, it is applied to the classroom use of the four skills and communication skills.]

≪Q&A: 14:10~14:15≫

3.14:20~14:40

関口 美緒 (名古屋大学・メリーランド大学(UMGC))

英語・言語話者の言語スイッチ稼働と言語使用における一考察

[A study on the language switch operation and language usage of English and other language speakers] 

概要:本発表では、外国語母語話者または多言語話者が日本語で発話・理解をする時に、脳内で、どのように言語スイッチが稼働するのかについての調査をした結果を発表する。その結果を踏まえ、言語使用・獲得への影響について考察したい。調査対象者[1]は名古屋大学の英語プログラム(G30)の中上級日本語学習者15名(1・2年生)と環太平洋パートナーシップの学生2名(3年生)である。学生は、多言語話者が多く、日本語に言語を変換する瞬間の様子を記述してもらった。授業は発表と聴解というクラスで、特に発表は社会事情論(例えば、ジェンダー問題や高齢者社会など)をデータ分析等に基づいて行う。聴解・発表資料は、ともにオーディオ・メディアも使用する。

 また、調査結果と脳科学における言語と情動研究[2]の両者を鑑み、言語教育で考慮すべき文化的相違点についても触れる。さらに、英語話者の学生を対象とした日本語教育を、日本人学生を対象とした英語教育に置き換え、考えたい。

[This study will present the results of a study on how language switching works in the brain of native speakers of foreign languages or multilingual speakers when they speak and understand Japanese. The impact on language use and acquisition will be considered in the result.]

……………………………………………………………………………………………

[1] 学生の専門は工学部,化学部、農学部、法学部、文学部、経済学部。タイ,香港,韓国,マレーシア、ブラジル、アメリカ、パキスタン、フィリピン、フランス、ニュージーランド、ミャンマー。

[2]近年の脳科学における言語と情動の研究(f-MRI)によって、日本人と欧米言語圏のヒトでは、人の感情音と自然音の大脳半球優位性が異なることがわかってきた。この情動に関与する脳での理解の差は、両者の精神構造や文化の原点にまで影響があると思われる。(田代学他2005、岡ノ野一夫2014)

≪Q&A: 14:40~14:45≫

4.14:55~15:15 [Online presentation]

NISHI Yoshikazu (former High School Teacher)

Significant Changes in the Hokkaido Public High School Entrance Examinations

Abstract:

In March 2022, the entrance examinations for Hokkaido public high schools changed radically. The entrance exams mainly aimed to check the applicants’ knowledge of school subjects. However, the current exams focus on their thinking process, judgment, and ability to express thoughts rather than just what they know. 

A geography exam may be a typical example to show you a new way of testing. The following is a Geography test regarding Senri New Town, built in the 1960s on the outskirts of Osaka. Seeing a lot of data, including graphs, applicants must answer the following questions: Why was Senri New Town built? How was Senri New Town 30 years later? They must read the documents and think and express their thoughts.  

The following is an example of an English exam. The applicants must understand information on how to go to the baseball stadium from the hotel. There are four ways: bus, train, taxi, and walking. They have to choose one and write the reasons. High schools want to examine their thinking, judgment, and expression abilities. 

I will also discuss the usefulness of smartphones (visual media) for entrance

examination preparation. They can be a good weapon for students to conquer

these kinds of significant changes. I will show you how to use them for the

entrance examinations.

≪Q&A: 15:15~15:20≫

5.15:25~15:45

MCAULAY Alexander Graduate School of International Social Sciences, Yokohama National University

Nurturing Creativity through the Use of Image-driven Short Films

Abstract:

Commentators note various benefits when using creative writing with English learners, such as raised critical consciousness (Stillar 2013), increased motivation (Smith 2013), and improved acquisition of grammatical structures (Pelcova 2015). This practice-based presentation will outline how image-driven short films can be successfully utilized in the Japanese university classroom to nurture creativity and introduce students to creative writing. The craft of screenwriting requires the writer to communicate on the page images and information that will be seen on screen. In this presentation, I will briefly explain the concept of visual storytelling.  I will then describe a course for university juniors and seniors that makes use of image-driven short films, film clips, and visual storytelling techniques to  unlock students’ creativity. I will introduce samples of work done by students on the course.

≪Q&A: 15:45~15:50≫

6.16:00~17:00

<Workshop: How to Make Better Videos for Your Classes Part 1: Framing>

SPRING Ryan (Tohoku University)

NAKAMURA Sachiko (Tohoku University)

Abstract:

Video materials are a great way for EFL students to learn practical usage of English. However, we often have particular points we want to teach, and we might (1) not know where to find an appropriate video clip that shows the word in use, or (2) have limitations based on copyrights or other legal concerns. For these reasons, many teachers have begun making their own videos to contextualize words and phrases for their students. Furthermore, creating original videos allows you to prepare teaching materials that are specifically tailored to the skills your students need, which can be extremely beneficial. These days, it is getting easier and easier to make videos as well, since advances in technology provide us with cheap cameras and editing software. However, many of us are not professional videographers, and so the videos we make may not seem as high quality or exciting as professionally made ones. If we don’t do a good job of making our videos, they lose the added visual cues that can help learners when learning words and phrases, and students might soon become bored with them. Therefore, it is in our best interest to make the highest quality videos that we can. In this series, we want to help you to improve your filming ability so that you can provide high quality videos to your students using simple tools that most teachers have; a cell phone, a computer, and other simple items.

In Part 1, we are going to teach you about framing and mise-en-scene. Rather than just talk about it, we are going to have everyone make a simple video with us, learn to plan for shots, make simple story boards, and then we are going to re-shoot the same video using what we’ve learned. We will then compile the examples with editing so that everyone can see the difference. Please join this workshop and get hands-on experience!

17:05  閉会挨拶 (Closing) 

2021年3月21日 ATEM東日本支部春期オンライン例会 ATEM East-Japan Branch Spring Online Meeting 3/21/2021

 

以下のGoogle Formで3月19日までに登録ください。後日ZoomURLをお知らせします。

https://forms.gle/1Vtm3zm7JDqzFxG66

 

You are kindly asked to register through the following Google Form by March 19 in order to join the meeting. You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/1Vtm3zm7JDqzFxG66

 

  ————————————————————

*12:30 ~ Zoomのリハーサル(*発表者のみ)
Zoom Rehearsal (*Presenters only)

 

1.13:00~13:05 開会挨拶 (Opening)

 

2.13:05~13:25 Mio Sekiguchi & Aaron Jasny

(University of Maryland Global Campus)

 

How to demonstrate culture gaps between Asia and America in East Asian language courses

 

University of Maryland Global Campus (UMGC) offers university classes on U.S. military bases around the world. Recently, UMGC Asia had a three-day faculty workshop by Zoom. The faculty members in East Asian Studies discussed the topic ‘formative/summative assessments for can-do statements’ in a break out room. In this process, all faculty members found culture gap difficulties between America and Asia when they teach languages. The faculty members discussed the importance of cultural behavior and non-verbal expressions in communication. This presentation focuses on Japanese and Korean as representative languages in the Asian community and reports the instructors’ opinions on the virtual classroom. It also reports the results of formative and summative assessments in Japanese and Korean languages.

      ≪Q&A: 13:25~13:35≫ 

 

 

 

3.13:40~14:00 Thiri Soe1, Chris Aiezza2, & Ryan Spring1

(Tohoku University1, Miyagi-ken Tomiya-shi BoE2)

 

Using digital storytelling and project based learning with elementary school EFL learners

 

Speaking often doesn’t receive enough attention in Japanese EFL classrooms. One way suggested to overcome this in younger learners is the use of digital storytelling and related technology (e.g. Liu et al., 2018), which has been theorized to be engaging and cause students to become more active learners (Ohler, 2013), but has not been tied to specific gains in speaking ability. Another method of encouraging more active speaking is project-based learning (PBL) (e.g. Spring, 2020), although this is generally conducted with older students. This study looks at how a dual method (digital storytelling and PBL) approach to teaching elementary school L1 Japanese EFL students affects speaking ability, and how students react to each of these methodologies, using pre and post speaking tests and surveys. The results of the speaking tests indicate that the use of both digital storytelling and PBL is effective in training young learners’ speaking. Furthermore, the results of the survey show that learners were generally positive towards the digital storytelling, and that a short project can be used as an effective activity to help young students to practice their speaking. It also serves as a starting point for finding the factors that have the most impact on successful speaking acquisition for young Japanese EFL learners.

      ≪Q&A: 14:00~14:10≫ 

 

 

 

4.14:15~14:35 Iwasaki Hirosada

(University of Tsukuba)

 

Retelling semi-academic talks in English classes

 

The purposes of the presentation are to show (a) how the 1st-year university students’ productive skills can be improved by retelling English semi-academic speeches, and (b) what kind of skills must be learned to cope with problems relating to the activities. This presentation focuses on what kind of collocations are overlooked as well as what measures can be taken to prevent it, and why paraphrasing low-frequency words is important as well as what kind of training is necessary to learn it to the practical level.

The materials used for retelling are TED talks and TED Ed videos both available on the Internet. The research first observed English wording used by student presenters, which showed failure to notice critical collocations and to paraphrase difficult words; this often led to the audience’s misunderstanding. It then shows a step-by-step technique for students to make wording much less difficult, while still keeping the message intact.

The findings are practically effective for those teachers wishing to promote learners’ productive skills in English classes for academic or semi-academic purposes.

 

Iwasaki, H. (2019). Putting CLIL into practice in a Japanese university context. Proceedings from the J-CLIL TE Seminar. 85-88.

磐崎弘貞(2019) 「リサーチ・ユニバーシティにおける語学教育改革:筑波大学における英語教育改革3つの柱」『IDE現代の高等教育』2019年6月号.

Willis, J. (1981). Teaching English through English: A course in classroom language and techniques.  Longman.

      ≪Q&A: 14:35~14:45≫ 

 

 

 

5.14:50~15:10 野中辰也

(新潟青陵大学短期大学部)

映画および関連ネット・サイトを利用しての授業実践

[Introducing a Class Using a Movie and Related Web Pages]

 

大学を含む学校教育の目的の一つに、生涯学習につながる学習スキルを身につけさせるということがあげられる。この目的を目指し、発表者は短大生を対象に、映画『ファインディング・ニモ』とインターネット・サイトInternet Movie Database(IMDb)を利用して、英語を聞き、話し、読む力を養成する演習授業を過去15年ほどに渡って実践している。

授業内容は大きく2つに分けられる。1つは映画を利用してのリスニング、スピーキング活動、もう1つはIMDbを利用してのリーディング活動である。特にスピーキング活動では、グループワークとして英語による映画のアフレコ活動を行っている。

発表では、授業実践の具体的内容や工夫、学習者の反応について情報提供を行う。今回の発表内容は短期大学レベルの学生を対象としているが、高校生レベルからも十分実践可能と考えられるため、より多くの学習者の学習スキルの獲得へ結びつけられればなによりである。

This presentation introduces a college-level English class entitled “Learning English with Movies.” The class aims to foster lifelong learning skills for learners and focuses on activities that enhance three English skills such as reading, listening, and speaking. In order to fulfill the aims above, we use an animation film Finding Nemo and a website “Internet Movie Database” (IMDb) in class. The class mainly consists of two parts: reading activities using the website IMDb, and listening/speaking activities using the movie “Finding Nemo.” I would like to share with you the actual activities and their impact on the learners in the presentation.

      ≪Q&A: 15:10~15:20≫ 

 

 

 

6.15:25~15:45 小泉勇人

(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)

 

コロナの時代の英語教育-007映画で学ぶアカデミックライティング

[English Education in The Time of COVID-19: Academic Writing for Film

Analysis of Skyfall (2012)]

 

本発表の狙いは、コロナ禍におけるオンライン英語教育を踏まえ、映画を用いた英語教育の有り様について、映画分析を行う英語アカデミックライティング教育に焦点を当てて検証することにある。対象となるのは、発表者が2020年度秋学期に担当した英語ライティング授業である。本授業では、映画について論じるという主題の下、学習者はパラグラフ・ライティング、序論・本論・結論の組み合わせによる構成、そしてブロック引用の技術を学び、最終的に800語以上の映画批評を合計3本書き上げる。本発表はこの授業の事例検証を行い、教場でのDVD鑑賞が封じられる遠隔授業の下、ネット上の資料を利用する重要性を主張する。具体的には007映画Skyfall(2012)の活用方法を取り上げつつ、学習者がネット上の映画批評、脚本、関連資料を英語原文で読みこなし、アカデミックライティングを実践するプロセスを提示したい。

With regards to online English courses due to the COVID-19 situation in Japan, this presentation focuses on my class in which I teach English academic writing for film analysis to first and second-year university level students. Students learned paragraph writing, structure (Introduction, body paragraphs, conclusion), and block quotation, writing three academic essays more than 800 words each. With the analysis of the students’ learning process in the course, this research argues the importance of using free and prosperous internet resources in distance learning due to the coronavirus. The presentation also discusses how “The National Gallery, London scene” in Skyfall (2012) works to encourage students to use film criticism, screenplay, and other related sources available on the Internet for learning academic writing skills.

      ≪Q&A: 15:45~15:55≫ 

 

  

7.15:55~16:00 閉会挨拶 (Closing)

 

16:00 ~ Informal Virtual Get-together

2020年度 第11回 ATEM東日本支部大会(Zoom)のお知らせ

 

日時: 20201220日(日)13:3016:00 (研究発表は 14:0016:00) 

参加予定の方は1218までに以下のフォームから登録してください。後日ZoomのIDやパスをメールでお伝えします。

 

支部大会参加登録用のGoogle Form

https://forms.gle/unHbE7vYDXUYsk5J8

*機器のリハーサル(*発表者のみ)13:00-13:20

 

開会の挨拶 13:30

支部総会  13:35-13:55

 

研究発表  14:00-16:00 (それぞれ発表20分+Q & A 15分)

 

第一発表  14:00-14:20

題目: The effects of student camera usage in synchronous courses: Student views

 

発表者:

Ryan Spring (Tohoku University)
Sachiko Nakamura (Chuo Gakuin University)

 

使用言語:英語

 

発表概要:

Due to the COVID-19 coronavirus pandemic, many schools suddenly found themselves having to implement online courses. Some studies have shown that for foreign language learning, video synchronous education can be beneficial (e.g. Entzinger et al., 2013; Spring et al., 2019), and others have suggested students who turn on their video cameras during synchronous sessions of non-foreign language classes report better engagement (Park & Bonk, 2007; Giesbers et al., 2013). However, it is still unknown how L1 Japanese students in EFL courses during the COVID-19 crisis react to turning their cameras on during synchronous video online courses. This study conducted a post-course student survey on a class that included students who did and did not turn on their cameras, finding that though most students didn’t mind turning on their camera, some didn’t want to because of feelings of embarrassment or internet trouble. Furthermore, there did not seem to be a strong relation between whether or not students turned on their camera and how much they claimed to have participated in the class. It also revealed that while students don’t mind having some of their courses online, they prefer English classes take place in person.

 

Q & A   14:20-14:35

 

第二発表 14:40-15:00

題目: A Study of Be-Verbs Based on Movie and Picture Book Corpus: A Case-Study Research of Developing English Learning Method for Children

 

発表者: Atsuko Otsuki (Senshu University

使用言語:英語

 

発表概要:

We have studied and explored an alternative English teaching method to the conventional rote learning method which may place a high load on English learners. Our study applies a verb-centered approach on teaching English from a linguistic point of view. In this study, we built up a theory that producing a be-verb sentence is difficult not only for small children of English native speaker, but also for English learners of Japan, especially for Japanese elementary school children. To support the theory, we gathered the be-verb data from several English movies and children’s picture books. Be-verbs are polysemous and have the most abstract meaning of all verbs. Logically speaking, this implies that producing a be-verb sentence is difficult for children of both native and non-native English children. Furthermore, Japanese language doesn’t have any words which are equivalent to be-verbs of English. In our presentation, we discuss the semantic and functional roles of be-verbs from the linguistic point of view, show our data of be-verbs from movies and children’s picture book corpus, and examine them. Finally, reconsideration how to teach be-verb sentences to children as a second language in our English classes is suggested.

 

Q & A    15:00-15:15

 

第三発表  15:20-15:40

題目辞書開発における重要低頻度語の語義の提示法について

発表者山本五郎(法政大学)

 

使用言語:日本語

 

発表概要

ESL/EFL辞書の開発における課題の一つは,使用者にとって有益な情報を効率的かつ効果的に取り入れ提示することである。日本人英語学習者を対象としたWisdom 4版の開発にあたっては,3版までは取り上げられていなかった新機軸として日常生活語彙項目に焦点を当て,英語学習者の視点に重きを置いた内容の充実を図った。通例,頻度レベルの低い語は,使用例などを省略するが,Wisdom4版では日常生活語として重要である項目に関して,新たなサインポストを付与し,約2,000の項目について語義に合わせて典型例を提示している。ところが,このような工夫を取り入れても,近年のニュースや新聞などのメディア英語で注目すべき語彙について充分な記述がなされないケースがある。本発表では,メディア英語での実例やコーパス(COCA)のデータを基にして,注目すべき低頻度語の語義記述の重要性について論じる。

 

Q & A     15:40-15:55

 

閉会の挨拶 15:55-16:00

Zoom懇談会

 

——————————————————————————————————-

Invitation to the 11th ATEM Higahinihon Chapter Conference (Zoom)

Date & Time: December 20 (Sun.), 2020  13:30-16:00 JST

(Presentations 14:00-16:00)

 

You are kindly asked to register through the form https://forms.gle/unHbE7vYDXUYsk5J8 by December 18 in order to join the meeting. You will be informed of the Zoom ID and Pass later.

 

Please enter a few minutes before the beginning of the presentation(s) you plan to attend and indicate your full name (and turn on your video camera if you don’t mind) for security reasons.

 

*Rehearsal(*Only presenters)13:00-13:20

 

Opening Remarks  13:30

ATEM Higashinihon Chapter General Meeting  13:35-13:55

 

Presentations 14:00-16:00 

20 minutes for each presentation and 15 minutes for each Q & A

 

First Presentation  14:00-14:20

Title: The effects of student camera usage in synchronous courses: Student views

Presenters:

Ryan Spring (Tohoku University)
Sachiko Nakamura (Chuo Gakuin University)

 

Language: English

 

Abstract:

Due to the COVID-19 coronavirus pandemic, many schools suddenly found themselves having to implement online courses. Some studies have shown that for foreign language learning, video synchronous education can be beneficial (e.g. Entzinger et al., 2013; Spring et al., 2019), and others have suggested students who turn on their video cameras during synchronous sessions of non-foreign language classes report better engagement (Park & Bonk, 2007; Giesbers et al., 2013). However, it is still unknown how L1 Japanese students in EFL courses during the COVID-19 crisis react to turning their cameras on during synchronous video online courses. This study conducted a post-course student survey on a class that included students who did and did not turn on their cameras, finding that though most students didn’t mind turning on their camera, some didn’t want to because of feelings of embarrassment or internet trouble. Furthermore, there did not seem to be a strong relation between whether or not students turned on their camera and how much they claimed to have participated in the class. It also revealed that while students don’t mind having some of their courses online, they prefer English classes take place in person.

 

Q & A   14:20-14:35

 

Second Presentation  14:40-15:00

Title: A Study of Be-Verbs Based on Movie and Picture Book Corpus: A Case-Study Research of Developing English Learning Method for Children

 

Presenter: Atsuko Otsuki (Senshu University)

Language: English

 

Abstract:

We have studied and explored an alternative English teaching method to the conventional rote learning method which may place a high load on English learners. Our study applies a verb-centered approach on teaching English from a linguistic point of view. In this study, we built up a theory that producing a be-verb sentence is difficult not only for small children of English native speaker, but also for English learners of Japan, especially for Japanese elementary school children. To support the theory, we gathered the be-verb data from several English movies and children’s picture books. Be-verbs are polysemous and have the most abstract meaning of all verbs. Logically speaking, this implies that producing a be-verb sentence is difficult for children of both native and non-native English children. Furthermore, Japanese language doesn’t have any words which are equivalent to be-verbs of English. In our presentation, we discuss the semantic and functional roles of be-verbs from the linguistic point of view, show our data of be-verbs from movies and children’s picture book corpus, and examine them. Finally, reconsideration how to teach be-verb sentences to children as a second language in our English classes is suggested.

 

Q & A  15:00-15:15

 

Third Presentation    15:20-15:40

Title: A Corpus-Based Investigation of a Low-frequency Vocabulary Item from the Viewpoint of an EFL/ESL Dictionary Development

 

Presenter: Goro Yamamoto(Hosei University)

Language: Japanese

 

Brief description:

This presentation focuses on the semantic extension of a low-frequency vocabulary item for the purpose of EFL/ESL dictionary development. Giving an overview of the prominent features of Wisdom 4th, an English-Japanese dictionary published in 2019, a promising way to enrich the contents of a modern EFL/ESL dictionary will be discussed particularly focusing on the corpus-based investigation of the semantic extension of ‘snowflake’.

 

Q & A   15:40-15:55

 

Closing Remarks  15:55-16:00

Online informal social gathering

 

2019年ATEM東日本支部夏季例会プログラム

日時:2019年6月16日(日) 13:00開会

会場:早稲田大学14号館514教室

169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目6−1

(東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩5分)

 

【研究発表】

13:10~17:10

 

  1. Beyond Presentations: PowerPoint for ESL Activities, Games and Review (13:10~13:40)

Eric Shewack  (Tohoku University)

 

PowerPoint is widely known for its presentation abilities used in multitudes of environments such as business meetings, classrooms, conferences, etc. However, it is not as commonly known for its powerful ability to produce elaborate multi-media ESL review games such as TV-style trivia shows, card games for vocabulary drills, general knowledge quizzes, exam review games and so on. These activities not only offer enjoyable classes which maximize student motivation and reinforce class material in a fun, yet educational manner, but also make use of CALL technology that utilizes all aspects of multimedia from sounds to videos and visuals. Though some knowledge of photo editing software is beneficial in creating these kinds of activities, this presentation aims to introduce creative activities which every PowerPoint user can implement in the classroom.

 

2.『Ben is Back』『Beautiful Boy』に観る家族間コミュニケーションの英語 (13:50~14:20)

代表:塚田三千代(映画アナリスト・翻訳)  共同:田淵龍二(ミント音声教育研究所)

 

映画 『Ben is Back』と『Beautiful Boy』の2作品は、親の知らない場所でドラッグ依存症になっていた子供の更生に、不滅の愛で立ち向かった家族の物語を描いている。

前者は、鎮痛薬オピオイド(opioid)の過剰投薬で、薬物依存へと変じた息子を支える家族の物語である。後者は、自然と文化に恵まれた環境の中で、普通の子供が親に隠れて興味本位で乱用したドラッグが高じて依存症になり、その更生に葛藤して向き合う家族の実話に基づいた映画作品である。再生への「回路」で繰り返す再発と更生を勧める対話が繰り返される。父と息子は回想して語るが、その ‘narrative context’は交差し合う。状況が静かでリアルな映画手法で描かれるので、明るい希望が湧く。

‘social issues’としての《依存症の更生》は、メッセージとして伝わってきて、我々の知見の地平が広がる。メッセージに関わる「依存症更生と家族間のコミュニケーション回路」に見える英語を考察する。

 

 

 

  1. 『Ben is Back』『Beautiful Boy』に観る家族間コミュニケーション

/ 映画英語表現の深堀り(14:30~15:00)

代表:田淵龍二(ミント音声教育研究所 ) 共同:塚田三千代(映画アナリスト・翻訳)

 

映画は優れた語学教材である。人間性と文化の豊かさや複雑さが学べる一方、他方では場面や心情に適した表現が体験的に習える。しかし、この両面を同時に提示する授業は思うほど簡単ではない。そこで、文化面(塚田)と言語面(田淵)を区別しながら融合する共同研究をおこなった。本発表では映画における英語表現の側面に焦点を当て、特徴的フレーズを抽出した。抽出条件は、(1) 物語展開のカギとなるシーンのフレーズ、(2) 広い応用範囲の2つとした。条件(1)は人間性と文化に通じ、条件(2)は言語表現に通じる。条件(1)では予告編を活用し、条件(2)では映画映像コーパスで深掘りする。例えば『Ben is Back』ではセリフ”It’s on you. お前のせいだ” を取り上げる。そして空間的配置を示す on が人についた場合の語感を複数の映像シーンで探求する。また、「~のせいだ」の英語表現もコーパス検索しつつ、場面に応じて使い分けできる語学力の形成を目指した。

 

【休憩:15:00~15:20】

 

  1. 映像メディアを取り入れた句動詞の指導:映像導入の前後データの比較(15:20~15:50)

スプリング ライアン(東北大学 高度教養教育・学生支援機構)

 

英語学習において、句動詞の使用と理解はとても重要な要素の一つであるが、動詞枠付け言語(日本語、韓国語、スペイン語など)を第一言語とする英語学習者にとって、それはとても困難である(Liao & Fukuya, 2002; Spring, 2018など)。Yasuda (2010)やSpring (2018)によれば、句動詞の指導に認知言語学の知識を加えれば、日本人学生はより効率よく句動詞を習得することができたとするが、両者は主に言語学の観点からこの問題に取り組んでおり、教室で実施するタスクに関しての考察が課題であった。そこで、Spring (2019)は、映像メディアを句動詞の指導に加えたことにより、学生が楽しく学習できたと報告している。ただし、Spring (2019)の結果によれば、学生は映像メディアを使用しない練習問題と映像メディアを使用した課題のどちらも同じぐらい参考になった。本発表では、Spring (2018)やSpring (2019)の結果を踏まえて、練習問題に映像メディアを導入した場合の結果を報告し、導入前後の学生の意見および句動詞クイズの点数を比較し、より効果的な映像メディア使用方法を探る。

 

 

  1. 映像にみるアイルランド英語(16:00~16:30)

吉田雅之(早稲田大学)

 

一般に「アイルランド英語」といった場合、「アイルランド語(ゲール語)の影響を受けた英語」という「狭義のアイルランド英語」を指す場合とは別に「広義のアイルランド英語」が存在する。実際に文学作品などの分析で多用されているのは後者である場合が多い。その特徴の中にはイギリスにおける regional dialect すなわちイギリス北方方言(数百年前の英語の一部を垣間見ることができる)の特徴と、さらに class dialect すなわち non-standard English (イギリス国内でstandard / non-standard を意識するようになったのは18世紀後半以降のこと)の特徴があり、それがアメリカにおけるアイルランド系移民の英語の特徴ともなっている。本発表では英語史の視点を利用しつつ、映画を中心とした映像の中で使われている広義のアイルランド英語を分析する。もしステレオタイプがあるとしたら、それは何なのかを指摘し、合わせてアイルランド系移民にみられる言語以外のステレオタイプについても触れてみたい。

 

 

  1. 映画で考えるトランスジェンダー:

男性から女性へ『レディ・ガイ』&『Girl/ガール』(16:40~17:10)

清水 純子(慶應義塾大学)

 

性的少数者(LGBT)差別解消の取り組みが日本でも進んでいる。2015年東京都渋谷区議会で同性カップルの結婚に準じる関係を認める「パートナーシップ証明」が可決され、2016年日本政府はLGBT生徒への対応を記した教職員向け手引きを発行、2017年いじめ防止基本方針の改訂にLGBT生徒保護の項目が盛り込まれた。しかし現実にはLGBTに対する差別と偏見はなくならない。就活ではLGBT カミングアウトにより採用候補から除外の差別が報告される。

LGBTは依然としてデリケートな問題であるため、LGBT関連映画の教室公開には配慮が必要だが、教壇に立つ教師はあらかじめLGBTの問題点とLGBT当事者の気持ちを理解しておく必要がある。今回は、男性から女性への変身①強制的転換『レディ・ガイ』と②自発的転換『girl/ ガール』の2例からトランスジェンダーを考えてみる。

 

 

 

2019年ATEM東日本支部春季例会プログラム

【講演】                                   13:00-14:00

講演者:赤塚祐哉(早稲田大学本庄高等学院)
題目: 「国際バカロレアの英語授業における映像メディアの
活用実態と可能性」

概要:多様な価値観が共存し、物事を多面的に捉える重要性が高まり、高次思考力(略称HOTS)レベルの問いについて探究する批判的思考を育成する授業の重要性が指摘されています。ところが、英語の授業では、言語運用力が障壁であると捉えられ、そうした力を育成する体系的な教育方法の確立にまで至っていません。そこで基本となる問いとして、「HOTSレベルの問いを中心とした英語授業は、言語運用力と批判的思考の育成に対してどの程度に有効に機能するのか」を設定し、国際バカロレア・ディプロマプログラム(略称IBDP)」の外国語科目「Language B」に着目したいと思います。今回は、その科目の中で取り扱われる映像メディアの活用実態と可能性について議論したいと考えています。

≪Q&A 15分の後休憩15分≫

 

【研究発表】

1.清水純子(慶応義塾大学)                                                      14:30~14:55
塚田三千代(映画アナリスト・翻訳家)                                                         15:00~15:25
「『ビリーブ 未来への大逆転』、『レプリカズ』、『メリー・ポピンズ  リターンズ』、『運び屋』に見る文化と人間性の考察」
今回取り上げる映画4本を通して英米文化の断片と人間性の考察を試みる。『ビリーブ 未来への大逆転』では、公民権運動たけなわのアメリカで、女性弁護士RGB(ルース・ベイ・ギンダーズバーグ)が、ジェンダー・フリーを法廷において勝ち取る苦悩と栄光の足跡をたどる。キアヌ・リーブス製作主演の『レプリカズ』では、家族愛が招く禁断の人間クローン製造について考える。初作の55年後に製作された本映画『メリー・ポピンズ リターンズ』は、ディズニー映画文化の奥の深さを感じさせる。ディズニーは、原作者P.L.トラヴァ―への献辞「アニメはご法度。ミュージカルもダメ。脚本は原作者の承認を得ること」を守っているからだ。4本目の『運び屋』は原題の“The Mule”という語の意味作用と内包する文化を表象している。退役軍人と百合の新種栽培、インターネット通販時代の到来で破産した後の再起を描く。家族とは…?不法物運搬人と取締り現場責任者や組織トップとの人間性の優しい心情を垣間見せ、アメリカ移民社会文化の一端を浮き彫りにする。
これら4本の映画をMCDB(映画と文化データベース)及び『J.シミズの映画レビュー』に所収するにあたり、諸意見と判定を求む。

≪Q&A 10分の後休憩5分≫

2.田淵龍二(ミント音声教育研究所)     15:40~16:05
「日英映像対訳コーパスによる May I? など機能語だけの文に
よる学習法」

 

簡易に運用できる言語表現の要望に応える学習法PCB-DDLを提案する。PCB-DDL(parallel-corpus-based data driven learning)は対訳コーパスによるデータ駆動型学習である。ある目的で集められた用例を連続して見聞きすることで文法や意味を自律的帰納的に発見し習得する。PCB-DDLは乳幼児の言語習得過程に似ており、人工知能(AI)の深層学習にも使われる。今回は、容易に記憶可能な短文のうち”May I?”や”Can You?”など機能語だけの文を対象とした。対訳コーパスはコーポラ(CORPORA)のSeleafを使った。Seleafは映画映像コーパスである。英語表現の場面(文脈)と発音(抑揚)を同時に確認できるので、/may i/が抑調の付加疑問なのか、揚調の疑問か、言い淀みの平調かを判別できる。助動詞にはcan, do, may, must, shall, will、人称代名詞には I, you, we, he, her, they のそれぞれ6種を用いた。その結果/may i↑/などは身振りと合わせると効果があることがわかった。

≪Q&A10分の後休憩5分≫

 

3.吉田雅之(早稲田大学)          16:20~16:45
「映像で考えるアイルランド系人名」

アイルランド系の人名の中で有名なのは Mac や O で始まる人名であるが、当事者にとっては当たり前のように見えても、英語学習者にとっては、たとえば「マッカーサー」という名前の中にアイルランド系文学の中で最も有名な人名のひとつと言える「アーサー王」の名前が埋め込まれていることに気づく人は少ないのではないだろうか。本発表では身近なアイルランド系人名の語源をたどりつつ、人名と歴史・文化との関係をさぐりたい。また英語史、特に綴り字と発音の変化に関する知識が人名の探求に寄与することを確認したい。アイルランド語(=ゲール語)の文字体系と発音体系は英語のそれと異なる点が多く、アイルランド系人名が英語圏文化の中で使用されるうちに英語風の発音を独自に発達させて Anglicized pronunciation が成立する様子も探っていきたい。

≪Q&A 10分の後休憩5分≫

4.ライアン・スプリング(東北大学)    17:00~17:25
「Developing speaking skills through short film creation:
A preliminary analysis」

A number of studies have suggested that short film creation can be an effective task for students in a project-based language learning (PBLL) class (e.g. Dooly & Sadler, 2015; Hafner et al., 2015; Spring, 2019). However, no studies have been performed to verify the effects that short film creation in a foreign language can have on students’ oral abilities through objective measures. This study introduces a preliminary investigation of data taken from two short film creation PBLL classes of L1 Japanese EFL students. Pre and posttests of speaking were utilized to collect data, and then analyzed through objective measures of fluency, syntactic complexity, semantic complexity, syntactic accuracy and pronunciation accuracy (as per Lambert & Kormos, 2014). Initial results revealed that statistically significant differences were found in some measures of students’ fluency, syntactic complexity, syntactic accuracy and pronunciation accuracy, but not in their semantic complexity. These results suggest that accuracy and fluency are most likely to be improved through such a PBLL task.

≪Q&A 10分≫

閉会の辞

17:40ころ終了予定

 

会場:麗澤大学東京研究センター

http://www.reitaku-u.ac.jp/daigaku/campus/campus01.html

東京都新宿区西新宿6-5-1*問い合わせ:e-mail(ej-seminar@atem.org

*事前申し込みの必要はありません。

*参加費無料(例会終了後、懇親会を予定しています。)

*会場:新宿アイランドタワー4階 新宿駅西口より徒歩8分

 

 

映画英語教育学会東日本支部2016年度 夏季例会のお知らせ

映画英語教育学会東日本支部2016年度 夏季例会のお知らせ

2016年5月15日(日曜)14:00~17:00
会場:麗澤大学東京研究センター
ATEM東日本支部・2016夏季例会

第一部 ATEM東支部セミナー:
映画をいかに英語教材化するか(14:00~15:00)

『アナ雪』ほか、映画の登場人物名をさかのぼる
吉田雅之 (早稲田大学)

無料ソフトAnkiと映画の場面を組み合わせたフラッシュカードの作り方
嘉来純一 (早稲田大学本庄高等学院)

<休憩15分間>

第二部 全国大会シンポジウムに向けて:
SF映画とヒューマニティ(15:15~17:00)

懐古趣味的スペースオペラ: 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014)
―ケビン・ベーコン主演作Footloose(1984)が引用される場面を中心に―
小泉勇人(早稲田大学文学研究科)

『ウォーリー』(2008)と遊びごころ
日影尚之 (麗澤大学)

SF映画のヒューマニティを言語学から考察する~談話分析の試み
大月敦子(専修大学)・原田知子(武蔵野音楽大学)

*問い合わせ:e-mail(ej-seminar@atem.org)
*事前申し込みの必要はありません。
*参加費無料 *例会終了後、懇親会を予定しています。
会場:麗澤大学東京研究センター
http://www.reitaku-u.ac.jp/daigaku/campus/campus01.html
東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー4階 新宿駅西口より徒歩8分

『アナ雪』ほか、映画の登場人物名をさかのぼる

吉田雅之(早稲田大学)

人物名、すなわち First Names, Surnames に関する辞典はそれなりに存在し、本来の意味を調べることは可能となってはいるが、映画などフィクションに登場する人物名を、そのキャラクターを考慮しつつ解説した辞典は殆どないのではないだろうか。本発表では身近な映画を素材として、登場人物名の背景にあるイメージを原語までさかのぼりつつ考察し、「命名の妙」を感じ取っていきたい。
また日本人にとり身近な別の名前との意外な関係にも注目していきたい。たとえば『アナと雪の女王』 (Frozen) に出てくる Anna は英語圏で Ann, Anna, Anne, Annette, Annie, Nan, Nancy, Nanny などという variants を持っている。
イタリアやスペインなどにはアニータ(Anita)やアーニャ(A?a)というvariants もある。『赤毛のアン』 (Anne of Green Gables) で主人公が自分の名前はAnne であり、Ann は間違いであると主張する場面を想起すると、綴り字の -e 1文字であっても当事者にとってはおろそかにしてもらいたくない気持ちが、日本人名「斉藤」や「渡辺」などの漢字表記(異体字)にこだわる方と同様なのだな、と理解できる。さて、このAnna をさかのぼると
ヘブライ語の Hannah に行き着く。元来はHe (=God) has favored me. という意味を持っているので、「神の恵み」を親が意識して命名している点で、日本人の女性名「めぐみ」「恵子」、そして男性名「恵介」なども同様と言えよう。
映画『アナ雪』ではその両親がアナの幼いうちに死んでしまうだけに、親の思いが切なく感じられる。一方「神の恵み」はラテン語で gr?tia なので、それに基づく英語名 Grace も源が同じである。日本人の中では細川忠興の妻となった後で高山右近の影響で洗礼名「ガラシャ」を授かった明智光秀の次女「玉」が、当事のポルトガル人宣教師の発音をカナの形ではあるが伝えている(現代ポルトガル語では gra?a)。その他、類例を挙げながら、人物名を考察していきたい。

無料ソフトAnkiと映画の場面を組み合わせたフラッシュカードの作り方

嘉来純一(早稲田大学本庄高等学院)

従来のフラッシュカードといえば、例えば紙のカードの表面に日本語、裏面に英単語を書き、それを使って暗記をしていくものであった。
ただしそれだけでは、単語の発音、使われる文脈などを網羅的に学習することは不可能である。それらの問題を解消するためには、電子フラッシュカードAnkiを用いることが有効だと思われる。Ankiでは文字情報に加え、音声・映像などの電子媒体を貼り付けることが可能である。そのため、さまざまな情報が詰まった映画の場面を貼り付けることにより、映像・音声を含むフラッシュカードを作成することができ、より効果的な単語・例文・リスニング学習が期待できる。
今回は理論的なことよりも、実際の教材の作り方に焦点を置きます。以下2点の無料ソフトをあらかじめダウンロードし、PCをご持参いただけると分かりやすいと思います。
Anki (http://ankisrs.net/)
Bandicam (https://www.bandicam.com/jp/downloads/)

懐古趣味的スペースオペラGuardians of the Galaxy (2014)
―ケビン・ベーコン主演作Footloose(1984)が引用される場面を中心に―

小泉勇人(早稲田大学文学研究科)

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(Guardians of the Galaxy, 2014)が極めてユニークかつ巧みな映画たりえているのは、相反する二つの要素があらゆる場面を通じて鬩ぎ合っていながら、演出・脚本・演技において絶妙なドラマツルギーの調和を保っている点にある。ジャンル映画としては、数々のアメコミ原作映画を成功させてきたマーベル社がCG技術のノウハウをつぎ込んだ最新鋭のSF冒険活劇、いわゆる「スペース・オペラ」にひとまずは位置づけることができるであろう。一方で、所々で70年代ポップスをBGMとして流す懐古主義的な演出を施している点は注目に値する。つまり、2000年代最新のモードを表面にまとっていながら、実質的には過去への憧憬が随所に込められている妙こそがこの映画の実体であると考えられる。またこの相反性に呼応するように、勧善懲悪的で比較的シンプルなはずの話型でありながら、台詞と演出を通じて構築されるユーモアによって自己解体されていく独特の映画文体も見逃すわけにはいかない。さらに、台詞そのものに目を向けてみればやはり同様のスタイルが貫かれていることがわかり、英語教材として抽出・作成すれば学生の興味を強く引きだす可能性がうかがえる。本セミナーでは、この映画独特の文体を理解するのに最適な場面を例示しつつ議論を進める。具体的には、ヒロインであるGamoraに“I’m a warrior, an assassin. I don’t dance”と言われた主人公Peter Quillがケビン・ベーコン主演作Footloose(1984)を引き合いに出す場面を取り上げる。ユーモラスな台詞を通じて英語に親しむという観点から、教材としての有用性を探りたい。

「『ウォーリー』(2008)と遊びごころ」

日影尚之(麗澤大学)

未来の地球で一人(一台)700年間もゴミを固めて積み上げ続けるロボットWall-Eは、その成果としてゴミの摩天楼を着々と築いている。人間が地球を脱出し“Buy ‘N’ Large” (BNL)社の宇宙クルーズ船AXIOMで暮らすようになってからもう長いようだ。Deidre M. Pike (2012) も示唆する通り、これは消費文化と環境破壊の行きつく末の地球を暗示しているのだろうが、このロボット自身に危機感や使命感はない。ロボットだが「感情」豊かで、ゴミの中から拾ったビデオでミュージカル映画Hello, Dolly! を鑑賞し、歌い、男女が手を繋ぐ場面に憧れ、地球探査ロボEVEに一目ぼれする。ルックスもパッとしない臆病者のこのロボは「彼女」を追いかけた結果、AXIOMにたどり着く。ロボットたちが指令通りに機能する秩序正しい世界に、悪気も使命感もないよそ者Wall-Eが侵入した結果、混乱と目覚め(epiphany)が起こる。BNL 社に飼い馴らされ、テクノロジーに支配されて生き延びる人類の姿は戯画化されている。チャップリンやキートンが好きだったというStanton監督の遊びごころ(ユーモアのセンス)は、宇宙空間でのダンスや『2001年宇宙の旅』のパロディーなど、いろいろな部分に発揮されている。

「SF映画のヒューマニティを言語学から考察する~談話分析の試み」

共同発表:大月敦子(専修大学)・原田知子(武蔵野音楽大学)

多くのSF映画において、人間が科学の無機質な世界の中で葛藤する姿が描かれている。そしてその葛藤はヒューマニティ(人間性)を問い、科学と対照的に描かれる。SF映画の中で、この科学とヒューマニティの対照こそが、一番の盛り上がりとなって観客を魅了する。そこで本発表は、この感動場面の談話分析を行い、SF映画のヒューマニティを言語学的視点から考察する。考察に際し、田窪行則(1994)に従って、言い淀み、感動詞、接続詞を、話し手の心的処理状態を示すモニター標識として扱い分析する。
“I.Robot”(2004)、“Island”(2005)、“Matrix”(1999)、“Minorityort”(2002)、“Star Wards ? Return of the Jedi”(1983)、“Gattaca”(1997) の人気6作品を選び分析を試みる。

2021年度活動計画

2021年3月21日(日曜)ZOOM東日本支部春季例会(終了)

9月12日(日曜)ZOOM東日本支部秋季例会(予定)

11月 6日(土曜)   ZOOM ATEM全国大会(予定)

2022年3月(日程未定)東日本支部大会(予定)