「支部活動」カテゴリーアーカイブ

2020年度 第11回 ATEM東日本支部大会(ZOOM)

日時: 2020年12月20日(日)13:30~16:00 (研究発表は 14:00~16:00) 

開会の挨拶 13:30

支部総会  13:35-13:55

研究発表  14:00-16:00 (それぞれ発表20分+Q & A 15分)

第一発表  14:00-14:20

題目: The effects of student camera usage in synchronous courses: Student views

発表者:

Ryan Spring (Tohoku University)
Sachiko Nakamura (Chuo Gakuin University)

使用言語:英語

発表概要:

Due to the COVID-19 coronavirus pandemic, many schools suddenly found themselves having to implement online courses. Some studies have shown that for foreign language learning, video synchronous education can be beneficial (e.g. Entzinger et al., 2013; Spring et al., 2019), and others have suggested students who turn on their video cameras during synchronous sessions of non-foreign language classes report better engagement (Park & Bonk, 2007; Giesbers et al., 2013). However, it is still unknown how L1 Japanese students in EFL courses during the COVID-19 crisis react to turning their cameras on during synchronous video online courses. This study conducted a post-course student survey on a class that included students who did and did not turn on their cameras, finding that though most students didn’t mind turning on their camera, some didn’t want to because of feelings of embarrassment or internet trouble. Furthermore, there did not seem to be a strong relation between whether or not students turned on their camera and how much they claimed to have participated in the class. It also revealed that while students don’t mind having some of their courses online, they prefer English classes take place in person.

Q & A   14:20-14:35

第二発表 14:40-15:00

題目: A Study of Be-Verbs Based on Movie and Picture Book Corpus: A Case-Study Research of Developing English Learning Method for Children

発表者: Atsuko Otsuki (Senshu University)

使用言語:英語

発表概要:

We have studied and explored an alternative English teaching method to the conventional rote learning method which may place a high load on English learners. Our study applies a verb-centered approach on teaching English from a linguistic point of view. In this study, we built up a theory that producing a be-verb sentence is difficult not only for small children of English native speaker, but also for English learners of Japan, especially for Japanese elementary school children. To support the theory, we gathered the be-verb data from several English movies and children’s picture books. Be-verbs are polysemous and have the most abstract meaning of all verbs. Logically speaking, this implies that producing a be-verb sentence is difficult for children of both native and non-native English children. Furthermore, Japanese language doesn’t have any words which are equivalent to be-verbs of English. In our presentation, we discuss the semantic and functional roles of be-verbs from the linguistic point of view, show our data of be-verbs from movies and children’s picture book corpus, and examine them. Finally, reconsideration how to teach be-verb sentences to children as a second language in our English classes is suggested.

Q & A 15:00-15:15

第三発表 15:20-15:40

題目:辞書開発における重要低頻度語の語義の提示法について

発表者:山本五郎(法政大学)

使用言語:日本語

発表概要:

ESL/EFL辞書の開発における課題の一つは,使用者にとって有益な情報を効率的かつ効果的に取り入れ提示することである。日本人英語学習者を対象としたWisdom 4版の開発にあたっては,3版までは取り上げられていなかった新機軸として日常生活語彙項目に焦点を当て,英語学習者の視点に重きを置いた内容の充実を図った。通例,頻度レベルの低い語は,使用例などを省略するが,Wisdom4版では日常生活語として重要である項目に関して,新たなサインポストを付与し,約2,000の項目について語義に合わせて典型例を提示している。ところが,このような工夫を取り入れても,近年のニュースや新聞などのメディア英語で注目すべき語彙について充分な記述がなされないケースがある。本発表では,メディア英語での実例やコーパス(COCA)のデータを基にして,注目すべき低頻度語の語義記述の重要性について論じる。

Q & A 15:40-15:55

閉会の挨拶 15:55-16:00

Zoom懇談会

2024.15th ATEM Higashi Nihon Chapter Conference Program & Proceedings                2024年度.第15回 ATEM 東日本支部大会 プログラムとプロシーディング

日時:2024年12月22日(日)11:00開始

会場:麗澤大学新宿キャンパス 新宿アイランドタワー4階4104号      

大会プログラム
開催形態:対面開催(発表は会場で行います。オンライン発表はありません)
※1遠隔参加する聴講者向けに、リアルタイム中継(配信)を行います。
対面開催で実施するため、発表者は会場にお越しください。聴講につきましては、会の盛況のためにもなるべく会場にお越しいただけましたら幸いです。
※2オンラインで参加される方は、以下のGoogle formsにてご登録ください。                 〆切:12月20日(金)23:59 後日ZoomのURLをお知らせします。
参加事前登録: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNi68hoKG4pd1fFDZOaiAwxd1WBr_T8S2SevhEEIbZD4Z7Rw/viewform?usp=sharing
※3ワークショップでのPC使用の推奨
17:35 – 18:35の時間帯に招待講演/ワークショップを行います。ワークショップはスマホでも体験はできますが画面が小さく操作しにくいので、PCやタブレットの持参をおすすめ致します。文字入力・編集作業があるためPCの方が便利です。ワークショップ実施後、体験してくださった皆様から使用感の感想や活用方法の提案を頂くアンケートへのご協力をお願いできますと幸いです。アンケートへの回答は5分程度で終わります。
※4. 支部大会の後に懇親会を予定しております。(事前予約制)
参加ご希望の方は、こちらの懇親会参加フォーム(Google forms)にて申し込みください。    [〆切: 12月20日(金)23:59]
第15回東日本支部大会 懇親会申し込みフォーム


プログラム

11:00-11:30  受付Registration & 発表者リハ(希望者)
Rehearsal for presenters(optional)

11:30-11:35  開会挨拶Opening ceremony

11:35 – 12:00  発表1(20分 + QA5分)
“A Consideration of the Effectiveness of English Language Films usage in the ESL Classroom”
SEKIGUCHI, Mio (Nagoya University and University of Maryland, Chubu Chapter) & ZUBIATE,
Miguel (Centro de Idiomas de Apaseo el Grande, Mexico)

12:05 – 12:30  発表2(20分 + QA5分)
「英語総合教材で採用されるニュース動画の語彙特性」 山本五郎(法政大学・東日本支部)
 
12:35 – 13:00  発表3(20分 + QA5分)
「英語学ゼミにおけるPBLの試み:映画や海外ドラマのセリフにおける文頭省略を題材に」 渡邊 信( 麗澤大学・東日本支部)

13:05 – 13:30  発表4(20分 + QA5分)
「映画字幕翻訳を取り入れた特別授業の実践報告」守田美子(大妻女子大学・東日本支部)

13:30 – 14:20  昼休み(50分)

14:20 – 14:35  総会(15分)

14:35 – 15:00  発表5(20分 + QA5分)
「wh-平叙疑問文の生起環境と語用論的機能について―映画・海外ドラマからの実例に基づく 記述的分析―」 三村仁彦(帝塚山大学・西日本支部)

15:05 – 15:30  発表6(20分 + QA5分)
「映像・活字メディアから動きと描写を表す語彙を学ぶ」   横山仁視(京都女子大学・西日本支部)

15:35 – 16:00  発表7(20分 + QA5分)
「Romeo and Juliet (1968)と若者文化の断層 ―人種問題への無理解とホモセクシュアルパニック の交錯―」 内藤みのり(東京科学大学)、小泉勇人(東京科学大学・東日本支部)

16:05 – 16:30  発表8(20分 + QA5分)
「“What’s the difference?” ―映画『歩道の三人女』にみるアメリカ文化」 飯島さや(武蔵野音楽大学・東日本支部)

16:35 – 17:00  発表9(20分 + QA5分)
「音声英語に見られる息継ぎの特徴」                             原田知子(武蔵野音楽大学・東日本支部)


17:05 – 17:30  発表10(20分 + QA5分)
「ガクチカ動画と行動面接(STAR)によるスピーキング強化」                   佐藤真奈美(京都先端科学大学・西日本支部)

17:35 – 18:35  招待講演/ワークショップ(50分+QA10分)
「テキスト音声化サービスVOXXで英語教材を作る」                       ファシリテイト: 山口直彦(東京国際工科専門職大学)                     サポート: 石田尚人(東京国際工科専門職大学)

18:35 – 18:40 閉会の挨拶 Closing ceremony

19:00-21:00  懇親会Party

プロシーディング(Proceedings)

1.11:35 – 12:00  発表1 (20分 + QA5分)

“A Consideration of the Effectiveness of English Language Films usage in the ESL Classroom” 

SEKIGUCHI, Mio (Nagoya University and University of Maryland)              ZUBIATE, Miguel (Centro de Idiomas de Apaseo el Grande, Mexico)

Abstract:In recent years, second language education using Internet materials as a tool has become common: Youtube, Nexflix, and other sites offer free or low-cost access to movies, documentaries music videos, and other videos of all genres. Teachers can also create their teaching materials and upload their Youtube videos. In this presentation, we will focus on what kind of teaching materials, especially movies, ESL classes’ students can easily accept and compare them with examples from Japan and the U.S.
   At first, Zubiate will introduce his experiences as a case of Saddleback High School in the City of Santa Ana in California. The setting condition in this research is that the classes have students of one race in every ESL class. The ESL class in Japan had all Japanese students, while all students in ESL classes at Saddleback High School were from Mexico. Zubiate will consider effective films for English classes to Japanese students through his experiences in California. Sekiguchi will introduce Japanese American movies and novels to Japanese students’ classes. She has several experiences and activities with Japanese-Americans in California and Hawaii. Through our experience, we conclude that the use and application of resources from similar racial backgrounds will help non-native students feel empowered to acquire the English language.

2.12:05 – 12:30  発表2 (20分 + QA5分)

「英語総合教材で採用されるニュース動画の語彙特性」  

山本五郎(法政大学)

概要: 大学における教養科目としての英語教育では、学部や学科の専門領域の研究論文や専門書等の文献を対象とした内容よりも、実用的な語学活動や発信力を高めるための英語教育が提供されるのが一般的である。そのような一般教養の英語科目で採用される教材の多くは、動画や音声などの視聴覚素材を盛り込んで作成されていることが多い。教材内の視聴覚素材として実際のニュース動画を用いる場合、その難易度については調整できないことが通例である。このような背景を踏まえ、本研究ではSDGs, Well-Being, Work-Life Balanceなどの現代社会の象徴的な理念をテーマにして作成された大学生向けの英語総合教材を複数取り上げ、教材で採用されている時事ニュースの動画クリップで使用されている語彙に注目する。ニュース動画の語彙リストを基に英和辞書の語彙レベルとの比較分析等を通して、学士課程における語彙学習の観点からニュース動画の語彙特性について考察する。

3.12:35 – 13:00  発表3 (20分 + QA5分)

「英語学ゼミにおけるPBLの試み:   映画や海外ドラマのセリフにおける文頭省略を題材に 」     

渡邊 信(麗澤大学)

概要: 本発表では私が担当する英語学ゼミにおける洋画や海外ドラマのセリフを題材としたPBLの試みを紹介します。具体的には、カジュアルな口語英語でしばしば用いられる<パターン化された文頭省略>に関して考察します。例えば 以下の例文では2重取り消し部分は実際には発音されません):

(1) I don’t know what’s gone wrong here.

(2) Have you been eating the biscuits again?                           

(3) Have you started yet? 

(4) Put your hands up. ((1)-(4)はCarter & McCarthy (2006)より)

頻度の高い省略ですが、私の学生の大半は<英文には主語がある>と固く信じているのでこの事実には驚きのようです。ゼミ学生は各々以下の課題に取り組みます:

1. 英語の映画/海外ドラマから文頭省略を100例抜き出しなさい。ただし命令文(e.g., Come here) などは主語の省略と見なさないこと(命令文は主語のないものが無標(普通))。               2. 何が省略されているかに基づき分類しなさい。何パターンの文頭省略を確認しましたか?     3. どのパターンの文頭省略を何例見つけることができましたか?                 例としてThe Big Bang Theoryの分析結果を紹介します。

引用文献                                        Carter, R., & McCarthy, M. (2006). Cambridge grammar of English.               Cambridge University Press.                                  渡邊信. (2022). 英語平叙疑問文のバイアス: 一般化と反例の扱い. 『麗澤レヴュー(Reitaku Review)』, 28, 46-52.

4.13:05 – 13:30  発表4 (20分 + QA5分)

「映画字幕翻訳を取り入れた特別授業の実践報告」  

守田 美子 (大妻女子大学)

概要: 本発表は2023年度と2024年度の長期休暇中に、プロの映像翻訳者をゲスト講師として迎えて実施した集中授業の実践報告である。字幕作成は、通常授業での継続的な導入には課題があるが、アクティブ・ラーニングの教授法のひとつとして考えられることを示す。

学生は、実際に映画やドラマの字幕翻訳や吹替翻訳を担当しているゲスト講師から、字幕翻訳の特性や映像翻訳者の仕事について話を聞いた後、グループに分かれ、映画の短い一場面に付ける日本語字幕を作成した。最後に課題シーンに各グループ作成の字幕を挿入した動画を全員で視聴し、ゲスト講師が講評と添削を行った。

字幕作成では指定文字数内に納めるために余分な情報削除や意訳を行うことがあるが、それには話の流れを理解し、文脈から示唆される会話の意味を正しく推測できることが必要になる。授業後のアンケートには、大多数の学生が字幕作成は難しかったと回答したが、達成感があり楽しかったという記述が多く見られた。

13:30 – 14:20  昼休み(50分)
14:20 – 14:35  総会(15分)

5.14:35 – 15:00  発表5 (20分 + QA5分)

「wh-平叙疑問文の生起環境と語用論的機能に ついて―映画・海外ドラマからの実例に基づく記述的分析―」  

三村仁彦(帝塚山大学)

概要: 本発表では,wh-平叙疑問文について,映画および海外ドラマのセリフから抜粋した実例をもとに,その生起環境と機能について議論する。具体的には,下記(1)のようなwh-平叙疑問文は,通常のwh-疑問文と異なり,(2)の前提を必要とし,意味的には(3)のような特性をもつことを明らかにする。

(1) Gemma: Tess, your silence indicates what?                        『M3GAN/ミーガン』(M3GAN, 2022)<0:30:45> (2) 話し手は聞き手が質問に対する答えを有していると強く確信している。 (3) a. 感情的な発話であり,話し手の驚きや不満,好奇心を表す。 b. 聞き手からの反応をより強く要求し,談話の進行を促すはたらきをもつ。 また,(4)のようないわゆる「クイズ疑問文」との違いについても触れる。 (4) The Striding Man is the log of what sprits company? 『クイズ・レディー』(Quiz Lady, 2023)<1:11:16>

6.15:05 – 15:30  発表6 (20分 + QA5分)
「映像・活字メディアから動きと描写を表す語彙を学ぶ」 

横山仁視(京都女子大学)

概要: 語彙学習は「1:1」として学習することはその使用範囲を学習者自らが狭めることにつながる。一方で学習年齢や学習者の興味の対象が増すにつれ様々なジャンルの映像(活字) メディアから拡張した使用を身に付けていく。本発表では、動詞・名詞・表現、特に動詞に前置詞や副詞が共起することによって、その語彙に「動き」「方向性」「状況の描写」を与え、特にこれらが映像(活字) メディアに使用されることで、書き手[話し手]や読み手[聞き手]が、リアルな映像としてイメージすることができ、換言すれば双方間において伝達が成立したと捉えることもできる。本発表では、発表者の授業実践の取り組みの一つとして、これらの語彙学習を情報伝達の手段としてのコミュニケーションの基本的立場からその重要性と汎用性を主張する。

1)JACK: Well, folks, let’s head on down to the lunar excursion module. Follow me. Now, when we get ready to land on the moon…Fred Haise and I will float through this access tunnel… into lunar module. JACK: Okay, we’ll head back up the tunnel now and back into the Odyssey.    

         <APOLLO 13, 00:47:30>

2) Jehora Begum was a fast runner, racing through rice paddies and splashing through canals.

3) Jehora was shot as she waded through a canal, the bullet lodging near her pelvis.

4) More than anything, the soundtrack of the Rohingya refugee camps is a child’s wheezing cough, followed by a prolonged sniffle.

(The New York Times International Edition, January 13-14, 2018)

5) At 7:49 am local time in Japan the spacecraft touched down on Ryugu, having descended from a stable orbit about 20 kilometers above the surface. … As it gently contacted the surface, the Hayabusa 2 spacecraft should have had a closing speed of just seven centimeters per second. If all proceeded according to plan, a meter-long sampling arm successfully fired a bullet like projectile into the surface, causing up to 0.1 gram of material to be collected in a sample capsule to be transported back to Earth in late 2020.

6) Hayabusa 1’s sample-collecting mechanism did not work as planned, however, with the projectile failing to fire into the surface—although the spacecraft’s thrusters did kick dust up into its collector. (In Search of Life’s Origins, Japan’s Hayabusa 2 Spacecraft Lands on an Asteroid, Scientific American, February 22, 2019)

7. 15:35 – 16:00  発表7 (20分 + QA5分)

Romeo and Juliet (1968)と若者文化の断層 ―                         人種問題への無理解とホモセクシュアルパニックの交錯―」  

内藤みのり、小泉勇人(東京科学大学)

概要: ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)の芝居は21世紀に至るまで様々な映像メディアを通じ利用、反復、翻案されてきた。中でも映画は、その作品を幅広い観客層へと届けてきた息の長いメディアであろう。映画的な翻案はその時代性を反映するため、シェイクスピア映画は複雑な<楽しみ>を提供する。すなわち、シェイクスピアの言葉/英語、映画監督の作家性、そして製作された時代の空気(例えば60年代)の混合である。本研究では、ケーススタディとして、Franco Zeffirelli 監督のRomeo and Juliet (1968)を取り上げ、60年代の若者文化との関係性について論じる。60年代の若者たちが支持した公⺠権運動、そして1969 年以前は若者たちに浸透していなかったゲイ解放思想を挙げ、Zeffirelli が映画で目指した若者思想の反映とのズレを論じていく。Zeffirelli は人種問題に対しては無自覚である一方、ゲイ解放思想については革新的であった。一方、このようなZeffirelli の映画制作は独特の「ズレ」を当時の若者文化との間に生じさせてもいた。本研究を通して、RJ(1968)はこれらのズレと彼が意図的に取り入れようとした若者の進歩的な思想が複雑に反映された映画であることを明らかにしたい。改めて、シェイクスピアの英語が、監督の作家性と時代性と混ざり合い、映像メディアを通じて観客に届く営みを共有できるであろう。

8. 16:05 – 16:30  発表8 (20分 + QA5分)

「“What’s the difference?” ― 映画『歩道の三人女』にみるアメリカ文化」    

飯島さや(武蔵野音楽大学)

概要: “What’s the difference?” は、映画『歩道の三人女』(Three on a Match, 1932)において繰り返されている台詞である。まず、幼なじみとの昼食会のシーンにおいて、ヴィヴィアンがたばこを吸うとき、迷信なんて気にしないと言い放つ。次に、船のデッキのシーンにおいて、口説き文句として用いられている。出会って間もないことを気にかけるヴィヴィアンに対して、マイケルはいつ出会ったかは問題ではないと伝え、今を生きるべきだと説く。時間の大切さについては、繰り返し示される時計のショットや、30分ごとに鳴るチャイムの音によっても表現されているといえる。

本発表では2人の登場人物の台詞、“What’s the difference?” に着目し、『歩道の三人女』に描かれるアメリカの迷信や格言を明らかにする。本作の原題とされている迷信、Three on a Matchについては、1940年代の映画『スカーレット・ストリート』(Scarlet Street, 1945)と、『我等の生涯の最良の年』(The Best Years of Our Lives, 1946)においても言及されているため、本作と合わせて論じたい。加えて、時計が効果的に用いられている映画を参照しながら、本作における時間に関する格言について考察することを試みたい。

9. 16:35 – 17:00  発表9 (20分 + QA5分)
「音声英語に見られる息継ぎの特徴」
   

原田知子(武蔵野音楽大学)

概要: 会話の中で一息に発声される音群はbreath groupと呼ばれる。湯舟・田淵(2013)はbreath groupを「ポーズによってその両端を仕切られた音声の連続体であり,リズムやイントネーションといったプロソディーが具現化される単位でもある」と定義し、11本の映画の音声コーパスを用いて分析した。breath groupの長さの平均は1.9秒、ひとつのbreath groupに含まれる平均語数は6.1語であった。

当発表では映画『ペイ・フォワード』『プラダを着た悪魔』の息継ぎを検証し、その特徴を分析する。息継ぎは基本的には意味の切れ目でなされるが、実際は意味から予測されない場所でも起こる。これは話し手の感情や聴き手に及ぼす効果などさまざまな要因による。もっともよく見られるのは、スピーチや説得など、ポーズを置くことで直後に来る語を強調する効果であるが、適切なことばが浮かばず探している場合、言いづらいことを言おうとして躊躇している場合、興奮状態や体調不良などの場合にも見られる。

10. 17:05 – 17:30  発表10(20分 + QA5分)

「ガクチカ動画と行動面接(STAR)によるスピーキング強化」 

佐藤真奈美(京都先端科学大学)

概要: 大学生にとって就活は、人生最大の関心事の一つとも言え、エントリーシート(ES)提出数は、10~19社が最も多く就活生全体の約3割を占めている(内閣府, 2024)。また、近年で、「ガクチカ」動画、つまり、「学生時代に力を入れたこと」を必須とした、動画提出が求められる傾向も高まってきている。就活生にとってES作成から面接に至るまでの期間は、自己を分析し、適切に自己PRしていくための重要なプロセスと言える。人生の転換期である就活に着眼し、ガクチカと英語教育とを結び付けることで、学習者の論理的思考を深め、言語化や明文化を促進することができると考えた。さらには、行動面接(STAR)を組み合わせ、ピア同士のインタラクションや、面接官と就活生としてのロールプレイを通し、スピーキング強化が可能になると考えた。行動面接とは、過去の行動から能力や性格を見極める面接のことで、STARとは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)の4要素を示す。

11.17:35 – 18:30  招待講演/ワークショップ(50分+QA10分)

「テキスト音声化サービスVOXXで英語教材を作る」  

山口直彦(東京国際工科専門職大学)

概要: REMEM株式会社が開発提供しているサービス「VOXX」は、高品質かつ正しい発音の合成音声を最小限の手間で実現するサービスです。再生画面につながるQRコードを一緒に印刷したり、後からシールで追加するだけで印刷物に音声情報を付加できることから「聴く印刷物」というキャッチフレーズと共に各所でご活用いただいています。
  本発表ではまず最初に英語リスニング教材をVOXXで作成するメリットを解説し、後半は実際にVOXXを使用したリスニング教材サンプルを聴いてみる・作ってみることをハンズオン形式で体験して頂きます。録音の手間なく、テキストを入力するだけで言語学的に正しい発音の音声が作れること、話速や声種(イギリス英語・アメリカ英語両方に対応)を変更しながら練習に取り組めることをご体験いただき、さらなる英語教育への応用についてご意見を頂ければと思います。

ATEM(映像メディア英語教育学会)2024年度第15回東日本支部大会・発表募集

例会日時:2024年12月22日(日)                        

会場:麗澤大学新宿キャンパス 新宿アイランドタワー4階4104号室

開催形態:対面開催(発表は会場で行います。オンライン発表はありません)

※遠隔参加する聴講者向けに、リアルタイム中継(配信)を行います。

対面開催で実施するため、発表者は会場にお越しください。聴講につきましては、会の盛況のためにもなるべく会場にお越しいただけましたら幸いです。

発表募集期間:2024年11月末日まで      

内容:例会テーマは特に固定はせず、各発表内容は発表者に一任いたします。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連する内容を歓迎いたします。領域も授業実践、教材開発、英語教育論(異文化理解教育等を含む)と幅広く捉えていただければと思います。そうした分野やトピックに関するワークショップ(※)のご提案も含みます。ご不明な点などあればご相談ください。

発表時間:発表20分に加え質疑応答5-10分を予定しておりますが、発表数や企画の有無などにより多少調整する場合があります。なお、発表のお願い(採否)については、応募締め切りから1週間程度をもって通知いたします。

※ワークショップ:発表者がファシリテーターとなり、特定のトピックに関する解説、および聴衆も含めた活動の実施、とお考えください。これまでに実施された例として、映像使用に関する著作権についての理解を深める講義、英語学習アプリの使い方に関する講座、英語で映画を撮る授業の実践体験、映画撮影技術の講座および実践体験等があります。なお、アクティビティなどが含まれる可能性も鑑み、ワークショップの実施時間は20-40分の枠内でご計画ください。

応募方法:以下の必要事項を電子メール本文に掲載し、ATEM東日本支部宛(ej-seminar@atem.org)にお送りください。なお、送信後3日経っても返信がない場合は、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。

1.メール表題に「ATEM東日本支部発表申し込み」と記載

2.発表タイトル

3.発表者の氏名(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの氏名)       

4.発表者の所属(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの所属)

5.連絡先(メールアドレス; 複数名で1つの発表の場合はその発表の代表者の連絡先)

6.   使用言語

7.発表概要(日本語の場合は400字程度、英語での発表は200-300 words)

———————————————————————————————————-

Call for Presentations at the ATEM Higashinihon Chapter Study Meeting on December 22 (Sun.), 2024

Dear ATEM Members:

ATEM Higashinihon Chapter will hold a Study Meeting at Reitaku University Shinjuku Satelite Campus (Shinjuku I-Land Tower 4F Room 4104, https://www.reitaku-u.ac.jp/about/access/) on December 22 (Sun.), 2024. We are planning on making the meeting Face-to-face (Presentations will be made at the venue, no online presentations). Also, real-time streaming is planned for remote participants, but this is subject to change depending on circumstances, so please check the website for details.

We are calling for presentations on English education (language education) that uses visual and/or audio multimedia including movies, TV dramas, Youtube, etc. Your presentation should focus on class activities, the development of language teaching materials, theoretical or empirical studies, or cross-cultural communication studies, etc. We also welcome proposals for workshops on those fields or topics.

Each presentation will be 20 minutes with 5-10 minutes of Q and A. (This may be adjusted depending on the number of presentations and the related projects. Please note that you will be notified of your presentation request (acceptance or rejection) approximately one week after the application deadline. 

We will contact you about the details later. 

Application Period: To November 30, 2024

Acceptance notice will be sent by email around a week after the application deadline. 

We would appreciate it if presenters could come to the venue as much as possible to avoid possible networking problems. If you wish to make an online presentation from outside the venue, please inform us at the time of application.

When submitting a proposal, please provide the following information by an attached Word file to the ATEM Higashinihon Chapter Office 

(ej-seminar@atem.org). 

1. Please title your email as “ATEM Higashinihon Presentation Proposal.” 

2. Presentation title 

3. Name 

4. Affiliation 

5. Email address

6. Language of presentation

7. Abstract (400 letters in Japanese or 200 to 300 words in English) 

ATEM東日本支部 第3回東北特別研究会のお知らせ

新しい参加者がお二人加わり、無事に終了しました。

日時:2024年9月7日(土曜日)、13:00 – 17:00

会場:仙台協立第一ビル 5階(5F)map

宮城県仙台市青葉区国分町1丁目 8-13

Date: Saturday, September 7th, 2024, 1:00 PM – 5:00 PM

Place: Sendai Kyoritsu Daiichi Building 5th floor (5F) map

研究会の後に懇親会を予定しております。(事前予約制)

参加ご希望の方は、こちらの懇親会参加フォーム(Google Form)にて申し込みください。[締切 9月3日(火)23:59]

https://forms.gle/uY6esVGCQpG34ysh9

We are planning a social gathering following the study session on the day of the event (reservation required). If you wish to participate, please register in advance using the following participation form.[Deadline: Tuesday, September 3rd, 23:59].

https://forms.gle/uY6esVGCQpG34ysh9

13:00

開会あいさつ

13:10-13:30

“AI Tools in an EGAP Course: The Write Stuff or Cautious Optimism?”

Barry Kavanagh (Tohoku University)

Abstract: This study investigates the potential of AI-based paraphrasing tools in enhancing first-year students’ EGAP (English for General Academic Purposes) skills at a national university in Japan. Seventy students participated in class units focused on paraphrasing and summarizing techniques. Initially, they were tasked with summarizing and paraphrasing two reading passages and completing a survey regarding the perceived difficulty of the activity. The following week, the students repeated the same summarizing and paraphrasing tasks, this time with the assistance of an AI-based paraphrasing tool, followed by a similar survey that included additional questions about their perceptions of the AI tool. The students’ writing, with and without AI tool support, was evaluated for grammar accuracy, clarity, and readability, using Flesch reading-ease scores assessed by an AI writing assistant. Surveys revealed that students found it challenging to change the word order or structure of the original text when paraphrasing on their own, but this largely disappeared when AI paraphrasing technology was used. The primary difficulty encountered with the AI tool was editing the paraphrased output provided by the software. Although the AI tool improved the grammatical accuracy of the student’s writing, it did not enhance readability; readability scores declined as assessed by the AI writing assistant.

<Q&A 13:30-13:40>

13:45-14:05

「英会話学習に、学習効果の高い学習者と指導者との双方向性(Interaction)を実現するために」

大月敦子(専修大学) 

概要:国際化の流れと共に実用英語の必要性がこれまで以上に求められている今日、人々の間では特に英会話力を身につけたいという想いが高まっている。自動翻訳機やAIが普及する一方で、人と人との交流も必要だと考えているからだろう。それを物語るように、ネット上には様々な英会話練習ツールが溢れている。そこで本発表では、ネット上での英会話練習法の現況について触れながら、第二言語習得の立場から”インタラクション仮説(Interaction Hypothesis)” Michael. H. Long(1981・1996)の双方向性の英会話授業実践への適用可能性について論じる。次に、英会話授業における学習者と指導者との双方向性のある授業のありかたと学習効果について、フロアーの方々と発表者と一緒に双方向的に議論を進めたい。

<Q&A 14:05-14:15>

14:20-15:00

「定型表現学習のためのYouTube教材作成ワークショップ」

中村佐知子(東北大学)

概要:英語教育における定型表現学習の意義については、長年にわたり十分論じられてこなかったが、近年、その重要性が指摘されている(金澤, 2020; 中田, 2022)。これに伴い、定型表現学習のための教材の研究開発も必要である。当ワークショップでは、定型表現学習のためのYouTube教材の作成方法を実演解説する。動画教材を使用することで、テキストと音声をひとつのインターフェイスで学習することができる。また、「テキストを読む」「音声を聞く」ためだけの教材ではなく、英文を記憶しリピート練習することで、定型表現を受動語彙としてのみではなく能動語彙として使用できることも目指す教材とした。使用するツールは以下のとおりである。基本的にすべて無料で利用できる。

ChatGPT https://openai.com/chatgpt/

Ryan Spring’s Website https://sites.google.com/view/ryanspring/home

音読さん https://ondoku3.com/en/

Audacity https://www.audacityteam.org/

DaVinci Resolve https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve

YouTube https://www.youtube.com/

<Q&A 15:00-15:10>

〈15:10-15:30  Coffee Break〉

15:30-15:50

”Building Future-Ready Skills through Video-Based Learning”

Manami Sato (Kyoto University of Advanced Science)

Abstract: In today’s rapidly changing world, it is crucial for college students to develop flexible thinking and perspectives. The OECD Education 2030 framework highlights three transformative competencies: creating new value, reconciling tensions and dilemmas, and taking responsibility. These principles, influenced by the OECD Tohoku School Project (2012 – 2014), have also shaped the national curriculum for OECD countries. This presentation explores the integration of 21st -century skills through the use of video materials, focusing on critical thinking, problem-solving, and decision-making, into language education. Using Pearson’s Contemporary Topics 1, whose materials feature lecture videos, as the main textbook, the author demonstrates how these competencies can be effectively taught in English classrooms. The presentation will showcase specific classroom activities, including: 1) a gratitude visit (Seligman et al., 2005); 2) win-win negotiations (Covey, 1988); 3) design thinking (Rowe, 1987); and 4) utilitarianism (Mill, 1861). These activities aim to foster a sense of ownership and a sense of responsibility among students and encourage them to take concrete actions as engaged citizens. By incorporating these themes into English education, students not only enhance their language skills, but also develop as proactive members of society, ready to face the challenge of the 21st century.

<Q&A 15:50-16:00>

16:05-16:25

”What should I research? New and hot topics in teaching English through Multimedia”

Ryan Spring (Tohoku University)

Abstract: Many young researchers and new teachers have difficulty finding areas to research or finding new topics to expand into. As technology progresses and using multimedia in TESOL teaching has become increasingly commonplace, some may wonder what sorts of topics there are left to research. However, in looking at the Association of Teaching English through Multimedia (ATEM) and the changes it has undergone many changes in the past decade, including changing the name from “through Movies” to “through Multimedia,” I feel there several new and exciting possibilities in this field that are currently understudied or not examined in enough detail. Drawing on the rich history of ATEM, which conducts research from cultural, linguistic, and educational perspectives, I outline some of the potential research areas that I see as being increasingly important in the future. I also provide some suggestions on new methods to research the topics and potential pitfalls. Specifically, I suggest that in the area of culture, research could be conducted into the differences in originals and remakes and how the global market has influenced Hollywood, in the area of linguistics, research could examine linguistic change via multimedia and be linked more specifically to SLA, and in the area of education, more work could be done on innovative uses of multimedia and the amount of impact it has on learning outcomes and the use of video materials in testing.

<Q&A 16:25-16:35>

16:40

閉会あいさつ

第3回東北特別研究会2024(ATEM東日本支部)    研究発表募集

ATEM東日本支部は、第3回東北特別研究会(9/7)を仙台協立第一ビル(宮城県仙台市)にて開催することになりました。つきましては、研究発表(授業実践報告も含む)を募集いたしますので、ご案内申し上げます。奮ってご応募ください。

日時:2024年9月7日(土曜日)、13:00〜(予定)
会場:仙台協立第一ビル 5階(5-F)
map https://maps.app.goo.gl/nX1H1GTNpxgSLMT56
発表募集締切:2024年8月10日(土曜日)
研究発表募集要項:以下の必要事項を電子メール本文に記載し、 中村(sachiko.nakamura.b6@tohoku. ac.jp) までお送りください。

*発表題目(日本語発表は日本語、英語発表は英語)
*発表者全員の氏名
*発表者全員の所属
*連絡先(代表者のメールアドレス,緊急時の連絡先電話番号)
*発表概要(400字以内、英語での発表は200 words 以内)
*応募内容:研究会のテーマは特に固定していません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論と幅広く捉えていただければと思います。

ご不明な点などあればご相談ください。なお、発表時間は、発表(約)20分とし、その後の質疑応答・発表者交替時間を含め、(約)40分の予定です。

当日は研究会の後に懇親会を予定しております(事前予約制)。
参加ご希望の方は、こちらの懇親会参加フォーム(Google Form)にて申し込みください[締切 9月1日(日)23:59]。
https://forms.gle/uY6esVGCQpG34ysh9

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Announcement of Call for Presentations for the 3rd Tohoku Area Special Study Session of ATEM (The Association of Teaching English through Multimedia)


The East Japan branch of ATEM will be holding its 3rd Tohoku area special study session at Sendai Kyoritsu Daiichi Building in September, and we are now starting the call for presentations at this meeting. Please check the details below and apply, or just come to the session if interested.

*Time and Date: Saturday, September 7th, 2024, starting at 1:00 PM (time subject to change)
*Place: Sendai Kyoritsu Dai-ichi Building, 5th Floor (5-F)
map https://maps.app.goo.gl/nX1H1GTNpxgSLMT56
*Deadline for applying: Saturday, August 10th, 2024

This study session does not have a specifically set theme, so we will be accepting as many applications as we can regarding the use of multimedia and visual media (from videos to movies to music to digital media) and how it can be used in the EFL or foreign language classroom. The three general areas of presentation are: practical classroom application, materials development, and language teaching theory. If you have any questions, please ask through the e-mail provided below.

Presentations should be about 20 minutes long, allowing for about 10 minutes for questions and answers and 10 for changing speakers. To apply to speak at this meeting, please e-mail the following information to Sachiko Nakamura (sachiko.nakamura.b6@tohoku.ac.jp).

*Presentation title (in the language that you will be presenting) *Name(s) of all presenters
*The affiliation(s) of all presenters
*Contact information (preferred e-mail address and phone number in case of emergency)
*Abstract (400 characters or less if in Japanese, or about 200 words in English)

We are planning a social gathering following the study session on the day of the event (reservation required). If you wish to participate, please register in advance using this participation form
(Google Form) [Deadline: Sunday, September 1st, 23:59].
https://forms.gle/uY6esVGCQpG34ysh9

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部夏季例会プログラム(Zoom 中継含む)    ATEM Higashi Nihon Chapter Study Meeting(Zoom Hybrid)

日時:2024年5月26日(日)                                                                                           

Date: May 26(Sun.), 2024

場所:麗澤大学新宿キャンパス(新宿アイランドタワー 4F)

Place: Shinjuku Campus, Reitaku University(4F, Shinjuku I-Land Tower)

Zoom中継をご覧になる方は、以下のGoogle Formsにて、5月20日(月)23:59までにご登録ください。後日ZoomのURLをお知らせします。

You are kindly asked to register through the following Google Forms by May 20 (Mon.) if you would like to join the meeting online (watching the presentations only). You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/7GrBj8st1E8w4feC9

————————————————————————————-

13:00 – 13:15 発表者リハーサル(希望者のみ) Rehearsal for presenters (optional)

13:15  開会挨拶 (Opening)

―――

1.13:20 – 13:40

“Interactive Video-speaking Tests: Possibilities and Challenges”

Ryan SPRING(Tohoku University)

Abstract: Video-based listening tests have recently garnered attention as being potentially better than audio-based listening tests due to the fact that the videos provide better context and result in improved learner engagement and focus (e.g., Wagner, 2010; Zhi, 2013). However, fewer studies have looked at the use of video-based tests that prompt speaking responses. As of 2020, Tohoku University adopted a new, four-skills based EGAP (English for General Academic Purposes) curriculum that requires students to learn a number of speaking skills including discussion participation. However, evaluating discussion can be challenging as the same scenario should be presented to students and the objectivity of grading must be ensured. Furthermore, conducting speaking tests can be very time consuming for teachers. Therefore, Tohoku University has adopted an approach of providing video-prompted speaking questions to ensure that all students receive the same stimulus and will provide similar kinds of responses that can allow more uniform grading. The system also allows the use of Automatic Speech Recognition (ASR) which can be used to provide teachers with transcripts of student responses that can also be used to check for specific keywords, potentially decreasing teachers’ scoring burden. In this presentation, examples and preliminary results are provided with an aim to further refine the systems.

≪Q&A: 13:40 – 13:45≫

―――

2.13:50 – 14:10

「映画『コールドマウンテン』と原作小説の相乗効果による英語力の向上」

塚田三千代(翻訳・映画分析アナリスト)

概要:映画は小説が言葉で描写する情景をイメージ化した映像である。登場人物たちの心底の恐怖や不安を伝える表現を、映画『コールドマウンテン』とその原作小説(Cold Mountain, 2003. By Charles Frazier)を比較して考察した。彼らの心底を表現するために、「if語句」や「if節~」の仮定法で語るセリフ・言葉が、映画では35回、原作小説は165回出現する。

 物語は1861年4月に勃発したアメリカ合衆国南北戦争の4年間を背景にしている。フレデリックスバーグ激戦後のピーターズバーグ特攻隊に、召喚されたインマンが首に重傷を負ってチャールストンの病院に入院する。そこから逃亡し、携帯していたバートラム著『旅行記』を頼りに、故郷コールドマウンテンのBlack Coveへ向かう彼自身の闘う旅が始まる。旅の途上に厳しい自警団(Guard Home)の監視を逃れ、「フィルド音楽」や多彩な異文化を持つ人々と出合い精神の高揚へと向かう。

 この映画と原作小説は英語力向上に適正な素材があるので、その相乗効果は多大である。

≪Q&A: 14:10 – 14:15≫

―――

3.14:20 – 14:40

「英語字幕コーパスを用いた口語表現ain’tの記述的分析」

三村仁彦 (帝塚山大学)

概要:本発表では,英語字幕コーパス『KUFS映画・ドラマデータベース』(一般非公開)を用いて口語表現ain’tの記述的分析をおこない,その結果を基に次の二点を主張する:

(1)  生起頻度とパターンの豊富さから,当該表現が話し言葉における慣用表現として十分に確立された地位を有していること。

(2)  各種英和辞典における当該表現の記述(特に例文の選定)に関して,再検討の必要性があること。

am [are, is] notの短縮形,あるいはhave [has] notの短縮形であるain’tは,一般的には非標準的な表現として認識され,学習用英和辞典におけるその記述は簡潔なものにとどめられているのがふつうであり,総合英語教材にいたっては,そもそも触れられていない場合も多い。その一方で,同表現は映画のセリフはもちろん,洋楽の歌詞の中にも頻繁に見られ,学習者が接する機会が決して少なくない。本発表は,この矛盾を解消する一助となることを目指すものである。

≪Q&A: 14:40 – 14:45≫

―――

4.14:50 – 15:10

「『聖なる鹿殺し』~サイコ・ホラーに描かれる普遍的な問題~」

藤田久美子(進学塾TOMAS講師、元白梅学園大学講師)

概要:ギリシャ出身のヨルゴス・ランティモス監督による2017年度公開の映画「聖なる鹿殺し」は、ギリシャ悲劇「アウリスのイピゲネイア」からヒントを得たと言われている個性的なサイコ・ホラーだが、その独特なミステリーの雰囲気を作り出す幾つかの要素と共に、「罪と罰」、「家族の関係」、「職業意識」、「経済的格差」等の普遍的な問題を提起するものでもある。

 この映画は、ある医者とその家族が、一人の、不思議な力を持った少年の存在によって翻弄されていく様子を描くが、それは、医者が少年の父にしたことが原因だということが分かってくる。その間に、じわりじわりと、少年が医者とその家族を追い詰める恐怖が巧に描かれるが、そのサスペンスを描きながらも、上記の普遍的な問題が確かに提示される。

 本発表では、サイコ・ホラーの要素と共に、その普遍的な問題が、どのように提示されるのかを見てみたいと思う。

≪Q&A: 15:10 – 15:15≫

―――

5.15:20 – 15:40

“Exploring Optimal Design Strategies for English Audio Materials”

Sachiko NAKAMURATohoku University

Abstract: Recently, many English learning books have been coming with audio resources. However, there are still not many that pay adequate attention to the design of the audio materials, including the duration of pauses. By incorporating appropriate pause lengths, these audio materials can become more than just tools for checking segmental features (e.g., pronunciation of each word) and suprasegmental features (e.g., intonation and rhythm); they can become more usable for repetition or retention training, wherein learners listen to audio without a script and repeat what they hear during the pauses (Nakata, 2023). English audio materials can be consciously designed to be used more actively, enabling learners to not only acquire declarative knowledge, i.e., knowing about something (DeKeyser, 2020), but to also promote the development of procedural knowledge, which is essential for communicative competence  (e.g., DeKeyser, 2020; Nakata, 2023; Suzuki et al., 2023). Moreover, by using “not lengthy” pauses, the audio materials can do more to improve learners’ fluency, as learners need to repeat the audio within a limited time. This presentation explores: 1) common design practices for English audio materials, 2) optimal design strategies for English audio materials, and 3) learners’ responses to optimally designed English audio materials.

≪Q&A: 15:40 – 15:45≫

―――

6.15:50 – 16:10

「テーマ先行で映画・ドラマを活用する取り組み(実践報告)」

竹原文代(神田外語学院)

概要:本実践報告は、メディアリテラシーの向上を目指した英語の授業のあり方に焦点を当てている。ネットやSNSで拡散される情報を鵜呑みにせず、自己判断能力を養うための実践的な授業のアプローチを提案し、日米の文化や価値観の違いを理解するための授業における成果を報告する。

 授業の目的は、アメリカの映画・ドラマ・ドキュメンタリーを通じて、日本との違いを客観的に把握し、単なる比較ではなく、それぞれの独自性を尊重することにある。従来の教材では不足していた日米の文化的な相違点に焦点を当て、その理解を深めるための自作のハンドアウトを作成、ディスカッションを通じて、異文化理解を促進する取り組みを行った。

 授業の結果、履修者が従来のステレオタイプに基づく思考から抜け出し、より客観的かつ総合的な視点で異文化に接する姿勢が育まれたことを示す。

≪Q&A: 16:10 – 16:15≫

―――

閉会挨拶 (Closing) 

第14回ATEM東日本支部大会プログラム  14th ATEM Higashi Nihon Chapter

2023年12月17日(日)

第14回 ATEM(映像メディア英語教育学会)

東日本支部ハイブリッド支部大会プログラム

14th ATEM Higashi Nihon Chapter Hybrid Conference 12/17/2023

場所:麗澤大学新宿キャンパス 新宿アイランドタワー44104号室

https://www.reitaku-u.ac.jp/about/access/

Place: Reitaku University Shinjuku Satellite Campus

Shinjuku I-Land Tower 4F Room 4104

オンラインでご参加/ご発表の場合、お名前とご所属(ATEM支部名)をお示しください。会員でない方はお名前とご所属をお示しください。

If you would like to present and/or join the meeting online, please indicate your name and ATEM chapter. If you are not an ATEM member, please indicate your name and affiliation.

Zoomミーティング ID: 835 0882 1568  パスコード: 364839

Zoom ID: 835 0882 1568 Pass code: 364839

参加 Zoom ミーティング

https://us06web.zoom.us/j/83508821568?pwd=vAD6WrQBSXBXLlSctFTcc6ttRaUN4Q.1

当日何かご連絡が必要な場合はatemhn20@gmail.comにお問い合わせください。

If you need to contact us on the day, please email atemhn20@gmail.com

————————————————————

 *12:30 ~ 12:50 Zoomのリハーサル(*希望者のみ)

  Zoom Rehearsal for Presenters (Voluntary)

    13:00~13:20 開会と支部総会(Opening & General Meeting)

113:30~13:50  三村仁彦(帝塚山大学 全学教育開発センター)

動名詞の意味上の主語における所有格・目的格交替について

—映画・ドラマ字幕コーパスからのデータに基づく分析と一指導案—

人称代名詞が動名詞の意味上の主語として生じる場合,本来の形である所有格の代わりに目的格の形をとることがある。

(1) If you don’t mind me asking, when does Your Highness think we’re going home?

『白雪姫と鏡の女王』(Mirror Mirror, 2012) <00:08:37>

この点について,多くの総合英語教材では,Would you mind my[me] …?に代表される人工的な例文と共に「目的格は話し言葉で見られる」といった趣旨の簡単な説明が付されるのみで,その具体的な比率や,典型的な生起パターンなど,その実情が判然としない部分も多い。そこで本発表では,英語会話コーパスの一種である「KUFS映画・ドラマ英語データベース」を利用して,動名詞の意味上の主語における所有格・目的格の交替についてより詳細な分析・記述をおこない,上記の問題をクリアした用例と解説を提示することで,今後の効率的な学習および指導に寄与することを目指す。 

                           Q&A: 13:50~13:55 

214:00~14:20  Sachiko NAKAMURATohoku University

Creation of Video Materials for Learning and Retaining Collocational Knowledge

  The importance of learning L2 collocations has been well-documented (e.g., González-Fernández & Schmitt, 2015). Despite the significance, mastering collocations poses a challenge for L2 learners, particularly due to the incongruence between L1 and L2 (e.g., Yamashita & Jiang, 2010). To facilitate L2 English learners to learn and retain collocation knowledge, ultimately making it productive knowledge, the development of effective materials is essential. This presentation explores: 1) why video materials are suitable for learning collocations, 2) considerations for creating the material, and 3) how we can create and share video materials with learners using free websites and applications. The text and audio in the material are provided according to the following procedure (the target collocation in this example is “bear a resemblance”):

1. Full sentence (text – English & Japanese, audio – English): “The ancient artifact bears a resemblance to those found in neighboring regions.”

2. Pause for learner repetition

3. Repetition of 1) & 2)

4. First chunk (text – English & Japanese, audio – English): “The ancient artifact”

5. Pause for learner repetition

6. Second chunk (text – English & Japanese, audio – English): “bears a resemblance”

7. Pause for learner repetition

8. Third chunk (text – English & Japanese, audio – English): “to those found in neighboring regions”

9. Pause for learner repetition

10. First chunk (no text information, audio – English)

11. Pause for learner repetition

12. Second chunk (no text information, audio – English)

13. Pause for learner repetition

14. Third chunk (no text information, audio – English)

15. Pause for learner repetition

16. Full sentence (no text information, audio – English)

17. Pause for learner repetition

18. Repetition of 16) & 17)

The learners’ reactions to the material are also introduced in the presentation.

                           Q&A: 14:20~14:25 

3.14:30-14:50   Christopher R. Cooper (Rikkyo University

Supporting an English through movies course with an IMDb review corpus

     When teaching a course without a textbook, a corpus can be a useful tool

to provide language support to L2 users. Recently, there are an increasing number

of open-source datasets available, providing access to large bodies of texts from

various registers. In the current study an open-source dataset of 25,000 positive

and 25,000 negative online movie reviews was used to provide language support

to university students on an ‘English through Movies’ elective course. AntConc

was used to extract keywords from the positive reviews, using the negative

reviews as a reference corpus, then the opposite was done for negative reviews.

Only giving students a list of words may not be the ideal kind of support, as no

indication about usage is given. Therefore, the ‘order by frequency’ setting was

used in AntConc’s KWIC tool to find frequently occurring phrases and patterns.

Documents were provided to students based on the corpus analysis to help them

write movie reviews, have discussions and give presentations. In addition, several

activities were constructed using the positive and negative language. In this

presentation the keyword extraction process will be explained, and example

materials and tasks will be shared, along with reflections on their use in the

classroom.

      Q&A: 14:50~14:55 

 Coffee Break 15:0015:25

415:25~15:45   山本五郎(法政大学)

 Well-beingをテーマにした英語総合教材の開発

本発表では、Well-beingをテーマにした英語教材開発の実践報告を行う。ウェルビーイングは昨今様々な文脈で見聞きすることが増えており現代のキーワードの一つである。ウェルビーイングは端的に言えば「健康で幸福な暮らし」を意味するが、社会基盤が整った日本ではどのような要素がウェルビーイングを構成するのか日頃意識して考える機会がない学習者も多い。今回取り上げる教材では、ウェルビーイングについての知識を深めるとともにニュース動画を用いて学習者の問題意識を高めることを目的としている。

本発表では、2024年に出版予定の教材について、ユニットの構成、ユニット内の各セクションの内容と狙い、問題形式、ニュース動画・画像素材の選定、オンライン情報とのリンクなどについて概観し、その企画・開発や活用上の特性に関してMayer and Sims (1994)の評価基準に沿って説明する。

今回報告する教材開発は、折しもChatGPTの普及とその語学学習への活用が取り沙汰された時期に行われた。教材は生成AIの活用を主軸に据えたものではないが、発表ではChatGPTを用いた発展的学習の可能性についても言及する。

       Q&A: 15:45~15:50

516:00-16:20  塚田三千代(翻訳/映画アナリスト) 

 映画『CATS』(2018)の分析と英語教育への運用― Jellicle Cats の合成語

 物語は1930年代後半のロンドン・ソーホー地区のゴミ捨て場に、白い子猫が人間に捨てられた場面から始まる。そこは‘ジェリクルキャッツ’族が支配する場所である。ミルクバーの文化がある。手品師の奇跡技…鉄道猫のタップ…グリザベラ猫の徘徊…Heaviside Layer 旅への憧憬… 終盤は英国ロンドンのトラファルガー広場に集まって、白石のオベリスクを遠景にライオン像の傍で、仕事もゲームも楽しむ誇り高き猫たちと 「交際するルール」 を、歌唱して閉じる。発表ではミュージカル映画CATSの概要、‘ジェリクルキャッツ’の多様性、原作:T. S. Eliotの “The Naming of Cats”、‘ジェリクルキャッツ’歌唱コンテスト場面の名曲“Memory”を生成する。文化遺産と伝播、等を説明し、JellicleやHeaviside Layerの合成語やWイメージによる言葉遊びの社会風刺も言及する。

      Q&A: 16:20~16:25 

   

616:30~16:50  Yoshikazu NISHIATEM Hokkaido

 How to make lesson plans for new exam

The Hokkaido public high school entrance exam has already changed dramatically in 2022. Accordingly, the university entrance exam will change radically once again in 2025.

Because we need creative young people in Japan, the Japanese educational ministry wants to improve school lessons now. Therefore, schools must create new, more active lessons to foster a more adaptable workforce. Previously, the world needed young people who had enough knowledge. However, creative people who can think outside the box and adapt quickly are increasingly required.

As a result, school teachers have to change their lessons to encourage this different way of thinking. However, it is very challenging to change our teaching habits.

In this presentation, I would like to do two things.

First, I will show you a real example from high school entrance exams in Hokkaido from 2023. Then, I will explain what makes this a creative exam.

Second, teachers have to adapt their lesson plans for this new type of exam. Therefore, I will demonstrate some ways to encourage student adaptability with examples.

                                    Q&A: 16:50~16:55 

7 17:00-17:20  高橋亮太(兵庫県立大学4年) 

 シャドーイングと『ボス・ベイビー』(2017)による英語教育の検証実験

本発表は、2023年7月に行った映画『ボス・ベイビー』(2017)を用いたシャドーイングの検証実験についての結果のレビューを行う。2022年12月は『ボス・ベイビー』(2017)について、物語の構造と台詞の観点から分析し、数多くのアカデミアの先生方から英語研究の意義、英語研究の進め方などコメントやご助言をいただき、その中でも「どのようにして教育の場に活かすか」について着目した。兵庫県立大学国際商経学部グローバルビジネスコースの学生計50名を対象に検証を行い、それに対するレビューのアンケート調査を実施し比較を行った。本発表ではそこから得られた結果を分析し、主に①シャドーイングを用いる効果、②アニメーション映画を用いる有効性について述べる。本発表後は、『ボス・ベイビー』(2017)に限らず、他のアニメーション映画(主にドリームワークス・アニメーション)の教材化の可能性についても今後検討していきたい。

      Q&A: 17:20~17:25 

17:30~17:35  閉会 (Closing)

ATEM東日本支部 第2回 東北特別研究会のお知らせ

日時:      9月23日(土曜日)、13:00〜17:30

会場:      仙台協立第一ビル 4階(4E)

              仙台市青葉区国分町1丁目8-13 map

              地下鉄南北線「広瀬通駅」より徒歩7分

Date:     September 23rd (Sat.), 2023

Place:    Sendai Kyoritsu Daiichi Building 4th floor (4E)

              1-8-13 Kokubunsho, Aoba-ku, Sendai map

              7 minutes on foot from the Hirose-dori Station on the Subway Namboku Line

13:00

開会あいさつ

13:10-13:30

中村 佐知子(東北大学)

桜井 静(東北大学)

ChatGPTを活用したアカデミック・ライティング―学習者の気づきを促す指導

概要:2022年11月にOpenAI社が公開したChatGPTは、英語学習に革新的な変化をもたらすことが期待されている。それに伴い、関連研究が急ピッチで進んでおり(e.g., Mizumoto & Eguchi, 2023; Takenouchi, 2023)、英語ライティング添削の補助ツールとしても着目されている。当発表では、2種類のライティング(オピニオン・ライティング、サマリー・ライティング)の添削ツールとしてChatGPTを使用した授業実践例を紹介する。学生は、自分の書いたものをChatGPTで分析し、表示される「改善のためのコメント」や「改善されたライティング」を読み、「どうすればより良いものが書けるか」について自己分析を行った。この課題では、『英語教育の哲学的探求3』( https://yanase-yosuke.blogspot.com/ )で公開中の「学術英語ライティング添削・改訂プロンプト」を使用した。事後アンケートから、学習者が個別で具体的な校正ポイントを学び、語彙や文構造などへの洞察が深まったと感じていることが分かった。

<Q&A 13:30-13:40>

13:45-14:05

日影 尚之(麗澤大学)

映画 Notting Hillーロマンチック・コメディーの系譜と境界の攪乱

概要:このロマンチック・コメディーは、ハリウッド・スターAnna Scottのメディア映像で始まり、もう一人の主人公Williamも映画などを通してAnnaを知ってはいるが、別世界の女性、 “heavenly” =「天の」/「美しい」女性と見ているようだ。そのAnnaが、まるで天上界から降りてきた(?)、または世界を隔てる壁の向こうから飛び出してきたかのようにWilliamの生活圏に飛び込んでくることで物語が動き出す。

 Antony Johae (2009)も示唆するように、Anna がactress、Williamがとっさに別人のふり(演技)をしたり、劇中劇のようにWilliamやAnnaが映画を見たり、演じる者と見る者(舞台と観客)、フィクション(映画)と現実の境界が曖昧になるようなモチーフが見つかりそうである。 主にJohaeに依拠しながら様々な境界/壁の攪乱について考察できればと思う。 

<Q&A 14:05-14:15>

14:20-14:40

大月 敦子(専修大学)

「動詞キューワードで学ぶアクティヴラーニング英会話ワークブック」基礎編の開発

概要:どのようにしたら自分の言葉で英語が話せるようになるのか?それは動詞をCue Word(キューワード)として利用することで可能になると本研究は考えている。Cueとは、映画や舞台等での台詞の出だしとなる言葉のことをいう。ではなぜ動詞なのか?なぜなら英語の文は、動詞を中心に組み立てられているからだ。つまり動詞が決まれば、主語、目的語、補語等が、さらに形容詞や副詞などの修飾語も決まってくるのである。動詞Cue wordを見ただけで、英文が頭の中で組み立てられるという訳だ。実に理に叶った学習法といえる。そして暗記に頼らず考えながら英語を自分の言葉で話す力をつけることによって、英会話の応用力・汎用力が期待できると考えている。本研究によって開発された「動詞キューワードで学ぶアクティヴラーニング英会話ワークブック」基礎編を紹介する。

*本研究はH25~H27年度科学研究費助成金基盤研究(C) 課題番号25370655による研究成果の一部である。

<Q&A 14:40-14:50>

<<Tea Break 14:50-15:10>>

15:10-15:30

Barry Kavanagh (Tohoku University)

Unlocking the Power of ChatGPT: Navigating the Promises and Perils for Teachers in Second Language Writing assessment

Abstract: The existing body of research within the field of English language education and Artificial Intelligence demonstrates the potential of AI to enhance students’ speaking skills, bolster reading comprehension, and boost motivation. Yet, little emphasis has been placed on the teacher’s viewpoint in the context of AI, and investigations into ChatGPT’s role as a writing assessment tool remain at an early stage of development. This study investigates the promises and perils of ChatGPT in assisting teachers with assessing student academic writing at a Japanese university.

Students were given an agree/disagree essay question based on the TOEFL Independent writing task’s principles that asks them to provide their opinion on a given topic. The teacher graded the student essays with reference to TOEFL’s Independent Writing Rubric. This was followed up with an experiment to assess how ChatGPT would evaluate the essays using the same rubric. 

Although ChatGPT followed the evaluation rubric well and showed significant improvement with relevant prompts, mistakes, and occasional disparities between the human rater and ChatGPT were made. Given these disparities, it remains essential to underscore the importance of maintaining a human-centered approach in AI-enhanced formative assessment. ChatGPT can offer valuable support but should not be seen as a complete substitute for the human rater.

<Q&A 15:30-15:40>

15:45-16:05

小泉 勇人(東京工業大学)

“How do civilized human beings participate in destructive, inhumane acts?”ー 映画Experimenter(2015)で学ぶミルグラム実験 ー

英語教育で用いる映画には娯楽性が期待されることも多いが、CLILの観点からは、社会の諸問題や歴史をヴァーチャルに体験する英語教育も可能であろう。例えばヴェトナム戦争(深津、2017)、アメリカ資本主義(横山、2020)、ジェンダーロール(吉村、2022)に注目した内容言語統合型学習の研究が進められてきている中、当発表では社会心理学を主題とする映画Experimenter(2015)に注目する。かつてハンナ・アーレントがナチズムに見た「悪の凡庸さ」を心理実験で実証しようとするStanley Milgram博士の半生を描く本作であるが、本発表の狙いは、これを「ホロコースト」を考える特異な英語テキストとして位置づけることにある。Milgram博士が「第四の壁」を破る場面を取り上げ、その背後を非現実的に徘徊する巨像の表象を論じつつ、慣用句“elephant in the room”の含意を読み解きたい。

<Q&A 16:05-16:15>

16:20-17:20

Ryan Spring (Tohoku University)

Sachiko Nakamura (Tohoku University)

Workshop: How to Make Better Videos for Your Classes Part 2: Camera Proximity

Using video materials in language classes is an effective way for students to learn practical English. We can use movies, dramas, and YouTube videos, but we always need to consider limitations based on copyrights or other legal concerns. And also, it is sometimes difficult to find appropriate videos which include particular points we want to teach in class. Making our own videos can be the solution to those concerns, and many teachers have begun making original videos to contextualize words and phrases for their students. By doing so, we can prepare materials that are specifically tailored to the points our students need to learn. However, if videos are not made well enough, students will lose interest and might become bored with them. In this series, you can learn how to make quality videos using simple tools that most teachers have; a cell phone, a computer, and other simple items. In Part 2, we are going to teach you about camera distance. This will be an active workshop; you are going to shoot a video with your smartphone, learn some tips about camera distance, and re-shoot the same video using what you have learned.

17:20

閉会あいさつ

ATEM東日本支部 第2回東北特別研究会 研究発表募集

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部は、第2回特別東北研究会(9/23)を仙台協立第一ビル(宮城県仙台市)にて開催することになりました。つきましては、研究発表を募集いたしますので、ご案内申上げます。奮ってご応募ください。

日時:9月23日(土曜日)、13:00〜(予定)

会場:仙台協立第一ビル 4階(4E)map

発表募集締切:8月31日(木曜日)

研究発表募集要項:以下の必要事項を電子メール本文に記載し,東北大学 中村佐知子 sachiko.nakamura.b6 @ tohoku.ac.jpにお送りください。

  1. 発表題目(日本語発表の場合は日本語,英語発表の場合は英語で)
  2. 発表者全員の氏名
  3. 発表者全員の所属
  4. 連絡先(代表者のメールアドレス,緊急時連絡先電話番号(携帯電話番号等))
  5. 発表概要(400字以内、英語での発表は200 words 以内)

応募内容:研究会のテーマは特に固定していません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。なお、発表時間は、発表(約)20分とし、その後の質疑応答・発表者交替時間を含め、(約)40分とします。

Announcement of Call for Presentations for the 2nd Special Tohoku Area Study Session of ATEM (The Association of Teaching English through Multimedia)

The East Japan branch of ATEM will be holding its second Tohoku area study session at Sendai Kyoritsu Daiichi Building in September, and we are now starting the call for presentations at this meeting. Please check the details below and apply, or just come to the session if interested.

Time and Date: September 23rd (Sunday), from 1:00 PM (not fixed)

Place: Sendai Kyoritsu Daiichi Building, 4th floor map

Deadline for applying for presentation: August 30th (Thursday)

Acceptable applications: This study session does not have a specifically set theme, so we will be accepting as many applications as we can regarding the use of multimedia and visual media (from videos to movies to music to digital media) and how it can be used in the EFL or foreign language classroom. The three general areas of presentation are: practical classroom application, materials development, and language teaching theory. If you have any questions, please ask through the e-mail provided below. Presentations should be about 20 minutes long, allowing for about 10 minutes for questions and answers and 10 for changing speakers.

To apply to speak at this meeting, please e-mail the following information to Sachiko Nakamura at: sachiko.nakamura.b6 {at mark} tohoku {dot} ac {dot} jp.

  1. Presentation title (in the language that you will be presenting in)
  2. Name(s) of all presenters
  3. The affiliation(s) of all presenters
  4. Contact information (preferred e-mail address and phone number in case of emergency)
  5. Abstract (400 characters or less if in Japanese, or about 200 words in English)

ATEM東日本支部夏季例会     プログラム(対面&オンライン)ATEM Higashi Nihon Chapter Study Meeting  ( Hybrid)

日時:2023年7月1日(土) Date: July 1(Sat.), 2023

場所:麗澤大学新宿キャンパス(新宿アイランドタワー 4F)

Place: Shinjuku Campus, Reitaku University(4F, Shinjuku I-Land Tower)

オンラインで参加される方は、以下のGoogleFormで6月30日までにご登録ください。後日ZoomのURLをお知らせします。

You are kindly asked to register through the following Google Form by June 30 if you would like to join the meeting online. You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/HpisVbLn3JQiPXfX9

———————————————————–—————————————

13:00-13:15 発表者リハーサル(希望者のみ) Rehearsal for presenters (optional)

13:15  開会挨拶 (Opening)

 1.13:20~13:40

日影尚之(麗澤大学)

AIと恋する物語ー映画 Ex Machina (2014) と Her (2013) を中心に

概要Ex Machina (2014) のアンドロイド Avaは、若いプログラマー Calebを誘惑し、研究施設からの脱出に協力させる「ファムファタール」であるが、「女性らしい」容姿やファッションを身につけた Ava自身が自分のことをどう意識しているのかは不明確である。Her (2013) のAI “Samantha” は、心のこもった手紙代筆のプロ Theodore(ら)の秘書兼相談相手そして「彼女」となるが、その驚異的な “恋愛能/脳力”(?)は「人間」を超えていく。「彼女」に振られたTheodoreは「人間」の女性との関係を再認識する可能性をも示唆して映画は終わる。

 筆者の基本的関心は「人間とはなにか」という「ヒューマニズム」にあるが、例えば Anneke Smelik (2016)も言うように、結局「ヒューマニズム」の重要性に気づくノスタルジックな方向性なのか、「ポストヒューマニズム」の可能性も見えるのか?映画や文化研究の授業でディスカッションのネタにできるのではないだろうか?

[An android Ava in Ex Machina  (2014) seduces a young programmer called Caleb into helping her escape from a research facility, but it is unclear how Ava perceives herself. Another AI named “Samantha” in Her (2013) becomes the secretary, advisor, and girlfriend of Theodore (et al.) but her amazing “romantic power” (?) exceeds that of “humans.” The latter ends with a suggestion that Theodore may rediscover his relationship with a “human” woman. Are these films nostalgic in that they suggest the importance of “human” relationships, as Anneke Smelik (2016) says, or is there a possibility of “posthumanism” in Her? This will be a topic for discussion in a class focusing on film studies or cultural studies.]

≪Q&A: 13:40~13:45≫

 2.13:50~14:10

塚田三千代(翻訳・映画アナリスト)

『ファンタスティック・ビースト 魔法使いの旅』の授業活用への提言

[“Fantastic Beasts and where to find them, 2016” for the classroom use]

概要: ニュート・スキャマンダーは魔法動物調査のために世界中を旅し、研究書を出版する前に1926年、ロンドンへの帰路NYへ立ち寄った。密売される直前にエジプトで救出したサンダーバードをアリゾナの自然生息地で野生に戻すためであった。ニュートの茶色い皮製トランクの中にはフラニーや他の魔法動物たちがいるが、それらが飛び出しニュートは予期せぬ事態に巻き込まれる。NYの街では地割れ、建物の倒壊、ガス状の現象などが次々に起こり、これは「魔女のせいだ」と騒ぎだしてノー・マジ(普通の人間)がビラ配りをはじめる。アメリカ合衆国魔法議会(MACUSA)では、オブキュラスという黒いモヤモヤした物体の到来を危惧して強いレベルの警戒態勢をしく。この映画は環境保護、復旧・復興、キャリアウーマン、人種の多様性、個人起業家への支援というメッセージを伝え、ダイバーシティ文化を象徴するゆえに、英語の4スキルや伝達能力アップのための授業に活用に適用する。

[Newt Scamander travels the world to investigate magical animals. Before publishing the research, he stopped in New York on his way back to London in 1926. He has the purpose of letting thunderbirds rescued in Egypt shortly before being trafficked, lease back into the wild in its natural habitat in Arizona. Inside Newt’s brown leather trunk are Franny and other magical animals, but they pop out and Newt gets involved in an unexpected situation. In the streets of New York, cracks in the ground and buildings collapse, gaseous phenomena occur one after another, and No-Maji (Normal humans) make a fuss saying “witches are to blame” and handing out leaflets. The United States Magical Parliament (MACUSA) is on alert for the arrival of a black hazy object called Obscurus. The film conveys the messages of environmental protection, recovery, career women, racial diversity, and support for individual entrepreneurs. Because it symbolizes a diverse culture, it is applied to the classroom use of the four skills and communication skills.]

≪Q&A: 14:10~14:15≫

3.14:20~14:40

関口 美緒 (名古屋大学・メリーランド大学(UMGC))

英語・言語話者の言語スイッチ稼働と言語使用における一考察

[A study on the language switch operation and language usage of English and other language speakers] 

概要:本発表では、外国語母語話者または多言語話者が日本語で発話・理解をする時に、脳内で、どのように言語スイッチが稼働するのかについての調査をした結果を発表する。その結果を踏まえ、言語使用・獲得への影響について考察したい。調査対象者[1]は名古屋大学の英語プログラム(G30)の中上級日本語学習者15名(1・2年生)と環太平洋パートナーシップの学生2名(3年生)である。学生は、多言語話者が多く、日本語に言語を変換する瞬間の様子を記述してもらった。授業は発表と聴解というクラスで、特に発表は社会事情論(例えば、ジェンダー問題や高齢者社会など)をデータ分析等に基づいて行う。聴解・発表資料は、ともにオーディオ・メディアも使用する。

 また、調査結果と脳科学における言語と情動研究[2]の両者を鑑み、言語教育で考慮すべき文化的相違点についても触れる。さらに、英語話者の学生を対象とした日本語教育を、日本人学生を対象とした英語教育に置き換え、考えたい。

[This study will present the results of a study on how language switching works in the brain of native speakers of foreign languages or multilingual speakers when they speak and understand Japanese. The impact on language use and acquisition will be considered in the result.]

……………………………………………………………………………………………

[1] 学生の専門は工学部,化学部、農学部、法学部、文学部、経済学部。タイ,香港,韓国,マレーシア、ブラジル、アメリカ、パキスタン、フィリピン、フランス、ニュージーランド、ミャンマー。

[2]近年の脳科学における言語と情動の研究(f-MRI)によって、日本人と欧米言語圏のヒトでは、人の感情音と自然音の大脳半球優位性が異なることがわかってきた。この情動に関与する脳での理解の差は、両者の精神構造や文化の原点にまで影響があると思われる。(田代学他2005、岡ノ野一夫2014)

≪Q&A: 14:40~14:45≫

4.14:55~15:15 [Online presentation]

NISHI Yoshikazu (former High School Teacher)

Significant Changes in the Hokkaido Public High School Entrance Examinations

Abstract:

In March 2022, the entrance examinations for Hokkaido public high schools changed radically. The entrance exams mainly aimed to check the applicants’ knowledge of school subjects. However, the current exams focus on their thinking process, judgment, and ability to express thoughts rather than just what they know. 

A geography exam may be a typical example to show you a new way of testing. The following is a Geography test regarding Senri New Town, built in the 1960s on the outskirts of Osaka. Seeing a lot of data, including graphs, applicants must answer the following questions: Why was Senri New Town built? How was Senri New Town 30 years later? They must read the documents and think and express their thoughts.  

The following is an example of an English exam. The applicants must understand information on how to go to the baseball stadium from the hotel. There are four ways: bus, train, taxi, and walking. They have to choose one and write the reasons. High schools want to examine their thinking, judgment, and expression abilities. 

I will also discuss the usefulness of smartphones (visual media) for entrance

examination preparation. They can be a good weapon for students to conquer

these kinds of significant changes. I will show you how to use them for the

entrance examinations.

≪Q&A: 15:15~15:20≫

5.15:25~15:45

MCAULAY Alexander Graduate School of International Social Sciences, Yokohama National University

Nurturing Creativity through the Use of Image-driven Short Films

Abstract:

Commentators note various benefits when using creative writing with English learners, such as raised critical consciousness (Stillar 2013), increased motivation (Smith 2013), and improved acquisition of grammatical structures (Pelcova 2015). This practice-based presentation will outline how image-driven short films can be successfully utilized in the Japanese university classroom to nurture creativity and introduce students to creative writing. The craft of screenwriting requires the writer to communicate on the page images and information that will be seen on screen. In this presentation, I will briefly explain the concept of visual storytelling.  I will then describe a course for university juniors and seniors that makes use of image-driven short films, film clips, and visual storytelling techniques to  unlock students’ creativity. I will introduce samples of work done by students on the course.

≪Q&A: 15:45~15:50≫

6.16:00~17:00

<Workshop: How to Make Better Videos for Your Classes Part 1: Framing>

SPRING Ryan (Tohoku University)

NAKAMURA Sachiko (Tohoku University)

Abstract:

Video materials are a great way for EFL students to learn practical usage of English. However, we often have particular points we want to teach, and we might (1) not know where to find an appropriate video clip that shows the word in use, or (2) have limitations based on copyrights or other legal concerns. For these reasons, many teachers have begun making their own videos to contextualize words and phrases for their students. Furthermore, creating original videos allows you to prepare teaching materials that are specifically tailored to the skills your students need, which can be extremely beneficial. These days, it is getting easier and easier to make videos as well, since advances in technology provide us with cheap cameras and editing software. However, many of us are not professional videographers, and so the videos we make may not seem as high quality or exciting as professionally made ones. If we don’t do a good job of making our videos, they lose the added visual cues that can help learners when learning words and phrases, and students might soon become bored with them. Therefore, it is in our best interest to make the highest quality videos that we can. In this series, we want to help you to improve your filming ability so that you can provide high quality videos to your students using simple tools that most teachers have; a cell phone, a computer, and other simple items.

In Part 1, we are going to teach you about framing and mise-en-scene. Rather than just talk about it, we are going to have everyone make a simple video with us, learn to plan for shots, make simple story boards, and then we are going to re-shoot the same video using what we’ve learned. We will then compile the examples with editing so that everyone can see the difference. Please join this workshop and get hands-on experience!

17:05  閉会挨拶 (Closing) 

2021年3月21日 ATEM東日本支部春期オンライン例会 ATEM East-Japan Branch Spring Online Meeting 3/21/2021

 

以下のGoogle Formで3月19日までに登録ください。後日ZoomURLをお知らせします。

https://forms.gle/1Vtm3zm7JDqzFxG66

 

You are kindly asked to register through the following Google Form by March 19 in order to join the meeting. You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/1Vtm3zm7JDqzFxG66

 

  ————————————————————

*12:30 ~ Zoomのリハーサル(*発表者のみ)
Zoom Rehearsal (*Presenters only)

 

1.13:00~13:05 開会挨拶 (Opening)

 

2.13:05~13:25 Mio Sekiguchi & Aaron Jasny

(University of Maryland Global Campus)

 

How to demonstrate culture gaps between Asia and America in East Asian language courses

 

University of Maryland Global Campus (UMGC) offers university classes on U.S. military bases around the world. Recently, UMGC Asia had a three-day faculty workshop by Zoom. The faculty members in East Asian Studies discussed the topic ‘formative/summative assessments for can-do statements’ in a break out room. In this process, all faculty members found culture gap difficulties between America and Asia when they teach languages. The faculty members discussed the importance of cultural behavior and non-verbal expressions in communication. This presentation focuses on Japanese and Korean as representative languages in the Asian community and reports the instructors’ opinions on the virtual classroom. It also reports the results of formative and summative assessments in Japanese and Korean languages.

      ≪Q&A: 13:25~13:35≫ 

 

 

 

3.13:40~14:00 Thiri Soe1, Chris Aiezza2, & Ryan Spring1

(Tohoku University1, Miyagi-ken Tomiya-shi BoE2)

 

Using digital storytelling and project based learning with elementary school EFL learners

 

Speaking often doesn’t receive enough attention in Japanese EFL classrooms. One way suggested to overcome this in younger learners is the use of digital storytelling and related technology (e.g. Liu et al., 2018), which has been theorized to be engaging and cause students to become more active learners (Ohler, 2013), but has not been tied to specific gains in speaking ability. Another method of encouraging more active speaking is project-based learning (PBL) (e.g. Spring, 2020), although this is generally conducted with older students. This study looks at how a dual method (digital storytelling and PBL) approach to teaching elementary school L1 Japanese EFL students affects speaking ability, and how students react to each of these methodologies, using pre and post speaking tests and surveys. The results of the speaking tests indicate that the use of both digital storytelling and PBL is effective in training young learners’ speaking. Furthermore, the results of the survey show that learners were generally positive towards the digital storytelling, and that a short project can be used as an effective activity to help young students to practice their speaking. It also serves as a starting point for finding the factors that have the most impact on successful speaking acquisition for young Japanese EFL learners.

      ≪Q&A: 14:00~14:10≫ 

 

 

 

4.14:15~14:35 Iwasaki Hirosada

(University of Tsukuba)

 

Retelling semi-academic talks in English classes

 

The purposes of the presentation are to show (a) how the 1st-year university students’ productive skills can be improved by retelling English semi-academic speeches, and (b) what kind of skills must be learned to cope with problems relating to the activities. This presentation focuses on what kind of collocations are overlooked as well as what measures can be taken to prevent it, and why paraphrasing low-frequency words is important as well as what kind of training is necessary to learn it to the practical level.

The materials used for retelling are TED talks and TED Ed videos both available on the Internet. The research first observed English wording used by student presenters, which showed failure to notice critical collocations and to paraphrase difficult words; this often led to the audience’s misunderstanding. It then shows a step-by-step technique for students to make wording much less difficult, while still keeping the message intact.

The findings are practically effective for those teachers wishing to promote learners’ productive skills in English classes for academic or semi-academic purposes.

 

Iwasaki, H. (2019). Putting CLIL into practice in a Japanese university context. Proceedings from the J-CLIL TE Seminar. 85-88.

磐崎弘貞(2019) 「リサーチ・ユニバーシティにおける語学教育改革:筑波大学における英語教育改革3つの柱」『IDE現代の高等教育』2019年6月号.

Willis, J. (1981). Teaching English through English: A course in classroom language and techniques.  Longman.

      ≪Q&A: 14:35~14:45≫ 

 

 

 

5.14:50~15:10 野中辰也

(新潟青陵大学短期大学部)

映画および関連ネット・サイトを利用しての授業実践

[Introducing a Class Using a Movie and Related Web Pages]

 

大学を含む学校教育の目的の一つに、生涯学習につながる学習スキルを身につけさせるということがあげられる。この目的を目指し、発表者は短大生を対象に、映画『ファインディング・ニモ』とインターネット・サイトInternet Movie Database(IMDb)を利用して、英語を聞き、話し、読む力を養成する演習授業を過去15年ほどに渡って実践している。

授業内容は大きく2つに分けられる。1つは映画を利用してのリスニング、スピーキング活動、もう1つはIMDbを利用してのリーディング活動である。特にスピーキング活動では、グループワークとして英語による映画のアフレコ活動を行っている。

発表では、授業実践の具体的内容や工夫、学習者の反応について情報提供を行う。今回の発表内容は短期大学レベルの学生を対象としているが、高校生レベルからも十分実践可能と考えられるため、より多くの学習者の学習スキルの獲得へ結びつけられればなによりである。

This presentation introduces a college-level English class entitled “Learning English with Movies.” The class aims to foster lifelong learning skills for learners and focuses on activities that enhance three English skills such as reading, listening, and speaking. In order to fulfill the aims above, we use an animation film Finding Nemo and a website “Internet Movie Database” (IMDb) in class. The class mainly consists of two parts: reading activities using the website IMDb, and listening/speaking activities using the movie “Finding Nemo.” I would like to share with you the actual activities and their impact on the learners in the presentation.

      ≪Q&A: 15:10~15:20≫ 

 

 

 

6.15:25~15:45 小泉勇人

(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)

 

コロナの時代の英語教育-007映画で学ぶアカデミックライティング

[English Education in The Time of COVID-19: Academic Writing for Film

Analysis of Skyfall (2012)]

 

本発表の狙いは、コロナ禍におけるオンライン英語教育を踏まえ、映画を用いた英語教育の有り様について、映画分析を行う英語アカデミックライティング教育に焦点を当てて検証することにある。対象となるのは、発表者が2020年度秋学期に担当した英語ライティング授業である。本授業では、映画について論じるという主題の下、学習者はパラグラフ・ライティング、序論・本論・結論の組み合わせによる構成、そしてブロック引用の技術を学び、最終的に800語以上の映画批評を合計3本書き上げる。本発表はこの授業の事例検証を行い、教場でのDVD鑑賞が封じられる遠隔授業の下、ネット上の資料を利用する重要性を主張する。具体的には007映画Skyfall(2012)の活用方法を取り上げつつ、学習者がネット上の映画批評、脚本、関連資料を英語原文で読みこなし、アカデミックライティングを実践するプロセスを提示したい。

With regards to online English courses due to the COVID-19 situation in Japan, this presentation focuses on my class in which I teach English academic writing for film analysis to first and second-year university level students. Students learned paragraph writing, structure (Introduction, body paragraphs, conclusion), and block quotation, writing three academic essays more than 800 words each. With the analysis of the students’ learning process in the course, this research argues the importance of using free and prosperous internet resources in distance learning due to the coronavirus. The presentation also discusses how “The National Gallery, London scene” in Skyfall (2012) works to encourage students to use film criticism, screenplay, and other related sources available on the Internet for learning academic writing skills.

      ≪Q&A: 15:45~15:55≫ 

 

  

7.15:55~16:00 閉会挨拶 (Closing)

 

16:00 ~ Informal Virtual Get-together