ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部 2025年度・第16回冬季支部大会・発表募集

〔例会日時〕 2025年12月20日(土)                        

〔会場〕 神田外語学院 10号館 4階 401教室 

 東京都千代田区内神田2丁目13-13(本館住所)

 JR神田駅(中央線・山手線・京浜東北線)から徒歩2分

 東京メトロ銀座線神田駅から徒歩3分

 ※駅から10号館までの地図はこちらの募集案内の最後のページをご参照ください。

(千葉県の幕張にあります「神田外語大学」とお間違いのようご注意ください)

〔開催形態〕 対面開催(発表は会場で行います。オンライン発表はありません)

・遠隔参加する聴講者向けに、リアルタイム中継(配信)を行います。

・対面開催で実施するため、発表者は会場にお越しください。聴講につきましては、会の盛況のためにもなるべく会場にお越しいただけましたら幸いです。

〔発表募集期間〕2025年11月15日まで      

〔内容〕 テーマは特に固定はせず、発表内容は発表者に一任します。

「映像メディア英語教育学会」という学会名が示す通り、映像/音声メディアを始めとするマルチメディアと英語教育が関連する内容を歓迎いたします。領域も授業実践、教材開発、英語教育論(異文化理解教育等を含む)と幅広く捉えていただければと思います。そうした分野やトピックに関するワークショップ(※)のご提案も含みます。ご不明な点などあればご相談ください。

〔発表時間〕 発表20分に加え、質疑応答5-10分を予定しております。

ただし、発表数や企画の有無などにより多少調整する場合があります。発表のお願い(採否)につきましては、応募締め切りから1週間程度をもって通知いたします。

※ワークショップ:発表者がファシリテーターとなり、特定のトピックに関する解説、および聴衆も含めた活動の実施、とお考えください。これまでに実施された例として、映像使用に関する著作権についての理解を深める講義、英語学習アプリの使い方に関する講座、英語で映画を撮る授業の実践体験、映画撮影技術の講座および実践体験等があります。なお、アクティビティなどが含まれる可能性も鑑み、ワークショップの実施時間は20-40分の枠内でご計画ください。

〔応募方法〕必要事項を下記Google formsにてご記入下さい。

https://forms.gle/BS7QbuEJM9a3L9Z16

1.発表者の氏名(共同発表の場合はそれぞれの氏名をコンマで列挙)

2. 発表者の所属(共同発表の場合はそれぞれの所属)

3. 発表タイトル(日本語発表の場合は日本語タイトル、英語発表の場合は英語タイトル)

4.発表概要(日本語の場合は400字程度、英語での発表は200-300 words)

※3および4での回答言語により、発表言語を判断いたします。
例) 3および4を英語で御記入→英語での御発表

———————————————————————————————————-

Call for Presentations for the 16th Winter Meeting of the ATEM East Japan Branch (Fiscal Year 2025), to be held on Saturday, December 20, 2025.

Dear ATEM Members:

ATEM Higashinihon Chapter will hold a Study Meeting at Kanda Institute of Foreign Languages (Chiyoda-ku, Tokyo, Japan) on December 20 (Sat.), 2025. We are planning on making the meeting Face-to-face (Presentations will be made at the venue, no online presentations). Additionally, real-time streaming is intended for remote participants; however, this may be subject to change depending on the circumstances. Please check the website for the latest details.

We are calling for presentations on English education (language education) that utilize visual and/or audio multimedia, including movies, TV dramas, YouTube, and other similar platforms. Your presentation should focus on class activities, the development of language teaching materials, theoretical or empirical studies, or cross-cultural communication studies, among other topics. We also welcome proposals for workshops on those fields or issues.

Each presentation will be 20 minutes long, with 5-10 minutes of Q&A. (This time may be adjusted depending on the number of presentations and related projects.) Please note that you will be notified of your presentation request (acceptance or rejection) approximately one week after the application deadline. 

We will contact you about the details later. 

[Application Period]  To November 15, 2025

An acceptance notice will be sent via email approximately one week after the application deadline. 

We would appreciate it if presenters could arrive at the venue as early as possible to avoid potential networking issues. If you wish to make an online presentation from outside the venue, please inform us at the time of application.

[Application Process] Please submit the following required information via Google Forms (https://forms.gle/BS7QbuEJM9a3L9Z16).

  1. Presenter’s Name (For joint presentations, list all presenters’ names separated by commas)
  2. Affiliation (For joint presentations, provide affiliations for each presenter)
  3. Presentation Title (Submit in Japanese for a Japanese presentation, or in English for an English presentation)
  4. Presentation Abstract (Approximately 400 characters for a Japanese presentation, or 200-300 words for an English presentation)

Notice: The presentation language will be determined based on the language you use in sections 3 and 4.

Example: If you complete sections 3 and 4 in English, your presentation will also be in English.

神田駅西口から10号館までの地図

(赤線が近道ですが、間違えて本館まで行っても青線を辿っていただくと10号館に着きます)

ストリートビューによる10号館概観(真ん中の細い建物です)

神田外語学院