「おしらせ」カテゴリーアーカイブ

映画英語教育学会東日本支部2017年度夏季例会のお知らせ

<2017年6月25日(日曜)13:30~17:30 / 会場:麗澤大学東京研究センター >

映画「007」シリーズを題材とした異文化理解教育の実践例 (13:30-14:10)
熊谷摩耶 (湘北短期大学)

Metaphors Made Live:
Multimodal Metaphor Analysis in Animation (14:15-14:55)
Gerard SUAREZ (Tohoku University)

<25分休憩>

英語コミュニケーション能力向上のためのプロジェクト型外国語学習:
短編映画作成の適用と妥当性 (15:20-16:00)
Ryan SPRING (東北大学高度教養教育・学生支援機構)

アニメを通してみる文学-シェイクスピアと『黒執事』『絶園のテンペスト』(16:05-16:45)
松山響子(駒沢女子大学)

科学英語を学ぶ学生のための映像活用 (16:50-17:30)
小嶺智枝(明治大学)

*問い合わせ:e-mail(ej-seminar@atem.org)*事前申し込みの必要はありません。
*参加費無料 *例会終了後、懇親会を予定しています。

会場:麗澤大学東京研究センター http://www.reitaku-u.ac.jp/daigaku/campus/campus01.html
東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー4階 新宿駅西口より徒歩8分

例会スケジュール(会場地図データ付き)印刷用データはこちら

2017年夏季例会 発表要旨集 印刷用データはこちら ※内容の詳細はこのページ下部にも記載あり

発表要旨
1. 映画「007」シリーズを題材とした異文化理解教育の実践例 (13:30-14:10)
熊谷摩耶(湘北短期大学)

本発表では、映画作品を題材とした異文化理解教育の実践例の報告を行いたい。そこで、映画を題材とし異文化理解を図ることを目的とした講義での実践例をとりあげ、その効果を検証する。当講義では学習者が身近に感じる映画作品の鑑賞をきっかけに、その映画作品の舞台となった国の歴史、習慣をはじめとする文化的な側面への興味を喚起することを目的としている。そこで、当講義での実践例をとりあげることで、映画作品がもつ異文化理解促進への効果および方法を論じたい。中でも、学習者たちが馴染みのある映画「007」シリーズの内『007 ロシアより愛をこめて』(From Russia with Love,1963)、『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice,1967)を題材に、両作品の舞台となった国の歴史や史実、そして映画作品との関り等について、学習者がいかにして取り組んだのかについての報告を行う。

2. 英語コミュニケーション能力向上のためのプロジェクト型外国語学習:短編映画作成の適用と妥当性 (15:20-16:00)
Ryan SPRING (東北大学高度教養教育・学生支援機構)

近年は、日本の英語教育において、コミュニケーション力が重視されつつある。しかし、英語で会話する機会が少ない日本では、英語を外国語として考えている教育にとって、コミュニケーション力は読解や作文などのスキルよりも向上させることが難しい。コミュニケーション能力を向上させるために、先端的な教育法であるプロジェクト型外国語学習は興味深い挑戦の一つであり、その効果が高く評価されている。しかし、プロジェクト型外国語学習を教室で実施する際、どのようなプロジェクトを設定するかによって、効果や学習成果が異なる。そこで、日本で英語コミュニケーション能力を向上させるためには、短編映画作成をプロジェクトに設定するのが非常に適切であると考える。その理由として、短編映画作成において、作業の分担が明白であり、学生が一人で完成させるのが不可能であり、自分の考えを説明しながら他人の考えと合わせる必要があるなどが上げられる。

3. Metaphors Made Live; Multimodal Metaphor Analysis in Animation
Gerard SUAREZ (Tohoku University)

This research aims to analyze the phenomenon of “Fusion” in the American cartoon “Steven Universe”. It explores how the conceptual metaphor, FUSION IS RELATIONSHIP, manifests and affects elements of the show and what that entails to the viewers watching it. This study tries to fill-in the gaps of metaphor studies by approaching a relatively unexplored subject matter: multi-modal metaphors in series animation. To achieve this aim, a cognitive, linguistically framed discourse analysis is applied to a corpus consisting of seasons 1-3 of the show. The study finds that animation is a physically manifested blended space which the viewer can trace in order to learn about the cultural realities of the animators and how they construe relationships.

4. 「アニメを通してみる文学-シェイクスピアと『黒執事』『絶園のテンペスト』」
松山響子(駒沢女子大学)

「イギリス文学」の授業では、問題が二つある。まず、日本語で書かれていないこと、次に触れる機会が少ないことである。前者は翻訳が充実しているので、翻訳を紹介することで解決ができる。しかし後者は学生の趣味嗜好もあり難しい。本発表では後者に関して、アニメあるいは漫画を利用しての文学への導入を行うことについて話していきたい。特にアニメとなっているコンテンツは幅広い学生の周知を得ることが可能である。今回取り上げる『黒執事』と『絶園のテンペスト』はともに漫画からアニメ化されている作品である。『黒執事』はイギリス文学作品を数多く作品内で利用し、アニメの特典として英文学作品を利用した映像を作成している。『絶園のテンペスト』は作品そのものがシェイクスピアの『ハムレット』と『テンペスト』に依拠している。これらのアニメや漫画内で引用、パロディとして使われている原典を紹介し、原作を読むことを促していけると考える。

5. 「科学英語を学ぶ学生のための映像活用」
小嶺智枝(明治大学)

この発表では、理系学生用の科学英語クラスにおける映像活用について述べたいと思います。学生の学科は異なりますが、必修科目及び選択科目として受講する学生が対象です。科学英語のクラスは選択科目であるため科学関連の教材が使用されますが、必修科目においても(先生方のチョイスによっても異なりますが)科学系の教科書を使用される例が多いのです。このような傾向には、学生が自分の専攻に関連する文献を数多く読み、必要な英単語や重要表現を学ぶことができるメリットがあります。しかし、一方でどの英語のクラスも似たような教材を使用しトピックも練習コンテンツも重複するので、2年生になるころには多少飽きてくるというデメリットも生じます。そこで私は授業に映像を取り組むリスニングプラクティスを実践しています。ほんの短時間でも映像を導入するだけで、いつものCDとは異なる英語が聞けて、映像を見ることで変化が生じます。この発表では、動画や映像を活用する科学英語の授業をご紹介することで皆様と情報交換、共有を行いたいと思います。

映画英語教育学会(ATEM)東日本支部2017年度夏期例会  研究発表募集のお知らせ

ATEM東日本支部会員の皆さま、 学期始めにさしかかりつつあり、皆様お忙しくお過ごしのことと存じます。 さて、2017年度ATEM東日本支部夏季例会の研究発表を募集致しますので、ご案内申し上げます。皆様、奮ってご応募ください。

例会日時:6月25日(日)13:00~

会場:麗澤大学 東京研究センター(新宿アイランドタワー4F)

発表募集〆切:5月15日 なお、例会テーマは特に固定しておりません。映画(またはテレビドラマ等、少しでもメディアに関連していれば範囲内)と英語教育が関連していればがあれば受け付けます。

研究発表募集要項 以下の必要事項を電子メール本文に記載しATEM東日本支部宛 ej-seminar@atem.orgに送信してください。 1.発表題目(日本語発表の場合は日本語、英語発表の場合は英語で)発表時間は質疑応答を含めて 40 分程度です。 2.発表者全員の氏名 3.発表者全員の所属 4.連絡先(代表者の住所、メールアドレス、電話番号) 5.発表概要(400 字以内、英語での発表は 200 words 以内)

映画英語教育学会  東日本支部企画委員

※印刷用データはこちら

2017年 映画英語教育学会(ATEM)東日本支部 春季例会のお知らせ

<2017年3月5日(日曜)13:00~16:00 / 会場:麗澤大学東京研究センター >研究発表と技術講習会

ATEM 東日本支部・2017年春季例会

「007映画の英語 ~英語クラスにおけるSkyfallの導入実践例から~」
(13:00~13:40)
小泉勇人(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)

<休憩10分>

「『ハリー・ポッター』その他の登場人物の名前を辿って~その意外なつながりについて~」
(13:50~14:30)
吉田雅之(早稲田大学)

<休憩10分>

【映画英語授業のための技術講習会】(14:40~16:00)

1.DVD・YouTubeをそのまま再生活用する(ネット接続がある場合・ない場合を想定して)
講師:延原みか子(東京都立産業技術高等専門学校)

2.パソコンを使って効果的に映画英語(DVD)を活用する
講師:嘉来純一(早稲田大学本庄高等学院)

* ご参加の際は、パソコン・DVD・DVDドライバー(パソコン内蔵でない場合)・ 無線LAN(当日の会場にはNET環境はありません)等をお持ちくだい。

*問い合わせ:e-mail (ej-seminar@atem.org) *事前申し込みの必要はありません。
*参加費無料 *例会終了後、懇親会を予定しています。
会場:麗澤大学東京研究センターhttp://www.reitaku-u.ac.jp/daigaku/campus/campus01.html
東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー4階 新宿駅西口より徒歩8分

上記、例会PDFデータ・会場MAPはこちら(印刷用)

映画英語教育学会(ATEM)東日本支部 第7回支部大会のお知らせ

支部大会プログラムはこちら

日時: 2016年12月4日(日) 10:00開会
会場: 麗澤大学東京研究センター 新宿アイランドタワー4F(新宿西口徒歩10分)
大会テーマ:『映画の名/迷台詞と映画教材』
特別講演:13:00~14:30 「通訳訓練法を取り入れた英語指導」
講師 森住 史 氏 同時通訳者・成蹊大学准教授

10:00~10:15 開会の辞/総会(ATEM会員のみ)
10:20~10:55 研究発表1. 延原みか子(東京都立産業技術高等専門学校)吉牟田聡美(国際基督教大学)
『ズートピア』に描かれる多文化共生社会の問題点の考察および教育の場(授業)への応用
10:55~ 11:30 研究発表2. 塚田三千代(翻訳家・映画アナリスト)藤田久美子(白梅学園大学・短期大学)清水純子(慶応大学)
映画と文化データベース― 総覧と具体例としての映画 ―
11:30~12:05 研究発表3. 日影尚之(麗澤大学)
Jennifer Lopez and the American Dream: The Development of Her Career up to Maid in Manhattan (2002)
12:05~13:00 昼食
13:00~14:30 特別講演 森住 史(成蹊大学准教授)通訳訓練法を取り入れた英語指導
14:35~15:10  研究発表4. 小林敏彦(小樽商科大学)
洋画の字幕翻訳の特徴とその類型
15:10~15:45  研究発表5. 尼崎豊志夫(梅花女子大学)
人前に立たないプレゼンテーション―ストーリーテリング技法の活用
15:50~16:25  研究発表6. 藤枝善之(京都外国語大学・短期大学)
英語教育に映画字幕を活かす ―名訳と迷訳の間―
16:25~17:00  研究発表7. 大月敦子(専修大学)
小学校英語のための「動詞キューワード」英会話練習法:「動詞キューワード」としての「Be動詞」を映画英語の台詞から考える
17:00~17:35  研究発表3. 渡邊信(麗澤大学)
Vocal fry, uptalk and a conversational filler like: a discussion on vocal trends based on Quenqua, D. (2012)
17:35~17:40 閉会の辞
敬称略
参加費:無料/懇親会:18:00~20:00 @CHINADOLL 新宿アイランドタワー店(参加費 4,000円、受付時)
ej-seminar@atem.org http://www.atem.org/higashinihon

第7回映画英語教育学会東日本支部大会
特別講演 – 2016年12月4日(麗澤大学東京研究センター)
「通訳訓練法を取り入れた英語指導」森住 史 同時通訳者・成蹊大学准教授

英語運用能力を向上させる手段のひとつとして通訳学校に通うことにした私自身の学習体験とその後のティーチングの経験からお話しをします。
通訳の訓練方法は、英語力を向上させるためだけのものではありません。しかし、日英・英日の通訳をする際にL2であり passive languageでもある英語の力を伸ばす側面はやはり大きいでしょう。学習者にとっては、自らの英語力を向上させるために自学自習の方法として知っていると役に立つものです。同時に、英語を教える立場としても、学習者の弱点を見極めたり英語力を伸ばしたりするために、普段の授業に取り入れられそうなやり方がいくつかあります。通訳学校での訓練方法をすべてご紹介できればとは思いますが、時間の都合上、いくつかに限ってご紹介します。パラフレージング、リテンション&リプロダクション(ある程度の英語を聞いて繰り返す)、ノート・テイキングと脱言語化について、そして最後に実際の逐次通訳練習を中心に、それぞれのエクササイズの狙いと実施方法について説明をしたあと、参加者のみなさんには実際にその場で体験していただきます。
設備やクラスのサイズ、生徒・学生の英語のレベルによっては、それなりの工夫が必要かもしれませんが、なにか新しい指導方法として取り入れられそう、と思っていただければ幸いです。

プロフィール
成蹊大学文学部英米文学科准教授。専門は社会言語学。最近の関心は特にEMI(English medium instruction)と言語政策としての英語教育。国際基督教大学教養学部語学科卒 (BA)、国際基督教大学大学院教育学研究科博士課程前期・後期(MA.& Ph. D.)。ロンドン大学(学部)に一年、エディンバラ大学(博士課程後期)に一年の留学。2005年4月よりサイマル・アカデミーで通訳者養成コース講師をつとめ、同時に会議通訳者としてのキャリアもスタート。2011年度後期のNHKラジオ講座「入門ビジネス英語」では、英文Eメールの書き方についてテキスト執筆およびラジオ放送講師をつとめる。2012年4月から隔週で執筆しているAsahi Weeklyのコラム『英語のQ&A』では、受験英文法の確認から気をつけたいエチケット、語彙を増やす方法まで幅広いトピックを扱っており、すでに5年目に突入。

著書
<共著>
2009年7月「通訳訓練法を取り入れた指導」『英語教育にスパイスを!教員免許更新教習に向けて』共著 pp.53-71.
2014年3月 「通訳者とコミュニケーション」 『成蹊大学文学部紀要』 pp.87-102.他。
<単著>
2012年7月 『英文メールのA to Z フォーマル表現からフレンドリーなひと言まで』NHK出版.他。

[追加募集]映画英語教育学会(ATEM)2016年度 東日本支部支部大会 研究発表

ATEM東日本支部会員の皆さま

10月もそろそろ中旬に入り、皆様お忙しくお過ごしのことと存じます。
支部大会の研究発表を以下のように追加募集致しますので、皆さま奮ってご応募頂けますように、ご案内申し上げます。

なお、すでにお申込みされた方々は、再びご応募していただく必要はございません。

支部大会日時:12月4日(日)10:00~
     会場:麗澤大学東京研究センター(新宿アイランドタワー4F)
大会テーマ: 「映画の名/迷台詞と英語教材」

研究発表募集要項
以下の必要事項を電子メール本文に記載し、10月31日(月)迄にATEM東日本支部宛
ej-seminar@atem.orgに送信してください。
1.発表題目(日本語発表の場合は日本語、英語発表の場合は英語で)発表時間は質疑応答を含めて 40 分程度です。
2.発表者全員の氏名
3.発表者全員の所属
4.連絡先(代表者の住所、メールアドレス、電話番号)
5.発表概要(400 字以内、英語での発表は 200 words 以内)
6.応募締切: 10月 31日 (月)

なお、原則として、パソコン画面投影用プロジェクターおよびスピーカー以外の発表用機器は、主催者側で用意できません。PCはご持参下さい(なるべくWindows PCをご利用ください)。

映画英語教育学会(ATEM)東日本支部 2016年度支部大会 研究発表募集のお知らせ

ATEM東日本支部会員の皆さま

9月もそろそろ中旬に入り、皆様お忙しくお過ごしのことと存じます。

さて、2016年度ATEM東日本支部支部大会の研究発表を募集致しますので、皆さま奮ってご応募頂けますように、ご案内申し上げます。

支部大会 日時:12月4日(日)10:00~

会場:麗澤大学研究センター(新宿アイランドタワー4F)

大会テーマ:「映画の名/ 迷台詞と英語教材」

研究発表募集要項PDFはこちら

2015年度の活動計画(予定)

2015年度の活動計画(予定)

 

1. 例会・大会・支部大会

 

春季例会:2015年 3月 8日(日) PM2:00~5:00

麗澤大学東京研究センター

 

夏季例会:     7月 5日(日) PM2:00~5:00

麗澤大学東京研究センター

 

全国大会:     8月   日(木) 8月上旬予定

 

第5回支部大会:   11月 29日(日) 麗澤大学東京研究センター