ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部夏季例会プログラム(Zoom 中継含む)    ATEM Higashi Nihon Chapter Study Meeting(Zoom Hybrid)

日時:2024年5月26日(日)                                                                                           

Date: May 26(Sun.), 2024

場所:麗澤大学新宿キャンパス(新宿アイランドタワー 4F)

Place: Shinjuku Campus, Reitaku University(4F, Shinjuku I-Land Tower)

Zoom中継をご覧になる方は、以下のGoogle Formsにて、5月20日(月)23:59までにご登録ください。後日ZoomのURLをお知らせします。

You are kindly asked to register through the following Google Forms by May 20 (Mon.) if you would like to join the meeting online (watching the presentations only). You will be informed of Zoom ID & Pass later.

https://forms.gle/7GrBj8st1E8w4feC9

————————————————————————————-

13:00 – 13:15 発表者リハーサル(希望者のみ) Rehearsal for presenters (optional)

13:15  開会挨拶 (Opening)

―――

1.13:20 – 13:40

“Interactive Video-speaking Tests: Possibilities and Challenges”

Ryan SPRING(Tohoku University)

Abstract: Video-based listening tests have recently garnered attention as being potentially better than audio-based listening tests due to the fact that the videos provide better context and result in improved learner engagement and focus (e.g., Wagner, 2010; Zhi, 2013). However, fewer studies have looked at the use of video-based tests that prompt speaking responses. As of 2020, Tohoku University adopted a new, four-skills based EGAP (English for General Academic Purposes) curriculum that requires students to learn a number of speaking skills including discussion participation. However, evaluating discussion can be challenging as the same scenario should be presented to students and the objectivity of grading must be ensured. Furthermore, conducting speaking tests can be very time consuming for teachers. Therefore, Tohoku University has adopted an approach of providing video-prompted speaking questions to ensure that all students receive the same stimulus and will provide similar kinds of responses that can allow more uniform grading. The system also allows the use of Automatic Speech Recognition (ASR) which can be used to provide teachers with transcripts of student responses that can also be used to check for specific keywords, potentially decreasing teachers’ scoring burden. In this presentation, examples and preliminary results are provided with an aim to further refine the systems.

≪Q&A: 13:40 – 13:45≫

―――

2.13:50 – 14:10

「映画『コールドマウンテン』と原作小説の相乗効果による英語力の向上」

塚田三千代(翻訳・映画分析アナリスト)

概要:映画は小説が言葉で描写する情景をイメージ化した映像である。登場人物たちの心底の恐怖や不安を伝える表現を、映画『コールドマウンテン』とその原作小説(Cold Mountain, 2003. By Charles Frazier)を比較して考察した。彼らの心底を表現するために、「if語句」や「if節~」の仮定法で語るセリフ・言葉が、映画では35回、原作小説は165回出現する。

 物語は1861年4月に勃発したアメリカ合衆国南北戦争の4年間を背景にしている。フレデリックスバーグ激戦後のピーターズバーグ特攻隊に、召喚されたインマンが首に重傷を負ってチャールストンの病院に入院する。そこから逃亡し、携帯していたバートラム著『旅行記』を頼りに、故郷コールドマウンテンのBlack Coveへ向かう彼自身の闘う旅が始まる。旅の途上に厳しい自警団(Guard Home)の監視を逃れ、「フィルド音楽」や多彩な異文化を持つ人々と出合い精神の高揚へと向かう。

 この映画と原作小説は英語力向上に適正な素材があるので、その相乗効果は多大である。

≪Q&A: 14:10 – 14:15≫

―――

3.14:20 – 14:40

「英語字幕コーパスを用いた口語表現ain’tの記述的分析」

三村仁彦 (帝塚山大学)

概要:本発表では,英語字幕コーパス『KUFS映画・ドラマデータベース』(一般非公開)を用いて口語表現ain’tの記述的分析をおこない,その結果を基に次の二点を主張する:

(1)  生起頻度とパターンの豊富さから,当該表現が話し言葉における慣用表現として十分に確立された地位を有していること。

(2)  各種英和辞典における当該表現の記述(特に例文の選定)に関して,再検討の必要性があること。

am [are, is] notの短縮形,あるいはhave [has] notの短縮形であるain’tは,一般的には非標準的な表現として認識され,学習用英和辞典におけるその記述は簡潔なものにとどめられているのがふつうであり,総合英語教材にいたっては,そもそも触れられていない場合も多い。その一方で,同表現は映画のセリフはもちろん,洋楽の歌詞の中にも頻繁に見られ,学習者が接する機会が決して少なくない。本発表は,この矛盾を解消する一助となることを目指すものである。

≪Q&A: 14:40 – 14:45≫

―――

4.14:50 – 15:10

「『聖なる鹿殺し』~サイコ・ホラーに描かれる普遍的な問題~」

藤田久美子(進学塾TOMAS講師、元白梅学園大学講師)

概要:ギリシャ出身のヨルゴス・ランティモス監督による2017年度公開の映画「聖なる鹿殺し」は、ギリシャ悲劇「アウリスのイピゲネイア」からヒントを得たと言われている個性的なサイコ・ホラーだが、その独特なミステリーの雰囲気を作り出す幾つかの要素と共に、「罪と罰」、「家族の関係」、「職業意識」、「経済的格差」等の普遍的な問題を提起するものでもある。

 この映画は、ある医者とその家族が、一人の、不思議な力を持った少年の存在によって翻弄されていく様子を描くが、それは、医者が少年の父にしたことが原因だということが分かってくる。その間に、じわりじわりと、少年が医者とその家族を追い詰める恐怖が巧に描かれるが、そのサスペンスを描きながらも、上記の普遍的な問題が確かに提示される。

 本発表では、サイコ・ホラーの要素と共に、その普遍的な問題が、どのように提示されるのかを見てみたいと思う。

≪Q&A: 15:10 – 15:15≫

―――

5.15:20 – 15:40

“Exploring Optimal Design Strategies for English Audio Materials”

Sachiko NAKAMURATohoku University

Abstract: Recently, many English learning books have been coming with audio resources. However, there are still not many that pay adequate attention to the design of the audio materials, including the duration of pauses. By incorporating appropriate pause lengths, these audio materials can become more than just tools for checking segmental features (e.g., pronunciation of each word) and suprasegmental features (e.g., intonation and rhythm); they can become more usable for repetition or retention training, wherein learners listen to audio without a script and repeat what they hear during the pauses (Nakata, 2023). English audio materials can be consciously designed to be used more actively, enabling learners to not only acquire declarative knowledge, i.e., knowing about something (DeKeyser, 2020), but to also promote the development of procedural knowledge, which is essential for communicative competence  (e.g., DeKeyser, 2020; Nakata, 2023; Suzuki et al., 2023). Moreover, by using “not lengthy” pauses, the audio materials can do more to improve learners’ fluency, as learners need to repeat the audio within a limited time. This presentation explores: 1) common design practices for English audio materials, 2) optimal design strategies for English audio materials, and 3) learners’ responses to optimally designed English audio materials.

≪Q&A: 15:40 – 15:45≫

―――

6.15:50 – 16:10

「テーマ先行で映画・ドラマを活用する取り組み(実践報告)」

竹原文代(神田外語学院)

概要:本実践報告は、メディアリテラシーの向上を目指した英語の授業のあり方に焦点を当てている。ネットやSNSで拡散される情報を鵜呑みにせず、自己判断能力を養うための実践的な授業のアプローチを提案し、日米の文化や価値観の違いを理解するための授業における成果を報告する。

 授業の目的は、アメリカの映画・ドラマ・ドキュメンタリーを通じて、日本との違いを客観的に把握し、単なる比較ではなく、それぞれの独自性を尊重することにある。従来の教材では不足していた日米の文化的な相違点に焦点を当て、その理解を深めるための自作のハンドアウトを作成、ディスカッションを通じて、異文化理解を促進する取り組みを行った。

 授業の結果、履修者が従来のステレオタイプに基づく思考から抜け出し、より客観的かつ総合的な視点で異文化に接する姿勢が育まれたことを示す。

≪Q&A: 16:10 – 16:15≫

―――

閉会挨拶 (Closing)