変わり種の疑問文:wh-平叙疑問文

タイトル:変わり種の疑問文:wh-平叙疑問文
投稿者:三村仁彦(帝塚山大学)

今回は一風変わった疑問文についてお話したいと思います。一般に,英語の疑問文は主語とbe動詞・助動詞を倒置することで得られますが,話し言葉ではこの倒置を起こさずに疑問文を作ることも可能です。このような〈主語+be動詞・(助)動詞〉の語順をもつ疑問文は「平叙疑問文(declarative question)」と呼ばれ,典型的には話し手がこうだと考えていることを聞き手に確認したり,話し手の驚きを表したりする場合に用いられるとされています。音声面では文末は上昇調で発音され,表記上は疑問符が付けられます。

(1)
a. This is your car? (= I suppose this is your car, isn’t it?
b. That’s the boss? I thought he was the cleaner.
c. ‘We’re going to Hull for the weekend.’ ‘You’re going to Hull?’ (Swan 2016:302)

平叙疑問文は一般的な総合英語教材でも(簡潔にではあるものの)取り上げられていることが多く,上記Swan(2016)のような,より専門的な英文法解説書では基本的に専用の項目が立てられています。ところが,平叙疑問文にもwh-句を含むタイプがあることは,(筆者の知る限り)総合英語教材はもちろんのこと,どの英文法解説書でも触れられていません。ですが,映画や海外ドラマのセリフを注意深く観察していると,この型の平叙疑問部に出くわすことがままあります。それが今回ご紹介したい「wh-平叙疑問文(wh– declarative question)」です。

(2)
a. Tess, your silence indicates what?(テス,あなたの沈黙はいったい何を意味しているのかしら?)<00:30:45>『M3GAN/ミーガン』(M3GAN, 2022)
b. And I’m looking for what?(それで,私はいったい何を探せばいの?)<00:38:25>
『インデペンデンス・デイ』(Independence Day, 1996)
c. We are meeting again when?(次の会議は何時だ?)<00:06:25>
『ザ・ホワイトハウス』(The West Wing, Season 4, Episode 7, 2002)(飯田2022:79)

(2)が示すように,wh-平叙疑問文のもっとも大きな特徴は,wh-句が文頭に移動せず元位置(in-situ)に留まるという点にあります。また機能面では,通常の平叙疑問文と同様に感情的な疑問文であるとともに,疑問詞に対する聞き手の回答を強く要求し,談話の進行を促すはたらきをもつとされます(cf. Biezma 2020:7)。この点は,次の(3)で確認できます。

(3)
Donna Who: Uh, what are you doing with my bowling ball?
(ねえ,私のボウリング・ボールで何をしているの?)
Cindy Lou Who: Chasing it.(転がしてるの)
Donna Who: And you’re taking it where?
(それで,いったいどこに持っていくつもりなのかしら?)
Cindy Lou Who: It’s a secret.(それは内緒)
<00:32:34>『グリンチ』(The Grinch, 2018)

(3)は母親のボウリング・ボールを転がしながら出かけようとする娘と,その様子を見て驚く母親との会話です。母親は最初こそ単純なwh-疑問文で「何をしているの」と尋ねているものの,続くセリフでは一転wh-平叙疑問文を使って「いったいどこに持っていくの」とやや強めに問いかけています。これは,娘が最初の質問に対して十分な答えを返さなかったため,重ねて質問するにあたって,より納得のいく返答を求めて母親がwh-平叙疑問文を用いたものだと考えられます。

ところで,クイズ番組の司会者がよく用いるとされる,いわゆる「クイズ疑問文(quiz question)」も表面上は(4)のwh-平叙疑問文と同じ形式をもちます。

(4)
a. Terry McTeer: The majority of weather occurs in which atmospheric layer?(天候の大部分が発生するのはどの大気層でしょうか?)
<00:49:42>『クイズ・レディー』(Quiz Lady, 2023)
b. Terry McTeer: The Striding Man is the logo of what spirits company?(ストライディング・マンはどの酒類販売会社のロゴでしょうか?)
<01:11:16>『クイズ・レディー』(Quiz Lady, 2023)

両者が同一のものなのか,それとも2種類の異なる文がたまたま同じ形を有しているだけなのかは興味深い問題と言えるでしょう(cf. 三村2024)。

【参考文献】
Biezma, María (2020) Non-informative assertions: The case of non-optional wh-in-situ. Semantics & Pragmatics Volume 13, Article 18: 1-54
飯田泰弘(2022)『英語教材としての英語スクリプト(4):問い返し疑問文に関して』岐阜大学教育学部研究報告 人文科学71(1),129-138.
三村仁彦(2024)『wh-平叙疑問文の生起環境と語用論的機能について―映画・海外ドラマからの実例に基づく記述的分析―』第15回映像メディア英語教育学会東日本支部大会における口頭発表.
Swan, Michael (2016) Practical English usage (Forth edition), Oxford University Press, Oxford.

 

ATEM西日本支部 第1回定例勉強会

西日本支部より第1回定例勉強会のご案内をお送りいたします。
新しいツールに対して「ハードルが高そう…」と敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、今回の勉強会は役立つ情報が盛りだくさんの内容になっております。より多くの会員の皆様にご参加いただけるよう、ハイブリッド形式での開催といたしました。
次年度への活用に向けて、この機会にぜひご参加ください。
(参加には、事前申し込みが必要です。以下のURLからお申し込みください。)
……………………………………………………….
ATEM西日本支部第1回定例勉強会
ワークショップ
「 授業も研究もこれ一つ!Notionで英語教員の業務をスマートに一元管理」
概要:日々の授業準備や研究業務をもっと効率化できたらと感じたことはありませんか? 本ワークショップでは、オールインワンの情報管理ツール Notion を活用し、授業計画や教材管理、研究データの整理、スケジュール管理などをスマートに一元化する方法をご紹介します。こんな方におすすめ!

• 授業と研究の情報を一元管理したい
• 紙やファイルの管理を減らして、デジタルでスッキリ整理したい
• Notionを使ったことがないが、活用方法を知りたい
• 業務の効率化を図り、より効果的な英語教育を実践したい

講師: 近藤勇気(大阪府立桜和高等学校)・近藤暁子(兵庫教育大学)
日程: 2025年3月23日(日)
時間: 15:00~17:00
形態: ハイブリッド(対面/オンライン)
場所: キャンパスプラザ京都 第6講習室
(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車、徒歩5分)

https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

参加費:無料
※対面参加は定員20名(先着順)。パソコンをご持参ください。
スケジュール
14:30 開場
15:00~17:00 ワークショップ
※ワークショップ後に、会場近辺で懇親会を行います。(費用は6,000円程度の予定)
17:30~19:30 懇親会

字幕には現れない英語表現の面白さ

タイトル:字幕には現れない英語表現の面白さ
投稿者:小谷早稚江(帝塚山大学)

映画字幕は字数制限が厳しく、オリジナルのセリフを短く的確にまとめて表す必要があります。そのため、言語学的には非常に興味深いセリフでも、字幕に反映させることが難しい箇所が出てきてしまいます。そういった大っぴらに訳されていない英語のセリフやその存在意義に気づけると、個人的にとても嬉しく、英語学習を続ける楽しみになっています。今回は、字幕には明確に現れていませんが、数秒のセリフの中に興味深い英語表現が2種類観察されるシーンを紹介します。

感謝祭の前夜、凍えながら薄着で道を歩くMichaelを見かけたLeigh Anneは、彼を自宅に泊めて、一家で感謝祭を共に過ごします。そして、翌日のブラック・フライデーに一緒に買い物に行くことを提案します。次の会話は、買い物に行く道中に交わされるものです。

Michael: I got clothes.(服ならある)
Leigh Anne: You HAVE clothes. And an extra T-shirt in a plastic bag does not a wardrobe make.(着替えがTシャツ1枚じゃ全然足りないわ)
Michael: I have clothes.(服はあります)<00:28:42>
『しあわせの隠れ場所』(The Blind Side, 2009)DVD版
(日本語字幕もDVDから引用)

この会話の字幕には現れない興味深い点の1つ目は、言葉遣いの指摘です。子供の言葉遣いを直すために、子供の発話の直後に、親や教師が文法的な文や適切な表現で言い直す場面はよく見かけます。この場面では、黒人英語(African American Vernacular English)で多用される動詞gotを使ったMichaelの発話の直後に、Leigh Anneがgothaveに置き換えた文で言い直して、所有の意味を表す、現在時制のhaveを使うように促しています。訳すのであれば、「服は『あります』でしょ。」でしょうか。これが言葉遣いの指摘だというのは、Leigh Anneのセリフ中のhaveに明らかな強勢が置かれていることと、その後でMichaelが”I have clothes.”と言い直していることからわかります。

興味深い点の2つ目は、SOV構文(滝沢(2003))あるいはSwallow Constructions (Kanno et. al.(2023, 2024))と呼ばれる、英語では珍しいSOV語順の文で、Leigh Anneのセリフの2つ目の太字部分で観察されます。本来の英語語順であれば、An extra T-shirt in a plastic bag does not make [a wardrobe].となるべきですが、makeの目的語であるa wardrobeがセリフの中では強勢を置かれてmakeの直前に出現し、S not OVの語順になっています。この構文の容認可能性やイントネーションについては、英語母語話者によってばらつきがあるものの、上述の先行研究で挙げられた特徴をまとめると、この構文には数詞を伴う不定名詞が現れやすく、大半が否定を伴い、典型的に「SだけではOを成立させるのに十分ではない」という構文特有の意味があります。Leigh Anneのセリフも、SとOは共に単数形の不定名詞で、否定文であり、構文特有の意味も会話の状況に合致しています。

字幕にLeigh Anneの言葉遣いの指摘を表す表現はありませんが、DVD版の字幕翻訳をされた山門珠美氏は、おそらくこの点も踏まえてMichaelのセリフを「ある」と「あります」と訳し分けておられます。SOV語順の文については、「着替えがTシャツ1枚じゃ全然足りないわ」と訳されており、この字幕だけでは特別な語順や意味をもつ構文であることに気づくのは難しいと思われます。この構文特有の意味を正確に反映させるのであれば、長くなりますが、「ビニール袋に入れた替えのTシャツ1枚だけでは衣類とは言えないわ」のようになります。このように、英文を聞き取ったり、英語字幕を見て語順の違いに気づき、この構文の言語学的な意味や特徴にたどり着けると、実話に基づいたこの映画のストーリーに加えて、シナリオ的な面白さや英語の振る舞いの面白さにも出会えます。さらに、語順や強勢を考えると、この構文には焦点が大きく関与していると思われます。なぜこのような語順で、なぜこのような意味が出るのかを考える楽しみにも繋がります。

<参考文献>
Kanno et. al. (2023), “The Overt Focus Movement to vP Periphery in English” presented in The English Linguistic Society of Japan 16th International Spring Forum, on May 14, 2023.
Kanno et. al. (2024), “The Overt Focus Movement to vP Periphery in English” JELS 41, 255-264 https://elsj.jp/wp-content/uploads/JELS41.pdf
滝沢直宏「現代英語におけるSOVの語順:基本型と拡張型」『英語青年』2003(8) 44-46

 

クジラ構文(A no more X than B):「たとえ」を使ったレトリック

タイトル:クジラ構文(A no more X than B):「たとえ」を使ったレトリック
投稿者:石原健志(大阪星光学院中学・高等学校)

今回、英語の比較級の構文A … no more X than B(AはB同様Xではない)にスポットを当てたいと思います。この構文は、日本の英語学習参考書に頻繁に登場するもので、典型的な例は、A whale is no more a fish than a horse is.(クジラは馬と同じように魚類ではない)です。これは「クジラ構文」とも呼ばれ、A whale is not a fish but a mammal.(クジラは魚類ではなく哺乳類だ)という内容を強調する表現です。

この表現は、1818年のニューヨークで「クジラが魚か否か」を争う裁判で証言台に立った博物学者Samuel L. Mitchillの“… a whale is no more a fish than a man; …”(https://history.nycourts.gov/case/maurice-v-judd/) という発言が元になったと言われています。

この構文の特徴は、thanより前の内容が「ありえない」ことを際立たせるために、than以下に誰が聞いてもおかしい、あるいは馬鹿げていると思うものを「たとえ」として引き合いに出すことです。以下の(1)から(4)の例で、この構文を含めた「たとえ」を引き合いに出す表現について詳しく見ていきましょう。

(1)  I can no more swim than a rock can.(私はカナヅチ(泳げない人)だ)
(2)  Without air, organic materials won’t decay any more than plastic will. (空気がなければ、有機物はプラスチックと同じように腐敗しない)
(3)  The sailors thought they had found no less a place than the Garden of Eden.(船員たちは、まさにエデンの園のような場所を見つけたと思った)〈早稲田大、2008年〉

(1)では、a rock canのあとにswimが省略されています。ここではa rock can swim(岩が泳ぐことができる)を「ありえない・馬鹿げている」ことの例として「岩が泳ぐこと」を引き合いに出して「私が泳ぐ」ことがいかにありえないかを示しています。

(2)のA not X any more than Bは、(1)のA no more X than Bの変種です。「プラスチックが腐る」こと(=ありえない前提)を引き合いに出して「空気がなければ、有機物が腐るのはあり得ない」ことを伝えています。

(3)はA no less X than B「AはB同様にXだ」あるいは「AはB(に匹敵する)ほどのXだ」を意味する構文です。no more than の構文と違い、「ありふれた当たり前のこと」を引き合いに出します。まず、they found a placeで「彼らはありふれた場所を見つけた」と述べつつ、その場所がthe Garden of Edenにも匹敵することをno less X than Bで表しています。この例にあるように、この構文では、Xの位置にはa personやa placeなど「ありふれたもの」がよく現れます。

英語には他にも「たとえ」を引き合いに出す表現があります。次の大学入試の実例を見てみましょう。

(4) A plane is able to fly itself about as much as the modern operating room can perform an operation by itself.(飛行機が人の手を借りずに飛ぶことができるのは、現代の手術室が自動で手術を行えるのと同じことだ)〈関西医科大学,2006年〉

この例ではA about as much as B(AはBと同じようなものだ)という皮肉が込められた表現が使われています。A plane is able to fly itselfということについて、the modern operating room can perform an operation by itselfを引き合いに出して、「人の手」が必要であることを強調し、「完全な自動操縦の飛行機」の実現の難しさを述べています。

最後に、映画におけるクジラ構文の例を見てみましょう。

(5) You invaded Narnia. You have no more right to lead it than Miraz does. (ナルニアを侵略したんだ。ミラースと同じようにそれ(=ナルニア)を率いる権利はない) <01:12:30>『ナルニア国物語 / 第2章: カスピアン王子の角笛』(The Chronicles of Narnia: Prince Caspian, 2008)

このセリフはミラース王という邪悪な王を引き合いに出して、カスピアン王子に対して投げかけられた言葉です。「邪悪なミラース王」と同様に、カスピアン王子に「ナルニアを率いる権利がないこと」を強調しています。

クジラ構文は学校英語で学んだものの、なぜそんな意味になるか分からなかったかもしれません。「たとえを出すレトリック」と考えることで、これまでより理解が深まるでしょう。

第21回西日本支部大会が終了しました。ご参加ありがとうございました。

11月21日に行われました、第21回西日本支部大会が無事終了いたしました。今年は生成AIに関するトピックを中心にした活発な意見交換や貴重な情報共有が行われました。講演者・発表者の方々からは英語教育における生成AI・映像メディアの実践的活用方法が示され、参加者同士のネットワーキングも盛況でした。ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。次回の開催もお楽しみに!

2024年度 第21回西日本支部大会のお知らせ(プログラム、発表概要および参加登録について)

第21回西日本支部大会を下記の日時、会場にて開催いたします。参加に際して、下記のフォームより9月19日(木)までに参加申し込みをお願いいたします。

日時: 2024年9月21日(土) 13:00 ~17:30(受付 12:30~14:30)/支部総会 12:45~12:55 懇親会 18:00~19:30
会場: 京都先端科学大学太秦キャンパス西館W204(京都市右京区山ノ内五反田町18)
参加費(大会運営費): ATEM 会員・学生 無料/一般非会員 500 円
懇親会費:5000円(事前申込制)
※大会当日受付にてお支払いください。
※大会前日以降の懇親会参加キャンセルはご遠慮ください。

https://forms.gle/aGQcw4wZ3ndwLp6p8

大会プログラム(懇親会会場情報)及び発表概要は以下をご覧ください。

ATEM第21回西日本支部大会プログラム
ATEM第21回西日本支部大会 概要

なお、大会に関するご質問等はATEM西日本支部事務局
(atemwestjp@gmail.com)までご連絡ください。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

2024年8月31日
ATEM西日本支部長
近藤 暁子

“piggyback” の多義性

タイトル: “piggyback” の多義性
投稿者:松浦加寿子(倉敷市立短期大学)

筆者は保育学科に所属していますが、保育英語で頻出する“piggyback” の単語の意味をご存知でしょうか。piggy(子豚)+back(背中)で「子豚の背中」ではなく、「おんぶ、肩車」という意味で、保育分野では主に使用されます。“piggyback” の語源に関しては、不詳とされています(寺澤, 2024; 堀田, 2024)。

堀田(2024)によると、“piggyback” の語義は一般的に「おんぶ、肩車」と姿勢が異なる2つの意味がありますが、ロングマン現代英英辞典6訂版には、“if you give someone, especially a child, a piggyback, you carry them high on your shoulders, supporting them with your hands under their legs” と「肩車」の意味で記載されていて、コウビルド英英辞典でも同様に「肩車」の説明が述べられています。一方で、ジーニアス和英辞典第3版を始めとする多くの和英辞典では、 “on one’s back”、“on one’s shoulders” という表現を付加することで「おんぶ」と「肩車」の使い分けがなされていて、区別する際には修飾語句を補う必要があるといえます。

また、“piggyback” は医療分野で「追加の静脈内輸液」を指して使用されることがあると田中(2023)は述べています。以下は『ER緊急救命室』(ER, Season 10, Episode 22, 2004)で、看護師のアビーが医師のエリザベスに患者の処置を提案する場面のセリフです。

Abby: CBC, Iytes, liver panel, blood cultures times two, Zosyn 3.75 piggyback?
(血算、電解質、血液培養2回、ゾシン配合点滴静注用バッグ3.75を追加)
Elizabeth: Thought you were a nurse today.(看護師でしょ)<00:07:21>

田中も指摘しているとおり、“piggyback” は形容詞で「追加の」の意味があり、「追加する」という意味の動詞としても使用できます。以下は、『ER緊急救命室』(ER, Season 8, Episode 14, 2001)で、医師のコバッチュが病状が進行している患者に対して、新薬であるクラドリビン(2-CdA)の追加点滴をカーターに指示する場面のセリフです。

Carter: Atopicide? (エトプサイド?)
Kovac: Two CdA. You piggyback in the second phase.
(クラドリビン、第二段階で加える)<00:08:13>

さらに、“piggyback” はビジネス分野でも使用されます。以下は、Netflixで配信されている『エミリー、パリへ行く』(Emily in Paris, Season 1, Episode 2, 2020)で、主人公のエミリーが上司であるシルヴィーに、現在のマーケティングプランは効果が薄いと意見を述べた際に、その理由を尋ねられて、エミリーが返答する場面のセリフです。“piggyback off” は「便乗する」という意味です。

Emily: I studied the marketing plan before I got to Paris. It’s weak.
(パリに来る前にマーケティングプランを調べたけど、今のままでは効果が薄い)
Sylvie: Oh, how so?(どうして?)
Emily: You’re piggybacking off the ad campaign.
(広告キャンペーンに便乗しているだけだから)<00:03:19>

以上のことから、“piggyback” は多様な意味を持ち、保育や医療、ビジネスの分野で多岐にわたって使用されていることがわかりました。興味深い単語に出会った際に、その単語を追究することで私たちの英語表現の幅も広がります。今後も言葉に興味を持ち、楽しみながら英語の語彙力と表現力を向上できるといいですね。

田中芳文 (2023).『医療現場の英語表現』開拓社.
寺澤芳雄 (編) (2024).『英語語源辞典[新装版]』研究社.
堀田隆一 (2024).「hellog~英語史ブログ #5468. piggybackは「おんぶ」でも「肩車」でもある!?」https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2024-04-16-1.html (keio.ac.jp)(最終閲覧日:2024年6月10日)

2024年度 第21回ATEM西日本支部大会 研究発表募集

映像メディア英語教育学会(ATEM
第21回ATEM西日本支部大会
研究発表募集要項

2024年9月21日(土)に対面で「第21回ATEM西日本支部大会」を京都先端科学大学太秦キャンパスにて開催します。

1. 募集分野
ATEM西日本支部は、本大会での研究発表を募集します。本学会の趣旨に鑑み、英語教育、言語学、文学、文化研究、メディア研究、異文化コミュニケーション研究などの多様な専門分野から、映画や映像メディアの英語教育への活用を視野に入れた研究発表を募集します。

2. 応募要項
2.1 発表分野
研究発表:理論的、実証的な研究成果に関する発表を行う。
25分(発表20分+質疑5分)。
実践報告:授業実践やプロジェクト実施に関する発表を行う。
25分(発表20分+質疑5分)。
※著書の概要(説明)のみの場合は「研究発表」、「実践報告」のいずれにも該当しないものとします。
(出版社発表として著者が発表される場合については、事務局までお問い合わせください)。

2.2 応募資格
個人発表、共同発表共に、以下の(a)か(b)のいずれかに該当すること。
(a)ATEMの会員:2024年度までの会費を納入していること。(発表時に2024年年度の会費を納入していない場合は、研究発表費2,500円を支払うこと)
(b)非会員:研究発表費2,500円を支払うこと。
※プログラムに掲載する共同発表者すべてに適用します。学生の場合は無料となります。

3. 応募要領
以下の項目を記載し、eメールにてご応募ください。なお、締切り後に選考を行い、申込者宛に事務局より採否の結果を8月中にeメールにて通知いたします。

*募集期間: 2024年6月10日(月)~2024年8月10日(土)
*申込先:ATEM西日本支部事務局 atemwestjp@gmail.com まで
*提出形式:ワードファイルに以下の記載事項を記入し、添付ファイルにて提出

<記載事項>
氏名(日本語表記)
Name(アルファベット表記)
所属(大学院生の場合は「〇〇大学大学院」)
連絡先eメールアドレス
発表種別(「研究発表」か「実践報告」か選んでください。)
使用言語(「日本語」か「英語」か選んでください。)
発表タイトル(日本語で発表する場合、タイトルも日本語にしてください。)
発表概要(日本語400字程度/英語250語程度)
(注)
発表タイトルは、漠然とした大きなタイトルではなく、映画や映像メディアを使って何をどう教えるのか、あるいは何がわかるのか等、発表の中身が見える具体的なものにしてください。
「発表タイトル」もしくは「発表概要」のいずれかに、対象となる映像メディアの種類(例:映画、TED、ニュースなど)や作品名・タイトル(例:Frozen, “To understand autism, don’t look away”など)を含めていただきますようお願いいたします(対象映画が複数ある場合は、代表的な映画を1つ選んで、「『タイタニック』などの用例を用いて・・・」などとしていただければ結構です)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
About Applications for the 2024 Nishinihon Chapter Conference

Dear ATEM Members:

The 21st ATEM Nishinihon Chapter Conference will be held in person at Kyoto University of Advanced Science, Uzumasa Campus on September 21st, 2024.

1. Research areas
ATEM Nishinihon Chapter calls for papers focusing on the practical use of movies or multimedia for English education, based on various research areas such as language education, linguistics, literature, cultural research, media study and cross-cultural communication study.

2. Submission requirements
2.1 Presentation types
(1) Research presentation on theoretical or empirical studies (25 minutes, including 5 minutes of Q and A)
(2) Practical report on classroom activities or implementation of projects (25 minutes, including 5 minutes of Q and A)

Note: Presentations about a book (presenter’s work) do not fall under (1) or (2). If you would like to make a presentation about your book as a representative of the publisher, please e-mail the ATEM Nishinihon Chapter Office (atemwestjp@gmail.com ).

2.2 Eligibility
To be eligible to present, the presenter (or in a group presentation, all of the presenters) must be either
(a) or (b) below (excluding students):
(a) An ATEM member who has paid the fiscal year 2024 (April 1st, 2024  March 31st, 2025) membership fee. (Those who have not paid the fiscal year 2024 membership fee as of September 21st will pay 2,500 yen as the presentation fee. )
(b) A non-member who will pay 2,500 yen as the presentation fee.
(If the presenter is a student, there is no presentation fee.)

3. Submitting a Proposal
When submitting a proposal, please provide the following information by an attached Word file to the ATEM Nishinihon Chapter Office (atemwestjp@gmail.com ). The submission period is from June 10th through August 10th, 2024. Notifications of accepted proposals will be sent via email in August.

Name
Affiliation
E-mail
Presentation Type (Research presentation/Practice report)
Language (Japanese/English)
Presentation Title
Abstract(approximately 400 Japanese characters or 250 English words)

1) Please specify your goals or objectives of your presentation in your title, for example, how you will use movies to teach what, or what you can find out through movies, etc.
2) Please include the types (film, TED, news report, etc.) and titles of the visual media relevant to your research.

他人が期待するパーソナリティを生きる

タイトル:他人が期待するパーソナリティを生きる
投稿者:藤倉なおこ(京都外国語大学)

近年、日本でもLGBTQの人たちの人権について、少しずつですが、関心が高まりつつあります。例えば、最近では札幌地方裁判所が同性婚を認めないのは憲法違反であるとの判決を出しました。この判決は婚姻が「両性の合意のみに基づいて成立する」というのは、「人と人との自由な結びつき」を意味し、現在の制度では「個人の尊厳を成す人格が損なわれる事態」だと指摘した、今までで一番踏み込んだ内容でした。また、若い人たちを中心に当事者がメディアに登場するようになりました。米国では宗教的な思想と相まって偏見は色濃く残っていますが、有名人がカミングアウトしたり、都市部では大規模なレインボー・パレードが行われたりして、理解が進んでいます。一方で、高齢のLGBTQの人たちをメディアであまり目にすることはありません。かつて米国では同性愛は治すべき「病気」でした。また、同性愛者は学校を退学になったり、逮捕されたりすることもあるほど差別を受けていました。

映画『人生はビギナーズ』(Beginners, 2010)は、75歳でゲイであることをカミングアウトした父親から人生を学ぶ息子が主人公の物語です。父親を演じたクリストファー・プラマーは、この映画でアカデミー賞史上最高齢の82歳で助演男優賞を受賞しました。息子役は、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(Star Wards Episode 1: Phantom Menace, 1999)でオビ=ワン・ケノービを演じたユアン・マクレガーです。

父のハルは妻の死後、自分はゲイであると息子のオリバーに告げて、若い男性の恋人やゲイの仲間と毎日楽しく過ごし始めます。オリバーは父の様子を見ながら、両親の結婚はいったい何だったのか、自分の存在は何なのかを問います。そしてある日、母親を愛していたのかと父を問い詰めます。すると父親は、実はオリバーの母親の方からプロポーズしたのだと答えます。妻への返事とその後の会話を父は息子にこう説明します。

Hal: “Look, I love you, and we’re great buddies, but you know what I am.”And then she says, “That doesn’t matter, I’ll fix that.” I thought, “Oh, God. I’ll try anything.” (「確かに好きだよ、僕たちはいい相棒だ。でも、僕が何者かわかっているだろう。」と話したら、彼女は「そんなことはどうでもいい。私が治してあげる。」って言ったんだ。「なんてことを言ってくれるんだ、どんなことを試してでも治そう。」と思ったよ。)<01:12:00>

同性愛という病気を「治してあげる」と言われて、父は結婚したのです。 “fix”という表現には、「治す」という意味がありますが、どちらかというと、壊れている物を直すという表現です。「結婚してどんなことをしてでも治したいと考えた」というのが、社会の偏見の中で彼がいかに生きづらい思いをしていたのかをものがたっています。しかし、結局「病気」が治ることはなく、彼の苦悩は続きました。そうして人生の終わりに近づいて、ようやくハルは本当の「個人の尊厳を成す人格」を生きることができたのです。

オリバーは、公園で愛犬のジャック・ラッセル・テリアに語ります。「犬仲間と遊んでおいで。僕は人間だ。おまえは狩り好きのジャック・ラッセルという人が育てた犬種で、かつてはキツネを追いかけていたんだよ。ところが、ある時からカワイイっていうことになって映画やテレビに出て、テニスボールを追いかけるようになったんだ。」オリバーはその後、 “My personality was created by someone else…”「僕の人格は、他人が作ったもの」というTシャツを作ります。人は、そして犬も、他人が期待する人格を演じて生きていて、それがいかに人生を台無しにするかを父親の人生から学んだのでしょう。ハルはオリバーに自分の人生を生きる大切さを教えました。