「おしらせ」カテゴリーアーカイブ

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部2021年3月21日(日)          オンライン例会発表募集

 

日時:2021年3月21日(日)                        

会場:Zoom等のオンライン(後日アナウンスします。)

発表募集期間:2021年2月2日(火)~2月23日(火)

内容:例会テーマは特に固定はしておりません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。

1件の発表時間20分+質疑応答10分の予定ですが、発表数に応じて時間を調整する場合があります。

発表のお願い(採否)については、応募締め切りから1週間程度でご連絡します。

応募方法:以下の必要事項を電子メール本文に掲載し、ATEM東日本支部宛(ej-seminar@atem.org)にお送りください。なお、送信後3日経っても返信がない場合は、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。

1.メール表題に「ATEM東日本支部例会申し込み」と記載

2.発表題目(日本語発表の場合は日本語および英語、英語発表の場合は英語で)

3.発表者の氏名(複数名で1件の発表の場合はそれぞれの氏名)

4.発表者の所属(複数名で1件の発表の場合はそれぞれの所属)

5.連絡先(すぐ連絡のつくメールアドレスまたは携帯電話番号;複数名で1つの発表の場合はその発表の代表者の連絡先)

6.発表概要(日本語発表の場合は400字以内の日本語および50~100 words程度の英語での簡単な説明Brief description、英語での発表は200 words程度の英語)

なお、オンラインに伴う制限も考慮し、映像(動画)は使用しない原則で発表のご準備をお願いします。

北海道支部より支部大会(2021年3月6日土曜日午後)発表募集のお知らせ

ATEM会員の皆様

 

オンライン北海道支部大会が来年202136日土曜日午後に二つのミーティングルームを使用して開催されます。

 

日本語または英語を使用した20分間のプレゼン、5分間の質疑応答の形式の研究発表または授業実践報告を募集します。

 

発表をご希望の方は、私小林敏彦宛toshi84123@res.otaru-uc.ac.jpに今年1231日までに氏名、所属支部、使用言語、発表タイトル、100文字程度の和文または同量の情報量を有する英文の要約を添えてご連絡ください。1月3日までに発表の確認の連絡を差し上げます。発表枠に余裕があるため、基本的に発表全員者全員に発表いただけると存じます。ご連絡をお待ちしております。

 

ATEM北海道支部長

小林敏彦

 

 

Call for Presentation at Hokkaido chapter conference on Saturday,  March 6, 2021

 

Dear friends,

The ATEM Hokkaido Chapter is calling for your online presentation at our annual

chapter conference on Saturday,  March 6, 2021. Each presenter is asked to speak for 20 minutes with a following 5-minute Q&A time. Please contact me at

toshi84123@res.otaru-uc.ac.jp by December 31 with your name, affiliation, title of the presentation, and an abstract of up to 150 words in English. We are looking

forward to hearing from you soon.

 

Sincerely yours,

 

Prof. Kobayashi Toshihiko

ATEM Hokkaido Chapter President

 

2020年度 第11回 ATEM東日本支部大会(Zoom)のお知らせ

 

日時: 20201220日(日)13:3016:00 (研究発表は 14:0016:00) 

参加予定の方は1218までに以下のフォームから登録してください。後日ZoomのIDやパスをメールでお伝えします。

 

支部大会参加登録用のGoogle Form

https://forms.gle/unHbE7vYDXUYsk5J8

*機器のリハーサル(*発表者のみ)13:00-13:20

 

開会の挨拶 13:30

支部総会  13:35-13:55

 

研究発表  14:00-16:00 (それぞれ発表20分+Q & A 15分)

 

第一発表  14:00-14:20

題目: The effects of student camera usage in synchronous courses: Student views

 

発表者:

Ryan Spring (Tohoku University)
Sachiko Nakamura (Chuo Gakuin University)

 

使用言語:英語

 

発表概要:

Due to the COVID-19 coronavirus pandemic, many schools suddenly found themselves having to implement online courses. Some studies have shown that for foreign language learning, video synchronous education can be beneficial (e.g. Entzinger et al., 2013; Spring et al., 2019), and others have suggested students who turn on their video cameras during synchronous sessions of non-foreign language classes report better engagement (Park & Bonk, 2007; Giesbers et al., 2013). However, it is still unknown how L1 Japanese students in EFL courses during the COVID-19 crisis react to turning their cameras on during synchronous video online courses. This study conducted a post-course student survey on a class that included students who did and did not turn on their cameras, finding that though most students didn’t mind turning on their camera, some didn’t want to because of feelings of embarrassment or internet trouble. Furthermore, there did not seem to be a strong relation between whether or not students turned on their camera and how much they claimed to have participated in the class. It also revealed that while students don’t mind having some of their courses online, they prefer English classes take place in person.

 

Q & A   14:20-14:35

 

第二発表 14:40-15:00

題目: A Study of Be-Verbs Based on Movie and Picture Book Corpus: A Case-Study Research of Developing English Learning Method for Children

 

発表者: Atsuko Otsuki (Senshu University

使用言語:英語

 

発表概要:

We have studied and explored an alternative English teaching method to the conventional rote learning method which may place a high load on English learners. Our study applies a verb-centered approach on teaching English from a linguistic point of view. In this study, we built up a theory that producing a be-verb sentence is difficult not only for small children of English native speaker, but also for English learners of Japan, especially for Japanese elementary school children. To support the theory, we gathered the be-verb data from several English movies and children’s picture books. Be-verbs are polysemous and have the most abstract meaning of all verbs. Logically speaking, this implies that producing a be-verb sentence is difficult for children of both native and non-native English children. Furthermore, Japanese language doesn’t have any words which are equivalent to be-verbs of English. In our presentation, we discuss the semantic and functional roles of be-verbs from the linguistic point of view, show our data of be-verbs from movies and children’s picture book corpus, and examine them. Finally, reconsideration how to teach be-verb sentences to children as a second language in our English classes is suggested.

 

Q & A    15:00-15:15

 

第三発表  15:20-15:40

題目辞書開発における重要低頻度語の語義の提示法について

発表者山本五郎(法政大学)

 

使用言語:日本語

 

発表概要

ESL/EFL辞書の開発における課題の一つは,使用者にとって有益な情報を効率的かつ効果的に取り入れ提示することである。日本人英語学習者を対象としたWisdom 4版の開発にあたっては,3版までは取り上げられていなかった新機軸として日常生活語彙項目に焦点を当て,英語学習者の視点に重きを置いた内容の充実を図った。通例,頻度レベルの低い語は,使用例などを省略するが,Wisdom4版では日常生活語として重要である項目に関して,新たなサインポストを付与し,約2,000の項目について語義に合わせて典型例を提示している。ところが,このような工夫を取り入れても,近年のニュースや新聞などのメディア英語で注目すべき語彙について充分な記述がなされないケースがある。本発表では,メディア英語での実例やコーパス(COCA)のデータを基にして,注目すべき低頻度語の語義記述の重要性について論じる。

 

Q & A     15:40-15:55

 

閉会の挨拶 15:55-16:00

Zoom懇談会

 

——————————————————————————————————-

Invitation to the 11th ATEM Higahinihon Chapter Conference (Zoom)

Date & Time: December 20 (Sun.), 2020  13:30-16:00 JST

(Presentations 14:00-16:00)

 

You are kindly asked to register through the form https://forms.gle/unHbE7vYDXUYsk5J8 by December 18 in order to join the meeting. You will be informed of the Zoom ID and Pass later.

 

Please enter a few minutes before the beginning of the presentation(s) you plan to attend and indicate your full name (and turn on your video camera if you don’t mind) for security reasons.

 

*Rehearsal(*Only presenters)13:00-13:20

 

Opening Remarks  13:30

ATEM Higashinihon Chapter General Meeting  13:35-13:55

 

Presentations 14:00-16:00 

20 minutes for each presentation and 15 minutes for each Q & A

 

First Presentation  14:00-14:20

Title: The effects of student camera usage in synchronous courses: Student views

Presenters:

Ryan Spring (Tohoku University)
Sachiko Nakamura (Chuo Gakuin University)

 

Language: English

 

Abstract:

Due to the COVID-19 coronavirus pandemic, many schools suddenly found themselves having to implement online courses. Some studies have shown that for foreign language learning, video synchronous education can be beneficial (e.g. Entzinger et al., 2013; Spring et al., 2019), and others have suggested students who turn on their video cameras during synchronous sessions of non-foreign language classes report better engagement (Park & Bonk, 2007; Giesbers et al., 2013). However, it is still unknown how L1 Japanese students in EFL courses during the COVID-19 crisis react to turning their cameras on during synchronous video online courses. This study conducted a post-course student survey on a class that included students who did and did not turn on their cameras, finding that though most students didn’t mind turning on their camera, some didn’t want to because of feelings of embarrassment or internet trouble. Furthermore, there did not seem to be a strong relation between whether or not students turned on their camera and how much they claimed to have participated in the class. It also revealed that while students don’t mind having some of their courses online, they prefer English classes take place in person.

 

Q & A   14:20-14:35

 

Second Presentation  14:40-15:00

Title: A Study of Be-Verbs Based on Movie and Picture Book Corpus: A Case-Study Research of Developing English Learning Method for Children

 

Presenter: Atsuko Otsuki (Senshu University)

Language: English

 

Abstract:

We have studied and explored an alternative English teaching method to the conventional rote learning method which may place a high load on English learners. Our study applies a verb-centered approach on teaching English from a linguistic point of view. In this study, we built up a theory that producing a be-verb sentence is difficult not only for small children of English native speaker, but also for English learners of Japan, especially for Japanese elementary school children. To support the theory, we gathered the be-verb data from several English movies and children’s picture books. Be-verbs are polysemous and have the most abstract meaning of all verbs. Logically speaking, this implies that producing a be-verb sentence is difficult for children of both native and non-native English children. Furthermore, Japanese language doesn’t have any words which are equivalent to be-verbs of English. In our presentation, we discuss the semantic and functional roles of be-verbs from the linguistic point of view, show our data of be-verbs from movies and children’s picture book corpus, and examine them. Finally, reconsideration how to teach be-verb sentences to children as a second language in our English classes is suggested.

 

Q & A  15:00-15:15

 

Third Presentation    15:20-15:40

Title: A Corpus-Based Investigation of a Low-frequency Vocabulary Item from the Viewpoint of an EFL/ESL Dictionary Development

 

Presenter: Goro Yamamoto(Hosei University)

Language: Japanese

 

Brief description:

This presentation focuses on the semantic extension of a low-frequency vocabulary item for the purpose of EFL/ESL dictionary development. Giving an overview of the prominent features of Wisdom 4th, an English-Japanese dictionary published in 2019, a promising way to enrich the contents of a modern EFL/ESL dictionary will be discussed particularly focusing on the corpus-based investigation of the semantic extension of ‘snowflake’.

 

Q & A   15:40-15:55

 

Closing Remarks  15:55-16:00

Online informal social gathering

 

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部 2020年度支部大会発表募集

日時:2020年12月20日(日)                        会場:Zoom等のオンライン(後日アナウンスします。)

発表募集期間:2020年11月10日(火)~11月20日(金)

内容:例会テーマは特に固定はしておりません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。

発表の数について:今回は発表数を3~5件以内にして、発表時間20分+質疑応答の時間を10~15分としたいと考えています。これは、発表に対する質問やコメント積極的に集め、それに対する回答を求めることで、支部の研究活動をより活性化することを目的とした試みです。従いまして、万一応募数が多い場合には、前回(9月13日の秋季例会)で発表していない方を優先させていただく場合がございますので、その点ご了承ください。

なお、発表のお願い(採否)については、応募締め切りから1週間程度でご連絡します。

応募方法:以下の必要事項を電子メール本文に掲載し、ATEM東日本支部宛(ej-seminar@atem.org)にお送りください。なお、送信後3日経っても返信がない場合は、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。

1.メール表題に「ATEM東日本支部例会申し込み」と記載

2.発表題目(日本語発表の場合は日本語、英語発表の場合は英語で)

3.発表者の氏名(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの氏名)

4.発表者の所属(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの所属)

5.連絡先(メールアドレスまたは緊急連絡先(携帯電話番号等);複数名で1つの発表の場合はその発表の代表者の連絡先)

6.発表概要(400字以内、英語での発表は200words以内)

なお、オンラインに伴う制限も考慮し、映像(動画、静止画)は使用しない原則で発表のご準備をお願いします。(もし今後この方針に変更があれば、発表予定者にご連絡します。)

ATEM Higashi Nihon Chapter Online Study Meeting on September 13, 2020 ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部2020年度秋季例会プログラム(一部改訂)

Invitation to ATEM Higashi Nihon Chapter Online Study Meeting on September 13, 2020

 

This is the first study meeting hosted by ATEM Higashi Nihon Chapter in 2020 and the first online one in the history of this Chapter. Seven presenters will speak about a variety of topics including second language video creation projects, CLIL based SDG English language teaching, and how to make use of online resources to teach English and literature.

 

The first three presentations (13:05-13:25, 13:25-13:45, and 13:45-14:05 JST) will be conducted in English. You are kindly asked to register through the form 

(https://forms.gle/XB1YBVMNvcopEV5V8) by September 9 in order to join the meeting. You will be informed of the Zoom ID and Pass later.

 

Please enter a few minutes before the beginning of the presentation(s) you plan to attend and indicate your full name (and turn on your video camera if you don’t mind) for security reasons.

2020年度、東日本支部秋季例会プログラムが決定いたしましたのでお知らせします。なお、今回はZOOMによるオンライン例会となりますので、事前の参加登録の後に通知されるZOOMのID番号とパスワードを入手ください。

参加予定の方(発表者含む)は9月9日(水)までに以下のフォームから参加登録してください。参加に必要なZoomの情報をメールします。

参加登録用Forms

https://forms.gle/XB1YBVMNvcopEV5V8

 

・Zoomの参加者名は本名でお願いします。途中の出入りについては、できるだけ発 表と発表の間にお願いします。

・発表者にお願い:持ち時間20分を超えないようにご協力をお願いします。

・支部として初めてのオンライン例会であり、想定外の事態が生じる可能性もありますが、何とぞご理解のほどお願い申し上げます。

————————————————————————————-

プログラム Program(一部改訂Revised Edition)

日時:2020年9月13日(日)September 13th, 2020

オンライン(Zoom Meeting 

 

13:00 開会の辞 Opening

 

13:0513:25 第1発表 1st Presentation

Title:Factors affecting improvement in speaking ability through video creation      PBLL: A preliminary analysis

Presenter:Ryan SPRING (Tohoku University)

Abstract:Project-based language learning through short video creation has been gaining increasing attention in the literature for its benefits to improving foreign language speaking abilities (Dooly & Sadler, 2015; Hafner et al., 2015; Spring, 2019). According to Spring (in press), L1 Japanese EFL students can improve upon objective measures of spoken fluency, accuracy and complexity through completion of such a course. However, it is not yet clear why some students improve more than others or in only certain areas. This presentation focuses on the preliminary results of multivariate ANOVA analysis of pre- and post-test scores of speaking with independent factors of scaffolding, teamwork, participation, taking a speaking role and group size to see which had impact on various measurements of speech. The results indicate that some measures of teamwork can contribute to improved fluency, and that scaffolding was the largest contributor to complexity and taking a speaking role was most associated with improved pronunciation accuracy and syntactic complexity.

13:2513:45 第2発表 2nd Presentation

Title: A short story video production activity and communication in an online class
Presenter:  Mio Sekiguchi (Center for Education of Global Communication, University of Tsukuba)

Abstract: The University of Tsukuba’s project work Japanese class is for foreign students and aims at language acquisition through short video production. Twelve students in the class, who used ZOOM throughout the 2020 spring semester, produced a total of eight short videos. The class was automatically divided into two to three groups by AI. Each student participated in three videos this semester. This presentation introduces how the online video production class compared to regular classes. Students had effective communication not only during remote class, but also outside of the class through remote tools such as LINE. The groups organized independently, decided details, and planned their projects by themselves. This kind of experience is one useful method of communication between the students for future online class to come.

13:4514:05 第3発表 3rd Presentation

Title:Taking advantage of multimedia tools for an online course: An example of a CLIL SDG course

Presenter:Barry Kavanagh  (Tohoku University)

Abstract:The advent of the coronavirus has forced many language teachers to teach online. This has led many teachers to feel apprehensive about how they deliver their lessons. However, with the right mindset, teachers can take advantage of this situation with the many free multimedia tools and resources that are available to us.

This presentation gives an account of a university CLIL (Content Language Integrated Learning) based SDG (Sustainable Development Goals) English language course that was taught via Zoom. Using a selection of films from the SDG Global Festival of Action, interactive online resources, documentaries and authentic SDG literature that formed the basis and inspiration for class materials, this class aimed to introduce students to the 17 SDGs that focused on global issues related to science, politics, lifestyles and the environment.

Based on the principles of CLIL and the objectives of CALP (Cognitive Academic Language Proficiency) the course aimed to provide students with the building blocks of grammar, vocabulary, and sentence structure through a process of scaffolding which then allowed the students to take part in discussions, problem solving tasks and debate. The course also included an academic writing component where students had to submit a piece of academic writing based on an SDG theme of their choice.

14:05~14:15 質疑応答 Question & Answer

14:1514:35 第4発表 4th Presentation

タイトル:準備を低減し学習意欲を増幅するオンライン授業運営の提案

発表者:田淵龍二  (ミント音声教育研究所)

発表概要:「対面なし・オンライン」が大勢の高等教育で、教員の準備を低減し生徒の学習意欲を増幅する授業運営を提案する。鍵はメディアの編集権をユーザーに与える自律的探求学習であり、教具としてのコーパスとチャンクプレーヤーだ。これらによるモジュール化したアクティブラーニング授業運営により、教員の力を発揮し、生徒の活力を引き出すことを目指す。発表ではオンライン模擬授業を行うので、スマホなど端末を持参すること。

提案する授業案例は、主教材にあった語句表現を(1)コーパスで深層学習、(2)発音練習サイトで発声訓練の2つ。授業目標の語句表現を多様な用例で反復学習することで、定着と応用力増大が期待できる。授業の前半で主教材を終え、後半の発展学習は、導入・活動・発表の3ブロックに分かれる。最低限主教材の準備をしておけばコーパスや発音サイトをコースウェアに組み込むことができ、教員は余力を生徒指導に充てることができる。

14:35~14:40  質疑応答 Question & Answer

14:40~15:00 休憩 Coffee Break 

以下はSIG「映画映像とコーパスによる文化的英語教育研究会 (SIG on Teaching Culture and English through Movies and Corpus 代表者:田淵龍二)の部会としての「インターネット時代における映画と文学」のテーマによる発表

15:0015:20  第5発表 5th Presentation

タイトル:オンライン教材としての受容-「赤死病の仮面」

発表者:清水純子(東京理科大学)

発表概要:インターネット情報の活用は現代の社会生活において不可欠である。インターネットと文学は、上昇と下降の敵対し、対立するもののように見えるが、授業では相性が良い。最近若者に不人気の文学は、インターネット利用の大学でオンライン授業によって復活をとげた。疫病蔓延の恐怖を描いたE.A.ポーの『赤死病の仮面』“The Masque of the Red Death”(1842)を題材に、PDFテキストと解説、音声、実写映像、アニメ映像を駆使した「清水純子の映画英語レッスン」による授業実践例を報告する。

15:2015:40  第6発表 6th Presentation

タイトル:究極の場面と現代性-「黙秘」

発表者:塚田三千代(翻訳・映画アナリスト)

発表概要: 映画『黙秘』Dolores Claiborne,1995) は、Stephen Kingの同名小説(1992)の翻案映画化である。原作はDoloresのナラティブで構成されるが、映画は会話と映像のコミュニケーションで進行する。本映画の究極の場面でのコミュニケーションのスタイルは、言語と非言語(身振りと感情表現・顔の表情)で応答する単純なものではない。演劇や映画のセリフの「掛け合い」や「駆け引き」でもなく、法廷映画で見受ける「ディベイト」でもなく、文学的なものである。このコミュニケーション機能をどう命名するかは今後の課題にする。学生への英語授業では未知語や語句の英語学習を、実例の豊富なCorpus of Contemporary American EnglishをWEBで使用させるのが良い。

15:4016:00  第7発表 7th Presentation

タイトル:インターネット資料を活用して学習・考察-「ライオン」

発表者:日影尚之(麗澤大学)

発表概要:映画『ライオン 25年目のただいま』(Lion, 2016)は、5歳で迷子になったインド人少年Sarooがオーストラリア人夫妻の養子となり、Google Earthを活用して25年後に実母と再会する実話に基づく。インターネット、移民、ストリートチルドレンなどの現代性、インドの揚げ菓子が昔の記憶を一気に呼び覚まし、ホームカミング(実母との再会)を果たすという普遍性、それらが相まって心を打つ。この映画に関してネット検索すると多くの資料(動画およびサイト)が見つかる。様々な動画では、主演俳優 Dev Patel(Slumdog Millionaireの主演)、実話のSarooや映画製作者らのコメントを聞くこともできる。古くて新しい物語を、インターネット資料を活用して、英語学習、文学・文化理解に役立てることができる。

16:0016:10 Q & A(第5発表~第7発表について)

 

16:10 閉会の辞 Closing 

 

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部 2020年度秋季例会発表募集

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部 2020年度秋季例会発表募集

日時:2020年9月13日(日)

会場:Zoom等のオンライン(後日、参加登録者にご連絡します。)

発表募集〆切:2020年8月20日(木)

内容:例会テーマは特に固定はしておりません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。1つの発表あたり、発表そのものが20~25分程度、質疑応答が5~10分程度の予定ですが、発表数によって多少調整する場合があります。なお、発表のお願い(採否)については、応募締め切りから1週間程度でご連絡します。

応募方法:以下の必要事項を電子メール本文に掲載し、ATEM東日本支部宛(ej-seminar@atem.org)にお送りください。なお、送信後3日経っても返信がない場合は、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。

1.メール表題に「ATEM東日本支部例会申し込み」と記載

2.発表題目(日本語発表の場合は日本語、英語発表の場合は英語で)

3.発表者の氏名(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの氏名)

4.発表者の所属(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの所属)

5.連絡先(メールアドレスまたは緊急連絡先(携帯電話番号等);複数名で1つの発表の場合はその発表の代表者の連絡先)

6.発表概要(400字以内、英語での発表は200words以内)

なお、オンラインに伴う制限も考慮し、映像(動画、静止画)は使用しない原則で発表のご準備をお願いします。(もし今後この方針に変更があれば、発表予定者にご連絡します。)

 

ATEM東日本支部春季例会中止のお知らせ

新型コロナウイルスの感染症拡大のリスクを低減する観点から、3月15日(日)に予定しておりましたATEM東日本支部春季例会をやむなく中止することといたしました。

 発表の先生方ならびに参加を予定されていた会員の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

 なお、今後の例会等の開催時期につきましては、支部の関係役員で協議し、改めてご連絡させていただきます。皆様におかれましては、どうぞ健康に十分留意されますようお願い申し上げます。

 2020226

ATEM東日本支部

支部長 日影尚之

支部企画委員一同

ATEM東日本支部2020年春季例会 研究発表募集要項

研究発表募集要項

日時:3月15日(日)

会場:専修大学・神田校舎 5号館541教室(4F)

発表募集〆切:2月10日(月)

応募内容:例会テーマは特に固定はしておりません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。発表時間については、発表そのものが20~25分程度、質疑応答が5~10分程度の予定ですが、発表者の人数によって多少調整する場合があります。 なお、発表のお願い(採否)については、応募締め切りから1週間程度でご連絡します。

研究発表募集要項:以下の必要事項を電子メール本文に掲載し、ATEM東日本支部宛(ej-seminar@atem.org)にお送りください。なお、送信後3日経っても返信がない場合は、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。

1.メール表題に「ATEM東日本支部春季例会申し込み」と記載

2.題目(日本語発表の場合は日本語、英語発表の場合は英語で)

3.発表者全員の氏名

4.発表者全員の所属

5.連絡先(代表者のメールアドレス、緊急時連絡先電話番号(携帯電話番号等))

6.発表概要(400字以内、英語での発表は200words以内)

第10回東日本支部大会プログラム

日時:2019年12月15日(日)

場所:早稲田大学3号館 304教室

 

開会の辞10:25

 

第1発表10:30-11:00

タイトル:日本語と英語の視点の違い—ラブソングの表現から見えてくるもの—

発表者:関口美緒(筑波大学・メリーランド大学グローバルキャンパス)

発表概要:

日本語と英語は、言語間の距離があり、習得が困難であると言われている*。その要因の一つが、文化的差異である。特に、中級レベルでは、「話者の視点」の相違から、表現が難しくなってくる。鍋島(2016)は、英語の視点を「主観的把握」とし、日本語の視点を「客観的把握」として両者の視点の相違について言及している。

発表者は、学習者に言語間の視点の差異を認識させるため、またその差異に追随する言語表現・言語アプローチを理解させるために、日米の歌による愛の表現を用いた授業を行った。授業ではyoutubeを使い、歌詞を分析し、愛のメッセージの表現の違いを話しあった。また、夏目漱石の愛の表現や川端康成の「雪国」の冒頭などもインターネットで調べ、分析した。

このようにメディアからは視覚からも聴覚からも多くの情報を得ることができる。特に「視点」というテーマでは、ミュージックビデオという教材が学習者の理解を容易にさせていると思われる。

参考資料

*’Language Difficulty Ranking’ Foreign Service Institute (U.S.gov.) https://www.effectivelanguagelearning.com/language-guide/language-difficulty

鍋島弘治郎(2016)「日本語の発想―日本的思考を支える対立軸」『2016年度春季大会予稿集』日本語学会pp.197-204

 

第2発表11:05-11:35

タイトル:マルチメディアツールによる客観的な発音評価:実践と実証

発表者:スプリング・ライアン(東北大学)

発表概要:

本研究は無料・自動・客観的に発音を評価する方法を紹介し、信頼性を実証する。日本人英語学習者50人にスピーキングテストを受けてもらい、発話を録音した。また、被験者に各自の録音ファイルに聞いて、自分が言ったことを筆記してもらった。筆記文章が正解であることを確認した上に、オンラインマルチメディアツールを利用し、自動筆記文章を作成し、被験者の文章と比較し、自動筆記文章の何パーセントが正しかったか計算した(客観的評価)。また、英語母語話者4人に各録音ファイルを聞いてもらい、各被験者の発音を主観的に評価してもらった。母語話者の総合評価と客観的評価をスピアマンの順位相関係テストで検証した結果、非常に強い関連性があった(r2=.624, p<0.001)。また、主観的な評価の五分位点(quintile)をANOVAで比較したところ、客観的評価に5パーセントぐらいの差がないと、母語話者の主観的な評価にあまり影響を及ぼさないことが分かった。

 

11:40-12:00 支部総会

12:00-13:00 昼休み

 

第3発表13:00-13:30

タイトル:一講義90分間にオーセンティックな素材から市販教材に触れる5段階式英語リスニング授業の実践

発表者:小林敏彦(国立大学法人小樽商科大学)

発表概要:

日本語母語話者の英語学習の最大の難点はリスニングであると考える。英語と比べて日本語の音素の数は極端に少ないために、これは宿命的な問題と言えなくもない。リスニングは音声認識と内容理解の2つのフェーズから成るが、内容理解に重点が置かれ音声認識が軽視した教材や教授法が主流を占めている。また教材の多くはそのジャンルが限定的であり、実際学習者が日常生活および海外旅行等で耳にする洋楽、洋画、テレビ、ラジオ、ネット動画、館内放送、機内放送、生の会話等の多様な英語の聞き取りの対策になっていない。特に、英語の天気予報や事件の報道など授業中に聞いたことがない学習者が大半を占めている。

本発表では音声認識の重要性を強調し、オーセンティックな洋楽、洋画、ニュース、及び学習者用に調整された市販教材の対話、市販教材の独話の5つの異なる素材を活用し、英語音声のIdentification(特定)、Discrimination(区別)、Dictation (書取)のタスクを主体とした授業実践を報告する。発表では実際に私が今学期使用している授業の15回分のリスニングシートを配布させていただく予定である。

 

第4発表13:35-14:05

タイトル:授業実践報告:映画活用アクティブラーニング――『グリーンマイル』と『ガン・ホー』を中心に――」

発表者:赤尾千波(富山大学人文学部)

発表概要:

映画を活用した授業は一般に、受講生のモチベーションを高めやすい一方、準備に相応の時間と労力がかかる、という難点が指摘される。2018、19年度実施の学部専門科目「英米言語文化講読Ⅱ」では、アクティブラーニングと受講生によるプレゼンを取り入れることで改良を図った。「映画を活用して異文化理解と英語学習」を狙いとするこの授業は、映画に登場するマイノリティの表象についての講義と、『グリーンマイル』と『ガン・ホー』(図書館にDVD所蔵)を視聴しての受講生プレゼンにより構成される。加えて、映画の会話の聴解とシャドウイング、役立つ表現を抽出し会話スキットを作る等、受講生自らが工夫して聴解・会話能力を伸ばすことも課題とした。プレゼンと期末論文のうちどちらか一つを選ぶことができるが、2018、19年度ともに、全受講生がプレゼンを行った。本発表では実際の配布資料を見ながら、その実践を振り返る。

 

第5発表14:10-14:40

タイトル:映像メディア英語に見る英和辞書開発の課題

発表者:山本五郎(法政大学)

発表概要

コーパス準拠のEFL/ESL辞書の開発においては,見出し語の語彙レベルの設定や各見出し語の用例の選定等を大規模コーパスとコンコーダンサの各種機能に基づいて行うため,安定した信頼性の高い記述が得られる反面,辞書の個性を出しにくいという問題がある。本発表では,発表者が執筆者・校閲者として参画した新版の英和辞書における競争力のある内容を盛り込むための工夫に焦点を当て,新版で実際にに新規採用した内容について提示し,複数のメジャーなEFL/ESL辞書と比較しながらその独自性や利点を検証する。また,映像メディア英語として英語TVドラマであるBreaking Bad (Season 2, Down)やHouse of Cards (1st Season, Chapter 8)の会話データを取り上げ,今後の英和辞書の開発で取り込みが可能な要素について考察する。

 

14:40-15:00 コーヒー・ブレイク

 

第6発表15:00-15:30

タイトル:映画と集合で解く英語の冠詞

発表者:藤枝善之(京都外国語大学・短期大学)

発表概要:

英語の定冠詞について映画の用例を検証すると、一般に知られている理論と矛盾する例が出てくる。例えば、『麗しのサブリナ』(1954)に出てくる台詞、

VOCALIST: I’m like a flame dying out in the rain.

のrainは、特定の対象でも旧情報の名詞でもない。

本発表では、従来の理論で説明できなかった定冠詞の用例をRussel (1918)の理論から発展させた集合概念で説明できるかどうかを検証する。さらに、集合概念を定冠詞、不定冠詞、ゼロ冠詞複数形にも応用して、その有効性を確認する。

 

第7発表15:35-16:05

タイトル:19 世紀英国社会改良運動へのマルクス主義の影響を考察する〜『マルクス・エンゲル

ス』(2017 年)を通して

発表者:河野弘美(京都外国語大学・短期大学)

発表概要:

19世紀英国社会は貧困の差と人口増加が深刻な国家問題になった時代である。工場労働者は長時間に及ぶ過酷な労働と引き替えに経営者に富をもたらし、ブルジョワと呼ばれる経営者は競争市場で利益を得るため労働対価を縮小していった。プロレリアートの労働者階級と人権を無視された貧困層の劣悪な生活環境はカール・マルクス(1818―1883)とフレデリック・エンゲルス(1820―1895)によりストップがかかる。彼らの思想は、『イギリスにおける労働者階級の状態』(1845)や『共産党宣言』(1848)等に凝縮され、階級制度の廃止、労働者の開放、自由で平等な共同体社会を目指し英国に広まっていく。マルクスとエンゲルスの思想は複雑である。又、思想的背景を理解するのには困難を伴う。そのため、本研究発表では、彼らの思想と社会改良への活動と影響を『マルクス・エンゲルス』(2017)を活用しながら読み取り、マルクス主義理解へのテキストとして利用する事を提案していく。

 

第8発表16:10-16:40

タイトル:映画『メッセージ』(Arrival, 2016)に見る人生の選択

発表者:日影尚之(麗澤大学)

発表概要:悲壮な弦楽曲にオーバーラップする主人公の語りで始まる映画『メッセージ』(Arrival, 2016)では、言語学者Louise Banksがエイリアン(heptapod)たちの言語(外国語)を謙虚に学ぶことで時間認識を複眼化し、彼らのくれたメッセージに気づくことで人類を戦争の危機から救う。Hannahと名づけられた娘のイメージを核として現在、過去、未来のビジョンが交錯するLouiseの時間認識の広がりは、我々の固定観念に対するメッセージでもあり、heptapodたちの表意文字の真意を理解しようと奮闘するLouiseの姿は、一人の人間(女性および母親)として、病死するらしいことを知っていても自分の娘を産み育てる選択をする、その生き方を考える物語でもある。冒頭と同じ曲を背景にした最終盤の語り “Despite knowing the journey and where it leads, I embrace it, and welcome every moment of it.”は、Everett Hamner (2017)が示唆するように、ゲノム研究の進展により自分の未来がある程度の確率で予想できる時代を生きる我々が直面する選択やその意味を考えるヒントになるのかもしれない。

 

閉会の辞 16:45

懇親会 (近隣の店にて 予定)

第10回ATEM東日本支部大会のお知らせ

日時:2019年12月15日(日)
場所:早稲田大学3号館 304教室
開会の辞10:25

第1発表10:30-11:00
タイトル:日本語と英語の視点の違い—ラブソングの表現から見えてくるもの—
発表者:関口美緒(筑波大学・メリーランド大学グローバルキャンパス)
第2発表11:05-11:35
タイトル:マルチメディアツールによる客観的な発音評価:実践と実証
発表者:スプリング・ライアン(東北大学)
11:40-12:00 支部総会
12:00-13:00 昼休み
第3発表13:00-13:30
タイトル:一講義90分間にオーセンティックな素材から市販教材に触れる5段階式英語リスニング授業の実践
発表者:小林敏彦(国立大学法人小樽商科大学)
第4発表13:35-14:05
タイトル:授業実践報告:映画活用アクティブラーニング――『グリーンマイル』と『ガン・ホー』を中心に――」
発表者:赤尾千波(富山大学人文学部)
第5発表14:10-14:40
タイトル:映像メディア英語に見る英和辞書開発の課題
発表者:山本五郎(法政大学)
14:40-15:00 コーヒー・ブレイク
第6発表15:00-15:30
タイトル:映画と集合で解く英語の冠詞
発表者:藤枝善之(京都外国語大学・短期大学)
第7発表15:35-16:05
タイトル:19 世紀英国社会改良運動へのマルクス主義の影響を考察する〜『マルクス・エンゲルス』(2017 年)を通して
発表者:河野弘美(京都外国語大学・短期大学)
第8発表16:10-16:40
タイトル:映画『メッセージ』(Arrival, 2016)に見る人生の選択
発表者:日影尚之(麗澤大学)
閉会の辞 16:45
懇親会 (近隣の店にて 予定)