「2025年度」カテゴリーアーカイブ

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部 2025年度・第16回冬季支部大会・発表募集

〔例会日時〕 2025年12月20日(土)                        

〔会場〕 神田外語学院 10号館 4階 401教室 

 東京都千代田区内神田2丁目13-13(本館住所)

 JR神田駅(中央線・山手線・京浜東北線)から徒歩2分

 東京メトロ銀座線神田駅から徒歩3分

 ※駅から10号館までの地図はこちらの募集案内の最後のページをご参照ください。

(千葉県の幕張にあります「神田外語大学」とお間違いのようご注意ください)

〔開催形態〕 対面開催(発表は会場で行います。オンライン発表はありません)

・遠隔参加する聴講者向けに、リアルタイム中継(配信)を行います。

・対面開催で実施するため、発表者は会場にお越しください。聴講につきましては、会の盛況のためにもなるべく会場にお越しいただけましたら幸いです。

〔発表募集期間〕2025年11月15日まで      

〔内容〕 テーマは特に固定はせず、発表内容は発表者に一任します。

「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、映像/音声メディアを始めとするマルチメディアと英語教育が関連する内容を歓迎いたします。領域も授業実践、教材開発、英語教育論(異文化理解教育等を含む)と幅広く捉えていただければと思います。そうした分野やトピックに関するワークショップ(※)のご提案も含みます。ご不明な点などあればご相談ください。

〔発表時間〕 発表20分に加え、質疑応答5-10分を予定しております。

ただし、発表数や企画の有無などにより多少調整する場合があります。発表のお願い(採否)につきましては、応募締め切りから1週間程度をもって通知いたします。

※ワークショップ:発表者がファシリテーターとなり、特定のトピックに関する解説、および聴衆も含めた活動の実施、とお考えください。これまでに実施された例として、映像使用に関する著作権についての理解を深める講義、英語学習アプリの使い方に関する講座、英語で映画を撮る授業の実践体験、映画撮影技術の講座および実践体験等があります。なお、アクティビティなどが含まれる可能性も鑑み、ワークショップの実施時間は20-40分の枠内でご計画ください。

〔応募方法〕必要事項を下記Google formsにてご記入下さい。

https://forms.gle/BS7QbuEJM9a3L9Z16

1.発表者の氏名(共同発表の場合はそれぞれの氏名をコンマで列挙)

2. 発表者の所属(共同発表の場合はそれぞれの所属)

3. 発表タイトル(日本語発表の場合は日本語タイトル、英語発表の場合は英語タイトル)

4.発表概要(日本語の場合は400字程度、英語での発表は200-300 words)

※3および4での回答言語により、発表言語を判断いたします。
例) 3および4を英語で御記入→英語での御発表

———————————————————————————————————-

Call for Presentations for the 16th Winter Meeting of the ATEM East Japan Branch (Fiscal Year 2025), to be held on Saturday, December 20, 2025.

Dear ATEM Members:

ATEM Higashinihon Chapter will hold a Study Meeting at Kanda Institute of Foreign Languages (Chiyoda-ku, Tokyo, Japan) on December 20 (Sat.), 2025. We are planning on making the meeting Face-to-face (Presentations will be made at the venue, no online presentations). Additionally, real-time streaming is intended for remote participants; however, this may be subject to change depending on the circumstances. Please check the website for the latest details.

We are calling for presentations on English education (language education) that utilize visual and/or audio multimedia, including movies, TV dramas, YouTube, and other similar platforms. Your presentation should focus on class activities, the development of language teaching materials, theoretical or empirical studies, or cross-cultural communication studies, among other topics. We also welcome proposals for workshops on those fields or issues.

Each presentation will be 20 minutes long, with 5-10 minutes of Q&A. (This time may be adjusted depending on the number of presentations and related projects.) Please note that you will be notified of your presentation request (acceptance or rejection) approximately one week after the application deadline. 

We will contact you about the details later. 

[Application Period]  To November 15, 2025

An acceptance notice will be sent via email approximately one week after the application deadline. 

We would appreciate it if presenters could arrive at the venue as early as possible to avoid potential networking issues. If you wish to make an online presentation from outside the venue, please inform us at the time of application.

[Application Process] Please submit the following required information via Google Forms (https://forms.gle/BS7QbuEJM9a3L9Z16).

  1. Presenter’s Name (For joint presentations, list all presenters’ names separated by commas)
  2. Affiliation (For joint presentations, provide affiliations for each presenter)
  3. Presentation Title (Submit in Japanese for a Japanese presentation, or in English for an English presentation)
  4. Presentation Abstract (Approximately 400 characters for a Japanese presentation, or 200-300 words for an English presentation)

Notice: The presentation language will be determined based on the language you use in sections 3 and 4.

Example: If you complete sections 3 and 4 in English, your presentation will also be in English.

神田駅西口から10号館までの地図

(赤線が近道ですが、間違えて本館まで行っても青線を辿っていただくと10号館に着きます)

ストリートビューによる10号館概観(真ん中の細い建物です)

神田外語学院

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部夏季例会プログラム(Zoom 中継含む)

ATEM Higashi Nihon Chapter Study Meeting(Zoom Hybrid)

◆日時:2025年5月25日(日)
Date: May 25(Sun.), 2025

◆場所:麗澤大学新宿キャンパス(新宿アイランドタワー 4F)
Place: Shinjuku Campus, Reitaku University(4F, Shinjuku I-Land Tower)

◆Zoom中継:Zoom中継をご覧になる方は、以下のGoogle Formsにて、5月20日(月)23:59までにご登録ください。後日ZoomのURLをお知らせします。
You are kindly asked to register through the following Google Forms by May 20 (Mon.) if you would like to join the meeting online (watching the presentations only). You will be informed of Zoom ID & Pass later.
https://forms.gle/u3aftdjNQJTvJpNb6

◆懇親会:支部例会の後には懇親会も開催します。親睦を深める意味でも、どうぞご参加ください
懇親会申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1oGkBny_rg36SaHrLIbyZyY-7Z36xUHbeTG2OB0kxQIo/edit

<スケジュール Schedule>
ワークショップは60分、プレゼンテーションは30分(発表20分、QA10分)です。
Hands-on Workshop: 60 minutes, Presentation: 30minutes (20 minutes + 10 minutes Q&A)

10:30 – 10:50 ワークショップの準備(希望者)
Optional Preparation / Rehearsal for Workshop Presenters
10:50 – 11:00 開会挨拶 Opening Remarks
11:00 – 12:00 ワークショップ Hands-on Workshop
12:00 – 13:00 お昼休み Lunch
13:00 – 13:30 発表1 Presentation 1
13:30 – 13:35 休憩 Break
13:35 – 14:05 発表2 Presentation 2
14:05 – 14:10 休憩 Break
14:10 – 14:40 発表3 Presentation 3
14:40 – 14:50 閉会の挨拶 Closing Remarks
14:50 – 15:10 会場整理 Room Cleanup
15:10 – 16:00 例会後の役員ミーティング Post-Session Committee Meeting

16:30 – 18:30 懇親会

―――
<プログラム Program>
1.11:00 – 12:00 ワークショップ Hands-on Workshop
「韻を踏む歌とストーリー性のある歌で英語を楽しく学ぼう!」
関口美緒(名古屋大学・University of Maryland)

韻を踏む歌は記憶に残りやすく口ずさみやすい。また、発音やイントネーション・アクセントなど自然に身につく。発表者の経験から、教科書やドリルでは英語が身につかず、成績は底辺だった。しかし、英語の歌に出会ってから、英語の楽しさに触れた。とうとうアメリカのカレッジを飛び級で卒業し、カリフォルニアの大学で教鞭をとるまでになった。言葉とは楽しいものという概念から、みなさんで韻を踏む楽しさを知ってほしい。  ワークショップでは、皆さんの知っている歌やストーリー性のある歌を共有し、一緒に歌い、みなさんに韻を踏む歌詞(詩)を作ってもらい、グループまたは個人で発表してもらう。
Ⅰ. 曲の紹介 (10分)

  1. 韻を踏む歌
    ①The Beatles『Revolution』-tionの韻、②Earth Wind and Fire 『September』-berの韻
    2. ストーリー性のある歌
    ①Cinderella 『Somebody Save me』人生の没落
      https://aanii.net/somebody-save-me__trashed/
    ②Boston 『Rock and Roll Band』バンドのサクセスストーリー
    Ⅱ. どんな韻が踏めるのか (10分)
    皆さんの知っている曲・韻を踏むパターン、意見交換・発表(リスト化)
    Ⅲ. グループ活動: 1. 作業 (10分)、2. 発表 (10分)


―――
2.13:00 – 13:30 発表1(発表20分+質疑応答10分)
Presentation 1 (20 min. presentation + 10 min. Q&A)
「授業実践報告: 権威主義と教師像ー映画『いまを生きる』(Dead Poets Society, 1989)の場
合」
日影尚之(麗澤大学)

昨年度の3年次のゼミで映画『いまを生きる』(Dead Poets Society, 1989)を使った。伝統(権威)と自由(解放)の対立項について具体的場面に即して考察・指摘させる活動は一定程度できたと思う。権威の象徴=校長 Mr. Nolanの発言のしかたやその内容、生徒の一人 Neilの父親 Mr. Perryの息子に対する発言、場面の構図など様々な指摘もできるだろう。生徒たちは闇に紛れて洞穴で “Dead Poets Society” 「死せる詩人の会」を復活させる。Neilが『夏の夜の夢』のPuck を演じて間もなく亡くなるなど、独特の「暗さ」を感じさせるのは抑圧体制が続くからだが、Neilや彼の周辺の生徒もディスカッションの良い材料になる。教師像というテーマもトピックになり得るだろう。授業実践も踏まえて、この映画でどのような授業ができそうか、再考してみようと思う。

3.13:35 – 14:05 発表2(発表20分+質疑応答10分)
Presentation 2 (20 min. presentation + 10 min. Q&A)
Comparing the Effects of Serif and Sans Serif Fonts on Reading Accuracy and Speed in Print and
Digital Media on Japanese vs. Korean EFL Learners
Eric Shewack(Rikkyo University)

In consecutive studies by Shewack (2020, 2023), Japanese L1 EFL learners were presented with reading materials in both digital and print format to determine the influence of typeface (serif vs. sans Serif) on reading speed and accuracy. The results of Shewack (2023) suggest that the Japanese participants process text more efficiently when a serif font is used on print media and a sans serif font is used on digital media. These results align with many previous studies by typographers who suggest that the same fonts are also optimal for native English speakers. Recently, a third study was conducted to explore the implications of font selection and media further on L2 English readers, comparing the results of the Japanese students with their Korean counterparts while considering the influence of native orthography. The research, involving 39 university students from each country, compares the effects of serif and sans serif fonts in both print and digital formats. Results indicated that while Japanese students generally exhibited higher accuracy and faster reading times, both groups showed similar trends in font preferences on specific media. Specifically, reading speed was higher with serif fonts in print and sans serif fonts in digital formats. These findings suggest that font effectiveness in enhancing readability may be consistent across different L1 backgrounds, despite variations in orthographic familiarity. The study underscores the importance of font selection in educational materials for EFL learners, highlighting that appropriate font choices can positively influence reading efficiency regardless of the learner’s native language. The presentation aims to share these results to provide EFL educators insight into font selection when creating classroom materials.
―――
4.14:10 – 14:40 発表3(発表20分+質疑応答10分)
Presentation 3 (20 min. presentation + 10 min. Q&A)
「映画字幕翻訳を取り入れた特別授業の実践報告」
守田美子(大妻女子大学)

本発表はプロの映像翻訳者をゲスト講師として迎えて実施した集中授業の実践報告である。学生は、実際に映画やドラマの字幕翻訳や吹替翻訳を担当しているゲスト講師から、字幕翻訳の特性や映像翻訳者の仕事について話を聞いた後、グループに分かれ、映画の短い一場面に付ける日本語字幕を作成した。最後に課題シーンに各グループ作成の字幕を挿入した動画を全員で視聴し、ゲスト講師が講評と添削を行った。  字幕作成では指定文字数内に納めるために余分な情報削除や意訳を行うことがあるが、それには話の流れを理解し、文脈から示唆される会話の意味を正しく推測できることが必要になる。字幕作成は、通常授業での継続的な導入には課題があるが、アクティブ・ラーニングの教授法のひとつとして考えられることを示す。