atemnew のすべての投稿

Videos to Contextualize Indirect Speech Acts

Ryan Spring TOHOKU UNIVERSITY


Indirect speech acts can be difficult for learners. This is especially true in Japan, where students are often told that English is a ‘straight’ language where people express their true thoughts and feelings very directly. However, this is not really true, and English does employ indirect speech, especially for politeness. Furthermore, although the expressions
seem very simplistic, EFL learners do not always recognize the intent of the speaker when one of these expressions is used. For example, “I don’t know” is often used to express disagreement, dissatisfaction, or refusal, and is signaled in part by the fact that the speaker very much DOES know. Consider example (1) below:

(1) I don’t know if I like that color.

Of course, the speaker knows whether or not they like the color (in fact, they are the only one who possibly COULD know whether or not they like it). Therefore, this expression is likely not being used to signal uncertainty so much as disagreement or dissatisfaction with the given color. However, since “I don’t know” is a very common phrase, many learners assume they already know the phrase and all of the situations and contexts it can occur in, despite not being aware that it does not always indicate uncertainty.

Since indirect speech is often used as a politeness strategy in conversations in English, it is important to understand the context in which the phrase or expression is used. Therefore,
the ATEM East Japan Branch SIG on “How the English of Movies, TV Dramas, and YouTubes Can Contribute to the Development of Practical English Education” used the COCA corpus to find several examples of expressions commonly used in indirect speech and examples of these used in spoken contexts (i.e., mainly from the television and movies
section of the corpus). We recontextualized the examples to be in very neutral settings and to have just enough information that they could be made into short video clips. We then filmed two short videos for each expression and uploaded them to a searchable YouTube channel:

https://www.youtube.com/@englishvideomaterials9242

We also implemented these videos within a series of multi-modal flashcards that allow users to check what type of indirect speech act each expression is, hear and practice speaking an example, and also provide the video clips that represent the expressions being used in conversational contexts. The multi-modal flashcards are also available here:

https://springsenglish.online/flashcards/isfc.html

We hope the videos and flashcards might be helpful for other learners in the future!

-Ryan Spring,
on behalf of the members of the ATEM East Japan Branch SIG “How the English of
Movies, TV Dramas, and YouTubes Can Contribute to the Development of Practical English
Education” (Atsuko Otsuki, Keina Hamagami, Sachiko Nakamura, Ryan Spring)

ATEM東日本支部夏季例会     プログラム(対面&オンライン)ATEM Higashi Nihon Chapter Study Meeting  ( Hybrid)

日時:2023年7月1日(土) Date: July 1(Sat.), 2023

場所:麗澤大学新宿キャンパス(新宿アイランドタワー 4F)

Place: Shinjuku Campus, Reitaku University(4F, Shinjuku I-Land Tower)

オンラインで参加される方は、以下のGoogleFormで6月30日までにご登録ください。後日ZoomのURLをお知らせします。

You are kindly asked to register through the following Google Form by June 30 if you would like to join the meeting online. You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/HpisVbLn3JQiPXfX9

———————————————————–—————————————

13:00-13:15 発表者リハーサル(希望者のみ) Rehearsal for presenters (optional)

13:15  開会挨拶 (Opening)

 1.13:20~13:40

日影尚之(麗澤大学)

AIと恋する物語ー映画 Ex Machina (2014) と Her (2013) を中心に

概要Ex Machina (2014) のアンドロイド Avaは、若いプログラマー Calebを誘惑し、研究施設からの脱出に協力させる「ファムファタール」であるが、「女性らしい」容姿やファッションを身につけた Ava自身が自分のことをどう意識しているのかは不明確である。Her (2013) のAI “Samantha” は、心のこもった手紙代筆のプロ Theodore(ら)の秘書兼相談相手そして「彼女」となるが、その驚異的な “恋愛能/脳力”(?)は「人間」を超えていく。「彼女」に振られたTheodoreは「人間」の女性との関係を再認識する可能性をも示唆して映画は終わる。

 筆者の基本的関心は「人間とはなにか」という「ヒューマニズム」にあるが、例えば Anneke Smelik (2016)も言うように、結局「ヒューマニズム」の重要性に気づくノスタルジックな方向性なのか、「ポストヒューマニズム」の可能性も見えるのか?映画や文化研究の授業でディスカッションのネタにできるのではないだろうか?

[An android Ava in Ex Machina  (2014) seduces a young programmer called Caleb into helping her escape from a research facility, but it is unclear how Ava perceives herself. Another AI named “Samantha” in Her (2013) becomes the secretary, advisor, and girlfriend of Theodore (et al.) but her amazing “romantic power” (?) exceeds that of “humans.” The latter ends with a suggestion that Theodore may rediscover his relationship with a “human” woman. Are these films nostalgic in that they suggest the importance of “human” relationships, as Anneke Smelik (2016) says, or is there a possibility of “posthumanism” in Her? This will be a topic for discussion in a class focusing on film studies or cultural studies.]

≪Q&A: 13:40~13:45≫

 2.13:50~14:10

塚田三千代(翻訳・映画アナリスト)

『ファンタスティック・ビースト 魔法使いの旅』の授業活用への提言

[“Fantastic Beasts and where to find them, 2016” for the classroom use]

概要: ニュート・スキャマンダーは魔法動物調査のために世界中を旅し、研究書を出版する前に1926年、ロンドンへの帰路NYへ立ち寄った。密売される直前にエジプトで救出したサンダーバードをアリゾナの自然生息地で野生に戻すためであった。ニュートの茶色い皮製トランクの中にはフラニーや他の魔法動物たちがいるが、それらが飛び出しニュートは予期せぬ事態に巻き込まれる。NYの街では地割れ、建物の倒壊、ガス状の現象などが次々に起こり、これは「魔女のせいだ」と騒ぎだしてノー・マジ(普通の人間)がビラ配りをはじめる。アメリカ合衆国魔法議会(MACUSA)では、オブキュラスという黒いモヤモヤした物体の到来を危惧して強いレベルの警戒態勢をしく。この映画は環境保護、復旧・復興、キャリアウーマン、人種の多様性、個人起業家への支援というメッセージを伝え、ダイバーシティ文化を象徴するゆえに、英語の4スキルや伝達能力アップのための授業に活用に適用する。

[Newt Scamander travels the world to investigate magical animals. Before publishing the research, he stopped in New York on his way back to London in 1926. He has the purpose of letting thunderbirds rescued in Egypt shortly before being trafficked, lease back into the wild in its natural habitat in Arizona. Inside Newt’s brown leather trunk are Franny and other magical animals, but they pop out and Newt gets involved in an unexpected situation. In the streets of New York, cracks in the ground and buildings collapse, gaseous phenomena occur one after another, and No-Maji (Normal humans) make a fuss saying “witches are to blame” and handing out leaflets. The United States Magical Parliament (MACUSA) is on alert for the arrival of a black hazy object called Obscurus. The film conveys the messages of environmental protection, recovery, career women, racial diversity, and support for individual entrepreneurs. Because it symbolizes a diverse culture, it is applied to the classroom use of the four skills and communication skills.]

≪Q&A: 14:10~14:15≫

3.14:20~14:40

関口 美緒 (名古屋大学・メリーランド大学(UMGC))

英語・言語話者の言語スイッチ稼働と言語使用における一考察

[A study on the language switch operation and language usage of English and other language speakers] 

概要:本発表では、外国語母語話者または多言語話者が日本語で発話・理解をする時に、脳内で、どのように言語スイッチが稼働するのかについての調査をした結果を発表する。その結果を踏まえ、言語使用・獲得への影響について考察したい。調査対象者[1]は名古屋大学の英語プログラム(G30)の中上級日本語学習者15名(1・2年生)と環太平洋パートナーシップの学生2名(3年生)である。学生は、多言語話者が多く、日本語に言語を変換する瞬間の様子を記述してもらった。授業は発表と聴解というクラスで、特に発表は社会事情論(例えば、ジェンダー問題や高齢者社会など)をデータ分析等に基づいて行う。聴解・発表資料は、ともにオーディオ・メディアも使用する。

 また、調査結果と脳科学における言語と情動研究[2]の両者を鑑み、言語教育で考慮すべき文化的相違点についても触れる。さらに、英語話者の学生を対象とした日本語教育を、日本人学生を対象とした英語教育に置き換え、考えたい。

[This study will present the results of a study on how language switching works in the brain of native speakers of foreign languages or multilingual speakers when they speak and understand Japanese. The impact on language use and acquisition will be considered in the result.]

……………………………………………………………………………………………

[1] 学生の専門は工学部,化学部、農学部、法学部、文学部、経済学部。タイ,香港,韓国,マレーシア、ブラジル、アメリカ、パキスタン、フィリピン、フランス、ニュージーランド、ミャンマー。

[2]近年の脳科学における言語と情動の研究(f-MRI)によって、日本人と欧米言語圏のヒトでは、人の感情音と自然音の大脳半球優位性が異なることがわかってきた。この情動に関与する脳での理解の差は、両者の精神構造や文化の原点にまで影響があると思われる。(田代学他2005、岡ノ野一夫2014)

≪Q&A: 14:40~14:45≫

4.14:55~15:15 [Online presentation]

NISHI Yoshikazu (former High School Teacher)

Significant Changes in the Hokkaido Public High School Entrance Examinations

Abstract:

In March 2022, the entrance examinations for Hokkaido public high schools changed radically. The entrance exams mainly aimed to check the applicants’ knowledge of school subjects. However, the current exams focus on their thinking process, judgment, and ability to express thoughts rather than just what they know. 

A geography exam may be a typical example to show you a new way of testing. The following is a Geography test regarding Senri New Town, built in the 1960s on the outskirts of Osaka. Seeing a lot of data, including graphs, applicants must answer the following questions: Why was Senri New Town built? How was Senri New Town 30 years later? They must read the documents and think and express their thoughts.  

The following is an example of an English exam. The applicants must understand information on how to go to the baseball stadium from the hotel. There are four ways: bus, train, taxi, and walking. They have to choose one and write the reasons. High schools want to examine their thinking, judgment, and expression abilities. 

I will also discuss the usefulness of smartphones (visual media) for entrance

examination preparation. They can be a good weapon for students to conquer

these kinds of significant changes. I will show you how to use them for the

entrance examinations.

≪Q&A: 15:15~15:20≫

5.15:25~15:45

MCAULAY Alexander Graduate School of International Social Sciences, Yokohama National University

Nurturing Creativity through the Use of Image-driven Short Films

Abstract:

Commentators note various benefits when using creative writing with English learners, such as raised critical consciousness (Stillar 2013), increased motivation (Smith 2013), and improved acquisition of grammatical structures (Pelcova 2015). This practice-based presentation will outline how image-driven short films can be successfully utilized in the Japanese university classroom to nurture creativity and introduce students to creative writing. The craft of screenwriting requires the writer to communicate on the page images and information that will be seen on screen. In this presentation, I will briefly explain the concept of visual storytelling.  I will then describe a course for university juniors and seniors that makes use of image-driven short films, film clips, and visual storytelling techniques to  unlock students’ creativity. I will introduce samples of work done by students on the course.

≪Q&A: 15:45~15:50≫

6.16:00~17:00

<Workshop: How to Make Better Videos for Your Classes Part 1: Framing>

SPRING Ryan (Tohoku University)

NAKAMURA Sachiko (Tohoku University)

Abstract:

Video materials are a great way for EFL students to learn practical usage of English. However, we often have particular points we want to teach, and we might (1) not know where to find an appropriate video clip that shows the word in use, or (2) have limitations based on copyrights or other legal concerns. For these reasons, many teachers have begun making their own videos to contextualize words and phrases for their students. Furthermore, creating original videos allows you to prepare teaching materials that are specifically tailored to the skills your students need, which can be extremely beneficial. These days, it is getting easier and easier to make videos as well, since advances in technology provide us with cheap cameras and editing software. However, many of us are not professional videographers, and so the videos we make may not seem as high quality or exciting as professionally made ones. If we don’t do a good job of making our videos, they lose the added visual cues that can help learners when learning words and phrases, and students might soon become bored with them. Therefore, it is in our best interest to make the highest quality videos that we can. In this series, we want to help you to improve your filming ability so that you can provide high quality videos to your students using simple tools that most teachers have; a cell phone, a computer, and other simple items.

In Part 1, we are going to teach you about framing and mise-en-scene. Rather than just talk about it, we are going to have everyone make a simple video with us, learn to plan for shots, make simple story boards, and then we are going to re-shoot the same video using what we’ve learned. We will then compile the examples with editing so that everyone can see the difference. Please join this workshop and get hands-on experience!

17:05  閉会挨拶 (Closing) 

ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部 2023年度夏季例会発表募集

例会日時:2023年7月1日(土)                        

会場麗澤大学新宿キャンパス

開催形態:ハイブリッドの予定ですが、状況によっては開催形態を変更する可能性がありますので、HP等でご確認ください。

発表募集期間:2023年5月22日~6月5日      

内容:例会テーマは特に固定はしておりません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論(異文化理解教育等を含む)と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。

発表時間:発表20分+質疑応答5〜10分を予定しておりますが、発表数や企画の有無などによって多少調整する場合があります。なお、発表のお願い(採否)については、応募締め切りから1週間程度でご連絡します。

尚、発表者については、なるべく会場にお越しいただければ幸いです。会場外からのオンライン発表を希望される方は発表申し込み時にご相談ください。

応募方法:以下の必要事項を電子メール本文に掲載し、ATEM東日本支部宛(ej-seminar@atem.org)にお送りください。なお、送信後3日経っても返信がない場合は、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。

1.メール表題に「ATEM東日本支部発表申し込み」と記載

2.発表タイトル

3.発表者の氏名(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの氏名)       

4.発表者の所属(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの所属)

5.連絡先(メールアドレス; 複数名で1つの発表の場合はその発表の代表者の連絡先)

6. 使用言語

7.発表概要(日本語の場合は400字程度、英語での発表は200-300 words)

(日本語発表の場合は、簡潔な英語の説明文をお願いできれば幸いです。)

———————————————————————————————————-

Call for Presentations at the ATEM Higashinihon Chapter Study Meeting on July 1, 2023  

Dear ATEM Members:

ATEM Higashinihon Chapter will hold a Study Meeting at Reitaku University Shinjuku Satelite Campus, on July 1 (Sat.), 2023. We are planning on making the meeting hybrid, but this is subject to change depending on circumstances, so please check the website for details.

We are calling for presentations on English education (language education) that uses visual and/or audio multimedia including movies, TV dramas, 

Youtube, etc. Your presentation should focus on class activities, the 

development of language teaching materials, theoretical or empirical 

studies, or cross-cultural communication studies, etc. 

Each presentation will be 20 minutes with 5 to 10 minutes of Q and A. (This may be adjusted depending on the number of presentations and the related projects. Please note that you will be notified of your presentation request (acceptance or rejection) approximately one week after the application deadline. 

We will contact you about the details later. 

Application Period: May 22 to June 5, 2023

Acceptance notice will be sent by email around a week after the application deadline. 

We would appreciate it if presenters could come to the venue as much as possible to avoid possible networking problems. If you wish to make an online presentation from outside the venue, please inform us at the time of application.

When submitting a proposal, please provide the following information by an attached Word file to the ATEM Higashinihon Chapter Office 

(ej-seminar@atem.org). 

1 Please title your email as “ATEM Higashinihon Presentation Proposal.” 

2 Presentation title 

3 Name 

4 Affiliation 

5 Email address

6 Language of presentation

7 Abstract (400 letters in Japanese or 200 to 300 words in English; As for a presentation in Japanese, we would appreciate a very brief description in English.) 

忘れられない映画の、あの場面       —『ファイト・クラブ』のレイモンド K. ハッセル君の獣医の夢 —

小泉 勇人 東京工業大学

Gonna check in on you. I know where you live. If you’re not on your way to becoming a veterinarian in six weeks, you’ll be dead. 

お前は見張っとく。住所はわかってる。6週間たっても獣医の勉強してなきゃ、お前はもう死んでいる。

——Fight Club (1996)

 誰にでも、忘れたくても忘れられない映画の場面の記憶がある。カメラの角度や動き、演技、台詞、編集、照明etc.が渾然一体となった演出が、観客の脳裏にこびりつく。自分にとっては『ファイト・クラブ』におけるレイモンド K. ハッセル君が登場するくだりが忘れられない。

 そもそも『ファイトクラブ』とはどんな映画であったか?それは実存の不安にファイトを仕掛ける物語ではなかったか。現実感を上手く感じ取れず、日々の楽しみと言えば食べることや寝ること、消費を繰り返すくらいで(まだそれができれば良い方だけれど)、ふと、自分が自分である意味がわからなくなる瞬間は誰にだってある。思いっきりカッコつけて言えば「実存の不安」というやつだ。そんな不安に襲われてハムレットはこう叫ぶ——

What is a man

If his chief good and market of his time

Be but to sleep and feed? A beast, no more.

人間とは一体なんだ?

生きている間にすることといえば

ただ眠って食べることだけ? まるでケダモノじゃないか。 (第四幕第四場)

<参考映像資料:『ハムレット』当該台詞の場面>

Hamlet (‘How All Occasions Do Inform Against Me’) (Andrew Scott)

(https://www.youtube.com/watch?v=EyFfCT_nPuE&ab_channel=ZsuzsannaUhlik)

Hamlet Act IV Scene IV Speech (KennethBranagh) 

(https://www.youtube.com/watch?v=easWqy08wr8&ab_channel=LawrenceTemple)

Shakespeares Hamlet – Soliloquy Act 4 Scene 4 

(https://www.youtube.com/watch?v=lM9XU10oRGw&ab_channel=SweetspotStudio)

21世紀を生きる現在人にとっての戯曲『ハムレット』は映画『ファイトクラブ』かもしれない。観客に銃口を突きつけ、挑発し、胸ぐら掴んで喧嘩を売る稀代の猛毒映画、世紀末を前にして腐り切ってタガの外れた90年代最後の映画的咆哮だと言えよう。

 戦争も飢餓もなく(無い方が間違いなく良いとは思うが)、とにかく「大きな物語」を得られない世代に落ち込んだ語り手(narrator)が抱える闇は深い。「僕」は大手自動車会社のリコール調査部門で働く若手。アメリカ中を出張して、北欧家具に囲まれた自宅のコンドミニアムで不自由ない生活。冷静に考えれば(考えなくても)、不況に喘ぐ我々からすれば安定しきった生活だ。しかし実際はひどい不眠症にかかって眠れず、日中はぼんやり。「この世にはな、君より不幸な人がわんさといるよ」と医者に言われ、より不幸な人の話を聞いたら憐憫で安心感を得られると思ったか、難病患者同士が悩みを打ち明け合う自助グループに夜な夜な潜り込んではじっと耳を傾けたり、癒しプログムの流れで互いに抱き合ったりする(この行動力自体はすごいと思うが)。

 何も不幸じゃないのに、不幸だ。You’ll be dead、お前はもう死んでいる。殺されるまでもなく、心が死んでいる。そして、ついに「僕」は無二の親友タイラー・ダーデンと劇的な出会いを果たす。バーでぬるそうなビールを飲む二人。物を所有することにしか楽しみを見いだせないと呟く「僕」にタイラーは遠慮しない———The things you own end up owning you” (てめえの持ちもんに支配されてどうする)。 おまけに、バーの外でタイラーは “I want you to hit me as hard as you can” (できるだけ力強く俺を殴れ)と僕に奇怪な頼み事をしてくるじゃないか。

 “Hit me as hard as you can”がファイト・クラブ始動のきっかけだった。戸惑いながらヒョロついたパンチを繰り出すと、間違ってタイラーの耳を殴りつけちゃった。仕返しとばかりみぞおちを思いっきり殴り返された僕は、なんとも言えない高揚感を覚える。また殴りたい。いや殴られたい。もっとだ、もっとやってくれ。もっとやろうぜ。ファイトクラブ創設の瞬間だ。「僕」とタイラーがバーの地下を借りて主催するファイトクラブに鬱憤を抱えた男たちが夜な夜な集まり、素手で一対一の殴り合いに興ずるようになる。最高に絶望だ。

 タイラーは日常を生きる人々にさえファイトを仕掛ける。ある夜、タイラーは「僕」を連れてコンビニに押し入り、レイモンド K. ハッセルという名の若い店員を外に引きずり出して頭に銃口を押し当てる。“What did you want to be, Raymond K. Hassell?” (お前は何になりたいんだ?)と尋ねるタイラー。「じ、じっ、、じゅ獣医ですっ!」と無我夢中で答える気の毒なハッセル君。顔は恐怖に引き攣り、死がもう目の前に迫る。弾丸が脳髄にめり込んでぐちゃぐちゃに破壊するまで一秒もない——タイラーは銃を下ろす。

Gonna check in on you. I know where you live. If you’re not on your way to becoming a veterinarian in six weeks, you’ll be dead. 

お前は見張っとく。住所はわかってる。6週間たっても獣医の勉強してなきゃ、お前はもう死んでいる。

なぜか解放されたハッセル君、泡くって逃げる。タイラーの銃には弾が込められていなかった。「僕」は尋ねる、「タイラー、お前なんでこんなことしたんだよ?」

 本作の監督はデヴィッド・フィンチャー、まごうことなき次世代のスタンリー・キューブリック。『エイリアン3』(1992)でデビュー後、『セブン』(1995)と『ゲーム』(1997)を公開し、本作に至る。いずれの作品も舞台設定は全く違えど、危機的な状況において善悪の彼岸を見、変貌を迫られる人間ばかりを描いてきた。『ファイトクラブ』は『タクシー・ドライバー』(1976)と『ジョーカー』(2019)の間に位置付けられる鬼子なのかもしれない。

 冒涜的で反社会的な描写に満ちた『ファイト・クラブ』は案の定、1999年の公開時に大きな物議を醸す。高名な映画評論家ロジャー・イーバートをして「最も率直かつ快活な、売れる俳優を起用したファシスト映画(the most frankly and cheerfully fascist big-star movie)」で、「暴力礼賛(a celebration of violence)」で、「マッチョポルノ(macho porn)」だと言わしめる(rogerebert.com, 1999)が、もはや褒めているのか貶しているのかよく分からない。しかし大事なことは、イーバートにファイトする気持ちがあるかどうかだ(イーバートにはあると思う)。To fight, or not to fight – that is the question; ————世界一高名なデンマークの王子がかつて僕らに問うていたことは、つまりはそういうことではなかったかTo be, or not to be – that is the question;の後に続く台詞はどうであったか。

Whether ‘tis nobler in the mind to suffer

どちらが人間らしい生き方だろう、

The slings and arrows of outrageous fortune,

不条理な運命に殴られても黙ったままでいるべきか、
Or to take arms against a sea of troubles,

押し寄せる困難の大波に向かって無謀にも殴りかかって
And by opposing end them?

決闘を挑むべきか? (以上、筆者による意訳)

確かに『ファイト・クラブ』は多様な解釈に耐えもすれば殴りかかりもする、実に刺激的な映画だ。消費主義社会と現代人の共依存関係に鋭く切り込む批評性はその一例であり、冒頭に引用したタイラー・ダーデン(Brat Pitt)の台詞“Gonna check in on you. I know where you live. If you’re not on your way to becoming a veterinarian in six weeks, you’ll be dead.”は観客の脳味噌にへばりつく。直訳すれば「お前のことを見ているからな。お前の住んでいる所はわかっている。もし6週間経っても獣医になる勉強をしていなかったら、お前は死ぬことになる」といったところ。you’ll be deadとは言ったものの、you(ハッセル君)を殺すのはタイラーその人である(ちなみに戸田奈津子は「ブッ殺す」と訳している)。check in on…は「(人・物の様子を積極的に)うかがう」、be on your way to …ingは「…をしている途中だ」で良いが、「お前の道の上(on your way)にいる」と直訳する方がむしろ格好いい。veterinarianは「獣医」。

 さてタイラーの言葉の力強さを上手く日本語に変換できないものか。「お前は見張っとく。住所はわかってる。6週間たっても獣医の勉強してなきゃ、お前はもう死んでいる。」としてみたが、これではまだまだひよっこの日本語か。タイラーにボコられるのがオチである。台詞を解釈するなら、「明日があると思うな、今日の内にお前が本当にやりたいことをやれ!」ということになる。なんのことはない、『今を生きる』(Dead Poets Society, 1989)で提唱されたcarpe diem(Seize the day)がファイト・クラブの本質だったのか。『今を生きる』と『ファイト・クラブ』に近似性があるだって?冗談もほどほどにしなさいという向きもあろうが、しかし遡及的に見れば、あの生徒達はキーティング先生にcarpe diemを教えられるまではどことなく「僕」のように見えやしないだろうか。現に、彼らが最終場面で果敢にファイトを仕掛けることで映画の幕が閉じるのが『今を生きる』である。同じロビン・ウィリアムズ主演でも、『パッチ・アダムズ』(Patch Adams, 1998)が「もう一つのファイト・クラブ」こと『セシル・B/ザ・シネマ・ウォーズ』(Cecil B. Demented, 2000)に喧嘩を売られた事態とは大違いである(後者の映画に出てくる映画テロリスト達が『パッチ・アダムズ』の上映館に乗り込んで映画テロリズムをかますくだりがある。何を言っているかわからないと思いますがその通りのことが起こります。気になる方はご覧ください)。

 話を元に戻すと、気の毒なハッセル君は獣医になりたかったにも関わらず、(環境のせいか本人のせいかはともかく)コンビニバイトで日銭を稼ぎ、勉強時間も捻出できずに日々を(死んだように)生きている。タイラーはそんなハッセル君に銃口を突きつけ、危機的状況に突き落とすことで真の欲望を強烈に再認識させる。実現に向かって死に物狂いで現実に立ち向かうよう発破をかける漢タイラー・ダーデン。だから、解放されて全力疾走で逃げるハッセル君の背中を見送る「僕」に理由を聞かれてタイラーはうそぶく——Tomorrow will be the most beautiful day of Raymond K. Hessel’s life. His breakfast will taste better than any meal you and I have ever tasted. (明日はレイモンド K. ハッセル君にとって極上の1日になるだろうよ。奴の朝飯は、俺達がこれまでに食ったどんな飯よりも美味いに違いない)。

 タイラーの極端すぎる「教育」は現実には到底容認できない。これを教育現場でやらかす狂人を見たければ『ブラックスワン』(Black Swan 2010)や『セッション』(Whiplash, 2014)を見よう。しかし、この場面を見た我々は、日々の雑務の中で人生の使命を見失いそうになっているかもと訝しみ、ほんの僅かでも、それでも前に向かって踏み出そうとする。“If you’re not on your way to becoming a veterinarian in six weeks, you’ll be dead.”を自分自身に向かって呟く言葉として、脳味噌に書き付けよう。“becoming a veterinarian”を自分がしたいこと、なりたいものを示す言葉に、“six weeks”を実現のための目標期限に置き換えれば、自分を鼓舞するパワフルな英語が出来上がる。英借文だ。ここでの代名詞“you”は、もちろんファイトを仕掛ける者、つまり我々を指す。ファイトしようぜハッセル君。『ファイト・クラブ』は今でもなおTo fight, or not to fight?と問いかけている。 

学生による映画レビューの魅力



原田知子  武蔵野音楽大学

2007年から授業で映画やドラマを使い始め、夏休みに「好きな映画を英語音声で観てレビューを書く」課題を出すようになりました。ヒントになったのは、映画『スクール・オブ・ロック』で主人公のデューイがロックを教えるため生徒たちにCDを渡し、聴く宿題を出す場面です。「これを映画でやったらどうだろう。学生自身に映画を選んでもらったら、さらに楽しいのでは」と思いつきました。

当初は夏休みの必修課題でしたが、2017年から英語が半期科目になったので、任意参加のレビューコンテストに変更しました。前期最後の授業で趣旨を説明し、GoogleフォームのURLを履修者全員に知らせておきます。書式には「映画の原題、邦題、おすすめ度(星1~5で評価)、映画の感想、印象に残ったセリフ」を入力してもらいます。

視聴媒体は自由ですが、劇場での視聴だと印象に残ったセリフを書き留めるのが難しいため、DVDかストリーミングでの視聴をすすめています。映画視聴時は日本語字幕、印象に残ったセリフを書く際は英語字幕を利用し、英語字幕がない場合は自分でできるだけ聴き取るよう指示しています。感想は英語でも日本語でもかまいません。

優秀作は本人の同意を得て、私の担当するクラスの授業で発表し、扱われた映画の予告編を見せます。おすすめ度の星を集計したランキングも紹介します。16年間の1,500名の学生による評価ランキングは以下の通りです。(カッコ内は映画製作年)

1 魔法にかけられて(2007)

2位 プラダを着た悪魔(2006)

3位 塔の上のラプンツェル(2010)

4位 チャーリーとチョコレート工場(2005)

5位 アナと雪の女王(2013)

6位 サウンド・オブ・ミュージック(1965)

7位 オペラ座の怪人(2004)

8位 レ・ミゼラブル(2012)

9位 パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち(2003)

10位 ヘアスプレー(2007)

10位まで紹介しましたが、実は1位の映画について書いた学生は37名、2位は25名、10位にいたっては13名のみです。過去に1〜2名だけが取り上げた映画も多くあり、製作年、ジャンル、内容などバラエティに富んでいます。ただ、音大なのでやはりミュージカル映画や音楽を題材にした映画は人気があり、製作年が1965年と古い『サウンド・オブ・ミュージック』が6位にランクインしているのが特徴的です。ミュージカル以外の映画のレビューでも音楽への言及が多く、専門的なコメントも見られます。

任意参加にしてから提出者の人数は減ったものの、意欲のある学生ばかりで、以前だったら最終選考クラスの優秀なレビューが集まるようになりました。「今まで日本語吹き替えだけで洋画を観ていたが、この課題をきっかけにオリジナル音声のおもしろさを初めて知った」という学生もいます。同じ大学の学生が選んだ映画ということで学生の関心は全体に高く、レビューに惹かれて映画を観たという声もよく聞かれます。

  映画レビューを通じて学生の嗜好や心理を知るだけでなく、知らなかった映画に出会えたり、知っていた映画の新たな魅力に気づかせてもらえたりするなど、私自身が学ぶことが多くあり、非常に有意義です。授業をお持ちの先生方にヒントになれば幸いです。

<食>を巡る映画で学ぶことばと文化ー 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(The Hundred-Foot Journey, 2014)の場合

題名 

日影尚之 麗澤大学  

 大学の授業で<食>を巡る映画を扱っているのですが、今回はその中からラッセ・ハルストレム監督の『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(The Hundred-Foot Journey, 2014)の場合を例として取りあげたいと思います。(以下、ネタバレがありますのでご了承ください。)

 インドからヨーロッパに移住した Kadam家の次男 Hassan は、フランスの地方でインド料理のレストランを開きますが、通りを挟んで真向かいにはマダム・マロリーの由緒あるフレンチレストランがあり、この両レストラン(両家)間のバトルが展開します。フランス料理を独学で勉強し、能力を認められた Hassan はやがて、敵対する両レストランを隔てる通りーインド文化とフランス文化を隔てる壁ーを超えて、マダム・マロリーのレストランの厨房で活躍することになります。

 ある先生からもご指摘いただいたことですが、英語のタイトルの “hundred-foot journey” 「徒歩で百歩の旅」とは、通り一本超えるだけの短い距離でも、その文化的壁を超えることの困難さを“journey” という英語で表現しているのです。同じ「旅」や「移動」を意味する英語でも、例えば travel, trip, journey, tour, voyage, pilgrimageなどがありますが、journeyは比較的長い困難を伴う旅の場合に使ったり、何かを学ぶプロセスの比喩として使ったりします。「精神的な旅」のような使い方です。

 さて、Hassanの評判は地方を超え、彼は前衛的な料理の発明(innovation)の最前線であるパリの研究所に招聘されますが、最終的に彼はまた地方に戻り、マダム・マロリーからフレンチレストランを引き継ぐという、移民男性のサクセスストーリーです。

 さて、話題をジェンダーに移します。フランスに移住してきた Kadam 家を最初に助けたり、Hassan にフランス料理の教科書を借してくれたりしたのは、フレンチレストランで働くMarguerite という若い女性です。Hassanは彼女をビジネスパートナーそして人生のパートナーとして、2人でフレンチレストランを引き継ぎます。また、まだインドにいた当時、Hassanに料理の “こころ”を教えてくれたのは亡き母ですし、母の形見である「秘密のスパイス」一式を彼は大切にします。亡き母が彼の人生の成功を陰から支えています。<食>つまり料理を通じた移民のサクセスストーリーの表に出るのは Hassanという男性、重要な役割を果たすが、陰でサポートするのが女性という構図になるでしょう。もちろんここでいう料理は、いわゆる“家庭料理”ではなく、キャリアとしてのプロの料理であることにも注意する必要があるでしょう。

参考文献:Laura Lindenfeld & Fabio Parasecoli, Feasting Our Eyes: Food Films and Cultural Identity in the United States, Columbia University Press, 2017.

食事の場面から異文化を楽しむ

大月敦子(専修大学)

 アフタヌーンティーは、夕食の前の午後のひと時に紅茶と共にサンドウィッチ、スコーン、ケーキなどを食べる英国上流階級の人々の習慣であるが、もともとは夕食の時間帯に観劇、オペラ鑑賞、パーティーがあったため、その前に軽くお腹を満たすための軽食として始まったものだ。菓子やサンドウィッチが2段、3段に重ねたティースタンドに載せられて運ばれる。ヒッチコック監督の映画『レベッカ』Rebecca(1940)の中で、ジョーン・フォンテン演じる「わたし」が窓際のソファーに座っているときに、メイドが紅茶の次に運んでくるのが、このティースタンドである。アフタヌーンティーはダイニングではなく、ラウンジでソファーに座って食べるのが正式だ。 近年、日本でもこのアフタヌーンティーが人気らしく、提供するレストランやホテルが増えているようだ。優雅な気分で美味しく食事ができる、ヴィクトリア朝時代の文化遺産だ。一度くらい経験してみたいものだが、働かずして贅沢な生活をするイギリス上流階級の人々の遺産でもある。

  TVドラマ『アンという名の少女』 ANNE with an‟E”(2019)では、カナダ開拓時代の興味深い料理を見ることができる。主人公のアンやマリラ達が作る朝食、昼のお弁当、夕食、クリスマスディナー等、ほとんどの食材が自給自足によるものである。台所の流し台の脇には井戸があり水を汲む。また収穫したベリーやプラムから作った自家製ジャムやクッキーを、友人や隣人たちにおすそ分けをする。そしてその友人や隣人たちが病気になれば、行って食事を作る。ひと昔前の日本でも似たような光景があったと思うが、開拓者同士の深い絆を物語る。また興味深い習慣として、学校に通う生徒達が、持参した水筒を校庭の脇の冷たい湧き水に浸す。さらに蜂蜜が傷薬に利用できることをネイティブカナディアンから教わり、ギルバートが医療を学ぶきっかけとなる。食事や食物の場面から開拓時代の人々の生活を垣間見ることができる。

 次にアメリカの代表的料理として日本でも馴染みのフライドチキンについて、よく分かる映画『ヘルプ』The Help(2011)がある。この作品は公民権法制定(1964)直前のミシシッピー州ジャクソンを舞台とした、アフリカ系アメリカ人女性達がヘルプ(メイド)として働き差別と闘った話だ。そもそもフライドチキンは、メイドたちが、それまで捨てられていた鶏の手羽先や内臓等の部位を味付けし、油で揚げて食べたのが始まりという。この映画の中でヘルプの一人ミリが、フライドチキンはクリスコ(Crisco)というショートニング(豚の油)で揚げるのが定番で、‟The most important invention since they put mayonnaise in a jar.”と言う。そしてこのクリスコで揚げたフライドチキンがミリの子供達の食卓に並ぶ。現代のテキサスを舞台とした映画『リトル・ミス・サンシャイン』Little Miss Sunshine(2006)でも、少女オリーヴの母親が夕食にフライドチキンを箱ごとテーブルの上にドンと置く。それに対して少女の祖父が「また今日もフライドチキンかよ!」と怒鳴り散らす。だが結局のところ一家は美味しそうに食べる。かつてはメイドたちが自分たちのためにクリスコで揚げたフライドチキンが、今では広くアメリカ社会に根付いていることがわかる。

 最近の映画やTVドラマの中には必ずと言っていいほど食事の場面が映し出され、時には登場人物たちが食べている料理の中身や料理法まで詳しく描かれる。人々の食に対する興味の高まりが背景にあるのだろう。それぞれの時代や地域の興味深い料理を映像から見ることができ、さらにそこから文化を知ることができる。おかげで映画やTVドラマを観る楽しみが増え、異文化を知ることができ嬉しい限りである。

参考資料

『レベッカ』Rebecca(1940).株式会社オルスタックソフト販売                       『アンという名の少女』 ANNE with an‟E”(2019).NHKエンタープライズ                     『へルプ』The Help(2011).ウォルトディズニー・スタジオ・ジャパン                    『リトル・ミス・サンシャイン』Little Miss Sunshine(2006) .20世紀フォックス ホームエンターテイメント ジャパン株式会社

第13回 ATEM東日本支部大会プログラム

東日本支部 支部大会プログラム

2022年12月17日(土)

13th ATEM Higashinihon Chapter Hybrid Conference 12/17/2022

日時:2022年12月17日(土)13:00~16:30

場所:東京工業大学大岡山キャンパス 西3号館 W331教室

Place: Tokyo Institute of Technology, Ookayama Campus, West Bldg. 3, W331

オンラインで参加される方は以下のGoogle Form1215日(木)までにご登録ください。後日ZoomURLをお知らせします。

You are kindly asked to register through the following Google Form by December 15 (Th.) if you would like to join the meeting online. You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/RebLpxFGRVPcDv3r8

対面で参加される方はマスクを着用の上、感染対策にご協力ください。 

If you join the meeting in person, please be sure to wear a mask and cooperate with other COVID-19 infection prevention

  ————————————————————

   13:00~13:15 開会挨拶と支部総会(Opening & General Meeting)

その後 発表者リハーサル(希望者のみ)

  113:30~13:55

NAKAMURA SachikoTohoku University

Title:

How can we make the best use of pattern practice in the digital era?

Abstract: Pattern practice is one part of the audiolingual method, which was once popular but now tends to be considered “obsolete.” Pattern practice in the audiolingual method, also called the Army Method or Michigan Method, was created based on the theory of Behaviorism (Skinner, 1957) and Structuralism, and reached its peak in the 1960s. It has received a lot of criticism, most famously by Norm Chomsky, namely that it has limited effects.

However, in the current digital era, the method seems to have an enormous potential via internet audio files to promote language acquisition when used for autonomous study. This is because it includes multiple aspects that could have positive effects on language learning when used effectively. Specifically, it could help with: 1) information retention, 2) changing declarative knowledge to procedural knowledge and promoting language automatization, 3) vocabulary and phrase acquisition, 4) understanding grammar, 5) segmentals and suprasegmentals in pronunciation, and 6) the acquisition of the ability of learners to monitor their own language in real communication. Based on this, using pattern practice for autonomous study and increasing opportunities to use English in communication could create a positive spiral.

In this presentation, I will explore what was wrong with the audiolingual method in the past and how we can improve it in the new, digital era.

        Q&A: 13:55~14:00 

2.14:05-14:30  

SPRING, RyanTohoku University

Title:

Statistics for Linguistics and Language Education Made Easy

Abstract: Many language educators and theoretical linguists have an allergy to statistics. While I understand that statistics can be daunting and therefore sticking with theoretical, qualitative, and descriptive methods can be appealing, there are many studies that could benefit from one of a few simple statistical tests. For example, in the 2018 edition of the ATEM Journal, I identified 3 (out of 8) papers (37.5%) that took numerical data and could have bolstered their arguments or discovered new insights by including statistical testing but did not (2019 = 30%; 2020 = 20~30%). Furthermore, some papers choose the wrong test, or either fail to report or to make an interpretation of the effect size.

I am by no means suggesting that all studies have to be quantitative or include statistics, nor am I suggesting that my colleagues papers are not good. Conversely, I find that many of these papers were very commendable, but that with just a little bit of help, the papers could have been expanded even further. Therefore, I created a simple, free, online tool (webpage) that can help language educators and linguists, specifically, to perform simple statistics tests for their research or educational purposes. The webpage helps researchers to choose the proper statistical test and to interpret their results in several ways. First, it provides simple explanations for each choice with practical examples of experiments and research designs that are common in linguistics and language education, that will hopefully be familiar to the user. Furthermore, it provides several computerized checks to ensure that users have made the correct selection.

For example, if users choose that their data is paired, but the number of data points in the data sets are different, it alerts the user. Furthermore, if a user selects that their data is continuous, a Shapiro-Wilks test of normalcy is conducted before allowing the use of parametric tests. Finally, the tool provides the user with: (1) an explanation of which tool was used and why, which can be included in the “methodology: analysis” section of a paper, (2) the test statistic, p value, and an appropriate measurement of effect size, (3) an interpretation of the effect size based on Plonsky and Oswald (2014). By showing the tool and how easy it is to use, I hope I can convince others to add simple statistical tests to their research to help them find new insights and bolster their arguments.

      Q&A: 14:30~14:35 

314:40~15:05 [Online presentation] 

Kavanagh, BarryTohoku University

Title:

The potential of satire to introduce global issues and enhance critical thinking skills

Abstract: With the advancement of globalization, Japan’s Ministry of Education, Culture, Sport, Science and Technology (MEXT) has strived to reform English language education. One of its main aims is to nurture globally minded university graduates who excel in English communication, media literacy and critical thinking skills.

Satire within visual media can be described as the use of irony to mock and ridicule human vices within the context of contemporary politics and global issues. Satire also aims to criticize in order to evoke some sort of change and through traditional and social media outlets university students can be exposed to satire on a regular basis. 

This talk looks at the work of the illustrator and animator Steve Cutts who has created a body of work that satirizes human behavior on a broad range of issues from materialism, animal cruelty, environmental issues and the corporate lifestyle. His satirical commentary on the excesses of society can be used as a tool to develop students’ media literacy and analytical skills within the EFL classroom. This talk will give some examples of classroom practice on how the animations of Steve Cutts were used to introduce Japanese university students to global issues, develop their understanding of visual media as a tool for satire and promote critical thinking skills.

      Q&A: 15:05~15:10 

415:15~15:40  

高橋亮太(兵庫県立大学)

発表タイトル:

『ボス・ベイビー』(Boss Baby, 2017)にみる家族の絆を深める英語

発表概要:

2017年公開の『ボス・ベイビー』は、世代を超えて楽しめるコメディ映画であり、家族の在り方についても考えさせられる作品となっている。冒頭、ボス・ベイビー(弟)の登場によって、7歳の少年ティム(兄)が感じていた両親からの愛が薄れてしまう。ボス・ベイビーはビジネスのため、そしてティムは両親からの愛情を取り戻すため、一つの任務を遂行する二人。任務の中で立ちはだかる数々の選択は、立場の違う二人の関係に変化をもたらす。ボス・ベイビーとティムの使うフレーズや単語は、普段映画を見ない人にとっても明確なプロットの役割を果たすと同時に作品のメッセージを強調する要素にもなっている。そこで彼らの使う言葉に着目していき、絆をメッセージとした作品へどのように影響しているのか具体例を用いて考察する。また今後は、アカデミックな場での『ボス・ベイビー』のようなコメディ・ファミリー映画の活用の可能性についても考えていきたい。

[“Boss Baby”(2017) is a comedy film that can be enjoyed by all generations and makes one think about the nature of family. The phrases and words used by Boss Baby and Tim serve as a clear plot for those who do not usually watch movies, and at the same time, they are elements that emphasize the message of the film. Therefore, I will focus on the words they use and discuss how they influence the message of the bond in the film using specific examples. In the future, I would also like to consider the possibility of using comedy family films such as “Boss Baby” in academic settings.]

       Q&A: 15:40~15:45

  

515:50-16:15

小泉勇人( 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)

発表タイトル:

英語音読用教材としてのA.シュワルツェネッガー英語ウクライナ侵攻から想起される父のトラウマと、陰謀論への抵抗

発表概要:

本発表は、発表者が初年次教育にて担当した「口語英語」での実践に基き、とりわけ音読テキストの有効性という観点から、アーノルド・シュワルツェネッガーの映像・音声素材を検証する。2022年2月、露プーチン大統領によるウクライナ侵攻の開始に伴い、各国首脳に限らず、多くの著名人がSNSを通じて世界に声明を発信してきた。この著名人には、元カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーも含まれる。ボディビルダーから俳優となり、政治家経験もある彼の声明からは複雑な背景が読み取れ、ロシアのボディビルダーへの憧憬、オーストリア兵士として第二次大戦を体験した父について、そして米議事堂事件とウクライナ侵攻の類似性を巡る議論を展開するものであった。本発表ではこの声明を取り上げ、その英語教材化の要点、授業への導入にあたり必要な背景知識、そして音読指導に基づく教育効果を論じる。

[Based on classroom practice in the first-year experience in higher education, this paper examines a speech by Arnold Schwarzenegger, who criticizes the Russian invasion of Ukraine as an English teaching material. It identifies what, to some extent, can be effective for shadowing English. The teaching process consists of reading comprehension of the text, the practice of reading the text aloud, and recitation in each class. In addition to some teaching methods for recitation training, this paper also focuses on Schwarzenegger’s father’s background and opinion about the 2021 United States Capitol attack revealed in the text.]

     Q&A: 16:15~16:20 

 6 16:25-16:30  閉会挨拶 (Closing)

第13回 ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部 支部大会発表募集

日時:2022年12月17日(土)                        

会場:東京工業大学大岡山キャンパス

開催形態:ハイブリッドの予定ですが、状況によっては開催形態を変更する可能性がありますので、HP等でご確認ください。

発表募集期間:2022年11月1日~11月20日      

内容:例会テーマは特に固定はしておりません。「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、各種映像/音声メディアと英語教育が関連していれば受け付けます。領域も授業実践、教材開発、英語教育論(異文化理解教育等を含む)と幅広く捉えていただければと思います。ご不明な点などあればご相談ください。

発表時間:発表20分+質疑応答5〜10分を予定しておりますが、発表数によっては多少調整する場合があります。なお、発表のお願い(採否)については、応募締め切りから1週間程度でご連絡します。

応募方法:以下の必要事項を電子メール本文に掲載し、ATEM東日本支部宛(ej-seminar@atem.org)にお送りください。なお、送信後3日経っても返信がない場合は、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。

1.メール表題に「ATEM東日本支部発表申し込み」と記載

2.発表タイトル

3.発表者の氏名(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの氏名)       

4.発表者の所属(複数名で1つの発表の場合はそれぞれの所属)

5.連絡先(メールアドレス; 複数名で1つの発表の場合はその発表の代表者の連絡先)

6. 使用言語

7.発表概要(日本語の場合は400字程度、英語での発表は200-300 words)(日本語発表の場合は、簡潔な英語の説明文をお願いできれば幸いです。)

—————————————————————————–

Call for Presentations at the 13th ATEM Higashinihon Chapter Conference 

Dear ATEM Members:

ATEM Higashinihon Chapter will hold the 13th Chapter Conference at Tokyo Institute of Technology, Ookayama Campus, on December  17 (Sat.), 2022. We are planning on making the meeting hybrid, but this is subject to change depending on circumstances, so please check the website for details.

We are calling for presentations on English education (language education) that uses visual and/or audio multimedia including movies, TV dramas, 

Youtube, etc. Your presentation should focus on class activities, the 

development of language teaching materials, theoretical or empirical 

studies, or cross-cultural communication studies, etc. 

Each presentation will be 20 minutes with 5 to 10 minutes of Q and A. 

We will contact you about the details later. 

Application Period: November 1 to November 20, 2022

Acceptance notice will be sent by email around a week after the application deadline. 

When submitting a proposal, please provide the following information by an attached Word file to the ATEM Higashinihon Chapter Office 

(ej-seminar@atem.org). 

1 Please title your email as “ATEM Higashinihon Presentation Proposal.” 

2 Presentation title 

3 Name 

4 Affiliation 

5 Email address

6 Language of presentation

7 Abstract (400 letters in Japanese or 200 to 300 words in English; As for a presentation in Japanese, we would appreciate a very brief description in English.) 

  『ブルックリン』(Brooklyn)が描く、人間への温かい眼差し

学習塾TOMAS 講師(元白梅学園大学講師)

藤田久美子

2016年度公開の映画「ブルックリン」は、派手なアクションも、サスペンス的要素もないヒューマン・ドラマであるが、何度見ても感動的な映画である。第二次大戦後間もない頃にアイルランドからアメリカに渡った一人のアイルランド人女性の苦悩と成長を描くこの映画は、実際にアイルランド系であるシアーシャ・ローナンが主役のエイリッシュを演じ、アカデミー主演女優賞に輝いたが、単なる移民女性の話にとどまらない深さを持っている。

戦争には直接参加しなかったアイルランドだが、戦後の経済の停滞は、どの国とも同じで、エイリッシュのような若い女性には明るい未来が描けるような仕事もなく、彼女は、姉の知り合いの神父のつてで、アメリカに渡り、プルックリンで生活を始める。相当大きなデパートで店員として働けることになった彼女は、ホームシックの他に、客や同僚とのコミュニケーションがうまくできないことで苦労することになる。真面目な性格のせいもあるが、アメリカ人なら何でもなくできるはずのコミュニケーションが、彼女にはなかなかできない。その様子が次のような場面に、ユーモラスに描かれる。

           同僚:Did you go out last night?

   エイリッシュ:No.

             同僚:”I saw a movie with my boyfriend.”

                    “What did you see, Dorothy?”

                    “I saw The Quiet Man, Eilis.  They filmed it in Ireland.”

                    “Oh, I’m from Ireland.

                    “I know you are.  That’s why I thought you might be interested.”

こうした、”あるべき問答”まで教えてくれる親切な同僚だが、エイリッシュは、ただThank you.”と返すのみである。私たちには面白いこのような状況を乗り越えつつ、彼女は、段々にブルックリンでの暮らしに慣れ、ブルックリン・カレッジの夜間クラスで簿記を学び、無事卒業する。

地味だが、真剣に彼女を愛してくれるイタリア系のトニーという恋人を得て、彼女は漸く本当の幸せを感じるようになったが、その頃、最愛の姉のローズが急死し、彼女はアイルランドへ戻ることになる。故郷のエニスコーシーの町には、一人残された母がおり、懐かしい景色、懐かしい友人たちとの出会いがあったが、彼女は、この故郷で、人間としての成長を一段と促されることになる。

実は、エイリッシュは、アイルランドへ帰る直前に、トニーと結婚していたのだが、それは、二人きりの秘密で、だれにも知らせてはいなかった。母と再会して、本当は真っ先に話さねばならないことであったが、すぐには話せなかったのだ。姉娘を急に失った母に、アメリカ人と結婚して、この先ずっとアメリカで暮らすとは言いにくかったし、友人仲間の一人で、彼女に好意を持っているジムと結婚してくれたら、という母の願いを分かってもいたからだ。

しかし、なかなか本当のことを打ち明けられず、ジムと何度かデートする彼女を責められるであろうか?彼女はジムの気持ちをはっきり受け入れることはなかったのだから。アメリカでの暮らしで、周りの人々から羨望の目で見られるほど一段と美しく、洗練された自分を多少誇らしく思い、男性にもてることを楽しんだとしても、それは、人間としての当然の弱さではあるまいか?

そうした浮かれた気分に水をかけられ、真実の自分に向き合わねばならなくなる時がやがて訪れる。アメリカでのトニーとの結婚を知っている人がいたのだ。いわば目が覚めたようになったエイリッシュは、すぐにニューヨークへの船を予約し、母に真実を話す。自分がアメリカで結婚し、その人は自分を心から愛する素晴らしい人であること。彼のところへ帰りたいこと。自分のそばにずっといてくれると思っていた母にとっては辛いことであろうが、それこそが彼女の真実であった。

ニューヨークへ向かう船の中で、彼女は、初めてのアメリカに不安を感じている若い娘に、以前この娘と同じ立場だった時、同じように船上で年上の女性に言われたことを話す。

            Stand up straight.

                 Polish your shoes….

                 Think like an American

                 You have to know where you’re going.

「人間とは、何度も間違いをする存在であるが、そうした間違いを何度も犯しながら、自分の弱さを知り、許されて成長してゆく存在でもある」。この映画は、見るものに、このようなメッセージを送っているように思われる。