Minamata (2020)

タイトル:Minamata (2020)
投稿者:井村誠(大阪工業大学)

Life誌の1972年6月号に載った『入浴する智子と母』(Tomoko and Mother in the Bath)は、水俣病の恐ろしさを物語るとともに、ピエタのように清らかで、母の慈しみが心から伝わってきて、涙を禁じ得ない写真です。

Minamata (2020)では、この写真を撮影したフォトジャーナリスト(Eugene Smith, 1918-1978)をジョニー・デップが演じているのですが、お馴染みの『パイレーツ・オブ・カリビアン』や『チャーリーとチョコレート工場』とかけ離れた容姿にまず驚かされることでしょう。

有機水銀を含む工場排水を不知火海に垂れ流し続ける日本窒素肥料株式会社の社長を演じるのは国村隼さんですが、その英語が発音といい、間の取り方といい、イントネーションといい、全てにおいてすばらしい。次は工場を訪れたユージンを社長が巧みに丸め込もうするシーンです(なお社長の Nojima は仮名)。

Nojima: Mr. Smith, do you know what “parts per million” means? Without getting confused by all the science, it is a very, very small amount. And small amounts are accepted. Even in this bottle. Unopened bottle of Cola. There may be the tiniest amount of some material you might not expect or appreciate. But it’s microscopic, barely even there.
(スミスさん、”ppm” が何を意味するかご存知ですか?科学的な議論はさておいて、100万分の1というのは、ほんの微量です。許容範囲です。まだ栓を抜いていないコーラのこのビンの中にも、あなたが望まないような物質がほんの僅かですが含まれているのです。でもそれは極めて微量であり、存在しないに等しい。)<00:53:38-00:54:16>

その後社長自らが工場見学を英語で案内するシーンもESP(English for Specific Purposes)の教材として最適なのですが、そこで社長はなかなか肯んじないスミスを5万ドルで買収しようとします。

奇病の発生は1950年(昭和25年)頃から見られ、ネコが狂死する例や、胎児性の異常が続く中、工場は操業を続け、厚生省が正式に公害病認定をして工場排水が止まるのは1968年。被害者の苦しみは今も続いています。有害であることを知りつつも、生活のために工場を受け入れざるを得なかった現実。折しもいま、福島原発の汚染水が「飲料水と同じ放射能レベルまで希釈した上で」海洋放出されようとしています。

映画はフィクションですが、私たちが知らない現実や真実を、心揺さぶる表現で見せてくれます。本も然り。この悲惨な現実を我々は実体験するわけにはいかないのですが、描かれたものを通して知り、共感することができます。石牟礼道子さんの『苦海浄土』も水俣病被害者の魂の声が、まるで詩のように熊本弁で聞こえてくる作品です。

人物名を使った比喩表現 -マーベル作品から-

タイトル:人物名を使った比喩表現 -マーベル作品から-
投稿者:飯田泰弘(岐阜大学)

私たちは誰かと会話をするとき、なるべく分かりやすく相手に情報を伝えようと努めます。その手段のひとつとなるのが、比喩です。比喩表現は、抽象的で分かりにくい物事を別のものに例えることで、より理解しやすくする表現技法です。今回は、世界中で大人気のマーベル作品の中から、人物名を使った興味深い比喩表現をご紹介します。
まずは、時間の長さの例えです。次のセリフを見て下さい。

Tony : Look, it’s been a really long day, like Eugene O’Neill long, so how’s about we skip to the part you’re useful.
(いいか、本当に大変な一日だったんだ。まるでユージン・オニール的な長さだ。だから要点だけ言ってくれ)<01:10:27>
『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』(Avengers: Age of Ultron, 2015)

ここでは、ユージン・グラッドストーン・オニールという、実在したノーベル文学賞受賞者を例えとして出しています。彼の波乱万丈の人生を引き合いに出すことで、「本当に大変なことがたくさんあった」ことを伝え、直前のa really long day(本当に長い一日)を効果的に強調しています。ユージン・オニールという人物を知らなければ、この表現の本当の意味や面白さは伝わってきませんね。
次は、有名人の特技や職業などを活用した例です。

Luis : Wow, that’s amazing. That’s like some David Copperfield shit.
(おぉ、たまげた。デイビッド・カッパーフィールド級の技だ)<01:11:20>
『アントマン』(Ant-Man, 2015)

ここでは、アントマンが特殊機能を使って一瞬で目の前から消えたので、Luisが「すごい技だ!」と驚いています。デイビッド・カッパーフィールドという、世界的マジシャンの名前を出すことで、彼のマジック級のすごさだと強調しています。この例でも、カッパーフィールドがマジシャンだと知らなければ、話者が本当に言いたいことは理解しにくくなります。
最後に、人物名の前に動詞のdoやgoが現れる比喩表現を見てみましょう。まずは、doの例です。

Tony : And he did a Banksy at the crime scene, just for us.
(そして奴は事件現場で、俺たちのためにバンクシーをしたんだな)<00:40:49>
『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』(Avengers: Age of Ultron, 2015)

これは、殺人現場の壁に、被害者の血で犯人からのメッセージが書かれていたことを知り、Tonyが発したセリフです。「壁に無造作に血文字が残されていたこと」や「犯人が誰かわからないこと」などから、素性不明の路上アーティストのバンクシーを引き合いに出して、「バンクシーのようなことをする」という表現になっています。
次はgoを使う例です。

Falcon : You better go get a bad cop because you’re gonna have to go Mark Fuhrman on my ass to get information out of me.
(あんたは悪い警官を演じたほうがいい。俺から情報を得るにはマーク・ファーマンごっこをする必要があるぜ)<01:13:58>
『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』(Captain America: Civil War, 2016)

これは、牢屋の中にいるFalconが、塀の外から情報を聞き出そうとしているTonyに対して述べるセリフです。マーク・ファーマンというのは、元ロサンゼルス市警の刑事で、O.J.シンプソン事件の関係者であり、黒人差別的な行動で多くの非難を受けた人物です。このような背景をもとに、頑なに情報提供を拒む(黒人の)Falconは「マーク・ファーマンを演じるくらい厳しくしないと、情報は吐かない」という気持ちを伝えていると考えられます。
ここまで見てきた比喩表現は、引用される人物の基本情報がないと、全体の意味の理解に苦しむことが分かっていただけたと思います。このほかにもマーベル作品には、いろんな興味深い比喩表現が登場します。ぜひ探してみて下さい。

映画とテストにおけるSoXと微変異種SoXP

タイトル:映画とテストにおけるSoXと微変異種SoXP
投稿者:倉田 誠(京都外国語大学)

Speaking of X(以後SoX)という談話辞に関する議論は、言語学会でもSoXからSoWやSoZと様々な変異種にまで及んでいますが、コアとなる簡便な意味機能については『ウィズダム英和辞典』の3版と4版が「先行文脈の内容に関連させて新しい話題を導入する」と記載してますし、学習英和辞典としてはかなり踏み込んだ他の言語情報と文例を提示しています。

本稿はSoXとSoXPと便宜上呼んでいる新たな微変異種を映画のセリフとTOEICと入試問題で考察します。SoXP のPは多義性(polysemy)を表す変数で、先行文脈のXと当該文のXの意味に変化があることがポイントです。まずはSoXの例を考察しますが、下記の(1)の海外ドラマの例では娘のJulieが父親のKarlに対して、好きな女性には、ママ(前妻)と私とパパの今の恋人のEdieがいることを伝えます。その瞬間、KarlはSoXを使って「Edieにプロポーズしたぞ」と情報を展開します。言うまでもなく、SoXの関連語であるEdieには何の意味的変化はありません。

(1) Julie: You mean, two of your three favorite ladies. You know, when you add in Edie.
Karl: Right! Of course. And speaking of Edie, I have some big news. I finally did it. I popped the question. <00:05:51> (Desperate Housewives, Season 2, Episode 18, 2006)

下記の(2)はTOEICのSoXの例です。Xで関連させている語句は下線部で示しているthe rosterであり、新しい話題を導入していますが、関連語句の意味に変化はありません。rosterの話題を深掘りするように新しい話題に展開していますので、その部分の情報は情報価値が高くなる可能性が高くなり、#85の設問で問われています。

(2) …However, now the storage room is a mess and needs to be cleaned up―we have a lot of empty boxes and packaging in there. I’ve updated the duty roster with this assignment. And speaking of the roster, I know some of you are planning on being away soon for vacation. Please make sure I have your time-off request forms by the end of the week.(局所的和訳:この割り当てに関して業務担当表を更新しました。そうそう担当表と言えば、何名かの方は間もなく休暇のために不在にするつもりであることは承知しています)(公式TOEIC Listening & Reading問題集6 Test 1 Part 4 #83-85)

次に変異種のSoXPはXが指す語句の多義性を扱うので難易度は上がります。(3)の関連語句はmarriageですが、Chuckがフェデックス社の技術とシステム管理の「融合」と比ゆ的に言及しているのですが、Morganは原義の「結婚」の意味で見事に姪のKellyとの結婚の話に引き込むという「我田引水」的な会話操作を行います。

(3) Chuck: It’s a perfect marriage between technology and systems management.
Morgan: Speaking of marriage, Chuck, when are you gonna make an honest woman out of Kelly? <00:15:33>『キャスト・アウェイ』(Cast Away , 2000)

下記の(4)もSoXPの例ですが、ここで関連語句となるのは、cash in one’s chipsという表現の多義です。Oxford Idioms Dictionary for learners of English (Second Edition)によると、1 finish a gambling game, 2 (slang) stop what you are doing and leave, 3 (slang) dieという3種類の多義がありますが、このシーンでは1と3の語義が色濃く使われています。賭けポーカーでSusanが「細かいお金がなければ、(cash in my chips)換金してお開きにできないわよ」と言い、それに対してLucyが「(cashing in your chips)死ぬといえば、Eliのお葬式はいつ?」と展開します。実は13話の冒頭で近所のイーライさんが大工作業中に急死しています。

(4) Susan: Hey, Gaby, did you remember to get change? ‘Cause when I cash in my chips, I don’t want to hear you say, “all I’ve got is 50s.”
Lucy: Speaking of cashing in your chips, anyone know when Eli’s funeral is? <00:03:33>
Bree: Oh, I think it’s Saturday. (Desperate Housewives, Season 5, Episode 13, 2009)

(5)は入試問題のSoXPの例です。里佳子さんが使うheatの多義が関連のポイントとなります。最初のheatは「暑さ」を意味しますが、SoXPの後のheatは「熱さ⇒わくわくするようなこと」という意味になり、「晩御飯を食べに行こう」とつながります。

(5) Rikako: You’re right! It is hard to study in this heat. Speaking of the heat, do you have any dinner plans tomorrow?
Melissa: No. My exam ends at five-thirty and I don’t have any plans after that. (弘前大学, 2013)

このようにSoXPは関連語の多義が大きく関係しており、まさに計算の入った映画のセリフならではという用法になりますが、このレベルの英語を使いこなすには相当の努力が必要となりますね。SoWやSoZという変異種についても書きたかったのですが、次回の「映像メディアと英語」の拙稿に譲りたいと思います。言語現象の変異種を整理するのは楽しいものですが、2022年こそCOVID-19の変異種は終息してくれることを切に望みます。