“piggyback” の多義性

タイトル: “piggyback” の多義性
投稿者:松浦加寿子(倉敷市立短期大学)

筆者は保育学科に所属していますが、保育英語で頻出する“piggyback” の単語の意味をご存知でしょうか。piggy(子豚)+back(背中)で「子豚の背中」ではなく、「おんぶ、肩車」という意味で、保育分野では主に使用されます。“piggyback” の語源に関しては、不詳とされています(寺澤, 2024; 堀田, 2024)。

堀田(2024)によると、“piggyback” の語義は一般的に「おんぶ、肩車」と姿勢が異なる2つの意味がありますが、ロングマン現代英英辞典6訂版には、“if you give someone, especially a child, a piggyback, you carry them high on your shoulders, supporting them with your hands under their legs” と「肩車」の意味で記載されていて、コウビルド英英辞典でも同様に「肩車」の説明が述べられています。一方で、ジーニアス和英辞典第3版を始めとする多くの和英辞典では、 “on one’s back”、“on one’s shoulders” という表現を付加することで「おんぶ」と「肩車」の使い分けがなされていて、区別する際には修飾語句を補う必要があるといえます。

また、“piggyback” は医療分野で「追加の静脈内輸液」を指して使用されることがあると田中(2023)は述べています。以下は『ER緊急救命室』(ER, Season 10, Episode 22, 2004)で、看護師のアビーが医師のエリザベスに患者の処置を提案する場面のセリフです。

Abby: CBC, Iytes, liver panel, blood cultures times two, Zosyn 3.75 piggyback?
(血算、電解質、血液培養2回、ゾシン配合点滴静注用バッグ3.75を追加)
Elizabeth: Thought you were a nurse today.(看護師でしょ)<00:07:21>

田中も指摘しているとおり、“piggyback” は形容詞で「追加の」の意味があり、「追加する」という意味の動詞としても使用できます。以下は、『ER緊急救命室』(ER, Season 8, Episode 14, 2001)で、医師のコバッチュが病状が進行している患者に対して、新薬であるクラドリビン(2-CdA)の追加点滴をカーターに指示する場面のセリフです。

Carter: Atopicide? (エトプサイド?)
Kovac: Two CdA. You piggyback in the second phase.
(クラドリビン、第二段階で加える)<00:08:13>

さらに、“piggyback” はビジネス分野でも使用されます。以下は、Netflixで配信されている『エミリー、パリへ行く』(Emily in Paris, Season 1, Episode 2, 2020)で、主人公のエミリーが上司であるシルヴィーに、現在のマーケティングプランは効果が薄いと意見を述べた際に、その理由を尋ねられて、エミリーが返答する場面のセリフです。“piggyback off” は「便乗する」という意味です。

Emily: I studied the marketing plan before I got to Paris. It’s weak.
(パリに来る前にマーケティングプランを調べたけど、今のままでは効果が薄い)
Sylvie: Oh, how so?(どうして?)
Emily: You’re piggybacking off the ad campaign.
(広告キャンペーンに便乗しているだけだから)<00:03:19>

以上のことから、“piggyback” は多様な意味を持ち、保育や医療、ビジネスの分野で多岐にわたって使用されていることがわかりました。興味深い単語に出会った際に、その単語を追究することで私たちの英語表現の幅も広がります。今後も言葉に興味を持ち、楽しみながら英語の語彙力と表現力を向上できるといいですね。

田中芳文 (2023).『医療現場の英語表現』開拓社.
寺澤芳雄 (編) (2024).『英語語源辞典[新装版]』研究社.
堀田隆一 (2024).「hellog~英語史ブログ #5468. piggybackは「おんぶ」でも「肩車」でもある!?」https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2024-04-16-1.html (keio.ac.jp)(最終閲覧日:2024年6月10日)

2024年度 第21回ATEM西日本支部大会 研究発表募集

映像メディア英語教育学会(ATEM
第21回ATEM西日本支部大会
研究発表募集要項

2024年9月21日(土)に対面で「第21回ATEM西日本支部大会」を京都先端科学大学太秦キャンパスにて開催します。

1. 募集分野
ATEM西日本支部は、本大会での研究発表を募集します。本学会の趣旨に鑑み、英語教育、言語学、文学、文化研究、メディア研究、異文化コミュニケーション研究などの多様な専門分野から、映画や映像メディアの英語教育への活用を視野に入れた研究発表を募集します。

2. 応募要項
2.1 発表分野
研究発表:理論的、実証的な研究成果に関する発表を行う。
25分(発表20分+質疑5分)。
実践報告:授業実践やプロジェクト実施に関する発表を行う。
25分(発表20分+質疑5分)。
※著書の概要(説明)のみの場合は「研究発表」、「実践報告」のいずれにも該当しないものとします。
(出版社発表として著者が発表される場合については、事務局までお問い合わせください)。

2.2 応募資格
個人発表、共同発表共に、以下の(a)か(b)のいずれかに該当すること。
(a)ATEMの会員:2024年度までの会費を納入していること。(発表時に2024年年度の会費を納入していない場合は、研究発表費2,500円を支払うこと)
(b)非会員:研究発表費2,500円を支払うこと。
※プログラムに掲載する共同発表者すべてに適用します。学生の場合は無料となります。

3. 応募要領
以下の項目を記載し、eメールにてご応募ください。なお、締切り後に選考を行い、申込者宛に事務局より採否の結果を8月中にeメールにて通知いたします。

*募集期間: 2024年6月10日(月)~2024年8月10日(土)
*申込先:ATEM西日本支部事務局 atemwestjp@gmail.com まで
*提出形式:ワードファイルに以下の記載事項を記入し、添付ファイルにて提出

<記載事項>
氏名(日本語表記)
Name(アルファベット表記)
所属(大学院生の場合は「〇〇大学大学院」)
連絡先eメールアドレス
発表種別(「研究発表」か「実践報告」か選んでください。)
使用言語(「日本語」か「英語」か選んでください。)
発表タイトル(日本語で発表する場合、タイトルも日本語にしてください。)
発表概要(日本語400字程度/英語250語程度)
(注)
発表タイトルは、漠然とした大きなタイトルではなく、映画や映像メディアを使って何をどう教えるのか、あるいは何がわかるのか等、発表の中身が見える具体的なものにしてください。
「発表タイトル」もしくは「発表概要」のいずれかに、対象となる映像メディアの種類(例:映画、TED、ニュースなど)や作品名・タイトル(例:Frozen, “To understand autism, don’t look away”など)を含めていただきますようお願いいたします(対象映画が複数ある場合は、代表的な映画を1つ選んで、「『タイタニック』などの用例を用いて・・・」などとしていただければ結構です)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
About Applications for the 2024 Nishinihon Chapter Conference

Dear ATEM Members:

The 21st ATEM Nishinihon Chapter Conference will be held in person at Kyoto University of Advanced Science, Uzumasa Campus on September 21st, 2024.

1. Research areas
ATEM Nishinihon Chapter calls for papers focusing on the practical use of movies or multimedia for English education, based on various research areas such as language education, linguistics, literature, cultural research, media study and cross-cultural communication study.

2. Submission requirements
2.1 Presentation types
(1) Research presentation on theoretical or empirical studies (25 minutes, including 5 minutes of Q and A)
(2) Practical report on classroom activities or implementation of projects (25 minutes, including 5 minutes of Q and A)

Note: Presentations about a book (presenter’s work) do not fall under (1) or (2). If you would like to make a presentation about your book as a representative of the publisher, please e-mail the ATEM Nishinihon Chapter Office (atemwestjp@gmail.com ).

2.2 Eligibility
To be eligible to present, the presenter (or in a group presentation, all of the presenters) must be either
(a) or (b) below (excluding students):
(a) An ATEM member who has paid the fiscal year 2024 (April 1st, 2024  March 31st, 2025) membership fee. (Those who have not paid the fiscal year 2024 membership fee as of September 21st will pay 2,500 yen as the presentation fee. )
(b) A non-member who will pay 2,500 yen as the presentation fee.
(If the presenter is a student, there is no presentation fee.)

3. Submitting a Proposal
When submitting a proposal, please provide the following information by an attached Word file to the ATEM Nishinihon Chapter Office (atemwestjp@gmail.com ). The submission period is from June 10th through August 10th, 2024. Notifications of accepted proposals will be sent via email in August.

Name
Affiliation
E-mail
Presentation Type (Research presentation/Practice report)
Language (Japanese/English)
Presentation Title
Abstract(approximately 400 Japanese characters or 250 English words)

1) Please specify your goals or objectives of your presentation in your title, for example, how you will use movies to teach what, or what you can find out through movies, etc.
2) Please include the types (film, TED, news report, etc.) and titles of the visual media relevant to your research.

他人が期待するパーソナリティを生きる

タイトル:他人が期待するパーソナリティを生きる
投稿者:藤倉なおこ(京都外国語大学)

近年、日本でもLGBTQの人たちの人権について、少しずつですが、関心が高まりつつあります。例えば、最近では札幌地方裁判所が同性婚を認めないのは憲法違反であるとの判決を出しました。この判決は婚姻が「両性の合意のみに基づいて成立する」というのは、「人と人との自由な結びつき」を意味し、現在の制度では「個人の尊厳を成す人格が損なわれる事態」だと指摘した、今までで一番踏み込んだ内容でした。また、若い人たちを中心に当事者がメディアに登場するようになりました。米国では宗教的な思想と相まって偏見は色濃く残っていますが、有名人がカミングアウトしたり、都市部では大規模なレインボー・パレードが行われたりして、理解が進んでいます。一方で、高齢のLGBTQの人たちをメディアであまり目にすることはありません。かつて米国では同性愛は治すべき「病気」でした。また、同性愛者は学校を退学になったり、逮捕されたりすることもあるほど差別を受けていました。

映画『人生はビギナーズ』(Beginners, 2010)は、75歳でゲイであることをカミングアウトした父親から人生を学ぶ息子が主人公の物語です。父親を演じたクリストファー・プラマーは、この映画でアカデミー賞史上最高齢の82歳で助演男優賞を受賞しました。息子役は、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(Star Wards Episode 1: Phantom Menace, 1999)でオビ=ワン・ケノービを演じたユアン・マクレガーです。

父のハルは妻の死後、自分はゲイであると息子のオリバーに告げて、若い男性の恋人やゲイの仲間と毎日楽しく過ごし始めます。オリバーは父の様子を見ながら、両親の結婚はいったい何だったのか、自分の存在は何なのかを問います。そしてある日、母親を愛していたのかと父を問い詰めます。すると父親は、実はオリバーの母親の方からプロポーズしたのだと答えます。妻への返事とその後の会話を父は息子にこう説明します。

Hal: “Look, I love you, and we’re great buddies, but you know what I am.”And then she says, “That doesn’t matter, I’ll fix that.” I thought, “Oh, God. I’ll try anything.” (「確かに好きだよ、僕たちはいい相棒だ。でも、僕が何者かわかっているだろう。」と話したら、彼女は「そんなことはどうでもいい。私が治してあげる。」って言ったんだ。「なんてことを言ってくれるんだ、どんなことを試してでも治そう。」と思ったよ。)<01:12:00>

同性愛という病気を「治してあげる」と言われて、父は結婚したのです。 “fix”という表現には、「治す」という意味がありますが、どちらかというと、壊れている物を直すという表現です。「結婚してどんなことをしてでも治したいと考えた」というのが、社会の偏見の中で彼がいかに生きづらい思いをしていたのかをものがたっています。しかし、結局「病気」が治ることはなく、彼の苦悩は続きました。そうして人生の終わりに近づいて、ようやくハルは本当の「個人の尊厳を成す人格」を生きることができたのです。

オリバーは、公園で愛犬のジャック・ラッセル・テリアに語ります。「犬仲間と遊んでおいで。僕は人間だ。おまえは狩り好きのジャック・ラッセルという人が育てた犬種で、かつてはキツネを追いかけていたんだよ。ところが、ある時からカワイイっていうことになって映画やテレビに出て、テニスボールを追いかけるようになったんだ。」オリバーはその後、 “My personality was created by someone else…”「僕の人格は、他人が作ったもの」というTシャツを作ります。人は、そして犬も、他人が期待する人格を演じて生きていて、それがいかに人生を台無しにするかを父親の人生から学んだのでしょう。ハルはオリバーに自分の人生を生きる大切さを教えました。

 

実写版『リトル・マーメイド』に見られる人魚の多様性

タイトル:実写版『リトル・マーメイド』に見られる人魚の多様性
投稿者:松浦加寿子(倉敷市立短期大学)

今やカフェの代名詞ともいえるスターバックスですが、ロゴマークに描かれている人魚の正体をご存じですか?この人魚は、ギリシャ神話に登場する女神サイレンです。サイレンが美しい歌声で船乗りたちを魅了したように、「コーヒーの香りで道行く人々を魅了したい」という想いがロゴマークに込められているそうです。

人魚といえば、ディズニー・アニメーション映画の実写版『リトル・マーメイド』(The Little Mermaid, 2023)は、主人公のアリエル役に歌手のハリー・ベイリーが起用されたことで、公開前から世界中で大きな話題となりました。本映画は、デンマーク出身の童話作家であるハンス・クリスチャン・アンデルセンによって1837年に発表されたアンデルセン童話『人魚姫』と、ディズニーによって1989年に製作されたアニメーション映画『リトル・マーメイド』(The Little Mermaid, 1989)がモチーフになっています。

堀田(2009)は、人魚姫 “mermaid” の語源について、古英語のmere (sea)+maide (maid)の2語を組み合わせたものであり、これらが複合語として使われるようになったのは、14世紀以降であると述べています。また、現代英語において海を意味するmereは、詩語や古語で「湖」や「池」を表す一方で、maideは語尾の-eが脱落したmaidとして「女中」の意味で使用されますが、多くはbarmaidやhousemaidなどのように複合語として用いられると指摘されています。

実写版『リトル・マーメイド』において、mer-を接頭辞とする人魚に関連する単語として、男性の人魚を表す “merman” も使われています。たとえば(1)のアリエルの姉たちの会話にある“merman”からは、他に男性の人魚も存在していて、恋愛関係にあったことがうかがえます。

(1) Perla: How could we forget?(よく覚えてる)
Indira: Well, I wonder who the lucky merman is.(誰にお熱なんだか)<00:44:59>

また、性別を区別しない人魚を表す単語も使用されています。海王トリトンの妹で、海の魔女であるアースラの台詞において、アリエルと彼女の姉たちに対して、“mer-brats” という造語が用いられます。下の(2)では、アースラがトリトンから王宮を追放されたことを恨み、復讐するために海の支配権を略奪しようと企んでいます。

(2) While Daddy and his spoiled little mer-brats celebrate the Coral Moon.
(パパとワガママ人魚たちはコーラル・ムーンのお祝い)<00:14:14>

一方で、アースラが海の支配権を略奪しようと企み、言葉巧みにアリエルに近づく(3)の場面では、人魚の総称として “merpeople” が用いられていて、ポリティカルコレクトネスにも配慮した単語であるといえます。

(3) Ursula: What has your father told you about me?
(お父さんに何を聞いたの?)
Ariel: That you like to stir up trouble between humans and merpeople.
( “人間と人魚をトラブルに引き込む”って)<00:49:54>

また、“merperson”は本映画では使用されていませんでしたが、“merpeople” とともにアルク出版の『英辞郎 on the WEB』には記載されていて、前者は「〈男性または女性の〉人魚」、後者は「人魚たち、人魚族(の人々)」とあります。両者とも日常的に使用頻度が低いので、定着して多くの辞書に記載されるにはもう少し時間がかかると考えられます。今後も世界でますますポリティカルコレクトネスが浸透していくと思いますが、“mermaid” は上述した女神サイレンと結びつけられることが多いので、生き残るかもしれないことが示唆されています(堀田, 2009)。さらに、“merman” もギリシャ神話の海神トリトンと結びつけられるので、同様のことがいえるかもしれません。

実写版『リトル・マーメイド』は、人間と人魚が種を超えて結婚できたように、人種の垣根を越えて多様な人魚が登場していました。一人ひとりがお互いを認め合い、多様性を尊重し合う社会になればいいですね。

堀田隆一(2009).「hellog~英語史ブログ #115. 男の人魚はいないのか?」
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2009-08-20-1.html (keio.ac.jp)(最終閲覧日:2023年10月20日)
スターバックスコーヒージャパン(2021).「あなたは誰?スターバックスの永遠のシンボル「サイレン」のストーリー」
https://stories.starbucks.co.jp/ja/stories/2021/15658868/(最終閲覧日:2023年10月20日)

 

タイパもいいけど:トウモロコシ畑を時速8キロの芝刈り機が行く

タイトル:タイパもいいけど:トウモロコシ畑を時速8キロの芝刈り機が行く
投稿者:藤倉なおこ(京都外国語大学)

タイムパフォーマンス(Time performance)、略してタイパ。つまり「時間対効果」を重視する若者が増えています。彼らは物心ついたときからインターネットが存在し、デジタルネイティブ(Digital native)とも呼ばれます。調べ物は図書館に行かず、手元のスマホを使います。目的地への到着方法はアプリで最短の方法を調べます。また、オンラインで結んでモニター越しに会えば、出かける必要もありません。

そんな人たちが『ストレイト・ストーリー』(The Straight Story, 1999)を観たら「辛気くさい」と思うかもしれません。主人公は杖の助けを借りて歩く73歳のアルヴィン・ストレイトです。ある日、何年も不仲にしていた兄のライルが倒れたとの電話があり、彼は会いに行くことを決意します。アルヴィンのアイオワ州の家からウィスコンシン州の兄のところまでは560キロの道のりです。参考までに東京-大阪間の鉄道営業距離が約550キロ、新幹線で約2時間半、車では一日あれば着く距離です。ところがアルヴィンは、時速8キロのトラクター型の芝刈り機に乗って6週間をかけてライルの元に向かいます。トラックに追い越され、自転車にも追い越され、芝刈り機は両側に見渡す限りのトウモロコシ畑が広がる道路をゆっくり進んでいくのです。タイパとは無縁です。しかし、この映画はなんとも言えない安らいだ時間の流れを感じさせてくれます。しかも驚くことにこれは実話を元にしています。

アルヴィンは旅の途中で出会ったサイクリストの若者に、老いについての深い洞察を語ります。

Alvin: You don’t think about getting old when you’re young. You shouldn’t.
(若いときは自分が年をとるとは思わんな。考えなくてもいい。)
Young Boy: Must be something good about getting old.
(年をとっていい事も何かあるでしょう?)
Alvin: Well, I can’t imagine anything good about being blind and lame at the same time, but… still at my age, I’ve seen about all that life has to dish out. I know to separate the wheat from the chaff and let the small stuff fall away.
(目も足も弱っていいことなどありゃせんが、経験は積むからな。年とともに実と殻の区別がついてきて、細かいことは気にせんようになる。)<00:54:20>
『ストレイト・ストーリー』(The Straight Story, 1999)

この会話の “to separate the wheat from the chaff”(実と殻の区別をつける)は、良いものと悪いもの、役に立つものと立たないもの、あるいは良い人、悪い人を見分けるという “idiom”(熟語)です。もとは、天国に迎えられる人と迎えられない人を分けるという、聖書の一節から来ていると言われています。子どもの頃から畑で働き、深くしわが刻まれた顔のアルヴィンが口にすると、さらに深く響きます。

旅の出会いの他にこの映画には大きな見所があります。それは地平線まで広がる広大なとうもろこし畑の情景です。アルヴィンが出発したアイオワ州は米国中西部、五大湖の西南に位置しています。米国には、“~ Belt”○○ベルト)と表現される帯状の地域がいくつかあります。例えばキリスト教の信仰心が厚く保守的な人たちが多いとされる南東部の帯状の地域を“Bible Belt”(聖書ベルト)、鉄鋼業が廃れてしまった五大湖東部の地域を“Rust Belt”(さびベルト)と呼びます。アルヴィンが進むアイオワ州からウィスコンシン州は、“Corn Belt”(とうもろこしベルト)の一部です。ここではいくつもの州に渡り、広大な土地でとうもろこしを栽培しています。それは実に、米国のとうもろこし生産高の80%に及びます。果てしなく広がる畑の中に高くそびえるサイロやとうもろこしを刈り取る巨大なトラクターは、ニューヨークなどの大都会とは対照的に、農業大国というもう一つの米国の姿を教えてくれます。タイパに疲れてゆっくりとした時間の流れを感じたいときにこの映画を観てください。アルヴィンのぼくとつとした語り口と芝刈り機の素朴なエンジン音が、きっと耳から離れなくなるでしょう。

2023年度 第20回西日本支部大会 20周年記念大会のお知らせ(プログラム、発表概要および参加登録について)

第20回西日本支部大会 20周年記念大会を下記の日時、会場にて開催いたします。参加に際して、下記のフォームより8月31日(木)までに参加申し込みをお願いいたします。

日時: 2023年9月2日(土) 9:20 ~17:10(開場 9:00~)/懇親会 17:20~18:50
会場: 京都外国語大学4号館
参加費(大会運営費): ATEM会員500円/非会員1000円/学生無料
懇親会費:4000円
※大会当日受付にてお支払いください。

https://docs.google.com/forms/d/1XE3EQx3YSmZUD6EA64uQnkvjZWqceeTeLl0azhASFyk/edit?pli=1&fbzx=-7741003736077476772&pli=1

大会プログラム、及び発表概要は以下をご覧ください。

☞ 20周年記念大会 プログラム
20周年記念大会 発表概要

なお、大会に関するご質問等はATEM西日本支部事務局
(atemwestjp@gmail.com)までご連絡ください。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

2023年8月1日
ATEM西日本支部長
近藤 暁子

Ought toの表す様々な感情

タイトル:Ought toの表す様々な感情
投稿者:衛藤圭一(京都外国語短期大学)

このコラムでは、学校英語などでshouldと似た意味とされることが多いought toの特徴について,映画などの英文を通じて見ていきたいと思います。従来、ought toとshouldは「忠告」や「義務」を表す点で共通しているものの、厳密に言えば、前者は決まり事などの客観的意味、後者は個人的意見のような主観的意味を表す点で異なると主張されてきました。一例として、Swan (1980)は(1)のような文では、客観的意味を表すought toの代わりに主観的意味のshouldを用いると不適格になるとしています。

(1) We ought to go and see Mary tomorrow, but I don’t think we will.(私たちは明日メアリーに会いに行かないといけないけど、私は行かないと思う。)

つまり、上の文でought toではなくshouldを入れると、「個人的に行かなければならないと思っているが私としては行くつもりがない」のように響き、but以下の主張と内容が矛盾することになります。

Close(1992)もSwanと同様に、以下のような棲み分けがshouldとought toに見られると述べています。

(2)
a. Applications should be submitted by March 31st at the latest.
(申込書は遅くとも3月31日までに提出されなければならない。)
b. You’ll have to make up your mind quickly. Applications ought to be in by tomorrow, and I doubt whether yours will arrive in time.(君は急いで願書を提出するかどうかを決めなければならない。願書は明日までに提出しなければならないが、早く決めないと願書の到着が間に合わないと思う。)

たとえば(2a)のshouldは単なる義務を表いていますが、(2b)のought toが表す義務には話し手の焦燥感や怒りといった感情を伴います。これは、ought toが義務を放置している点に注目を置いた表現であることから、「ぐずぐずするな」といった焦燥感や怒りなどの感情が生まれるためです。また、話し手が聞き手に早く遂行するよう促す場面では、shouldよりもought toが好まれるという趣旨の記述をCloseは行っています。その傍証として、ought toの使用例(2b)では先行文を通じて、締め切りが迫る中で応募を決めかねている聞き手に即断するよう促している点にご注目ください。

以上で述べた話し手の感情については、映画におけるought toの例でも観察することができます。(3)はため息をつきながら、救助隊である話者クルーズが中隊長ケイシーのふるまいを批判している場面ですが、ここではought toを用いることで話し手の焦燥感を表しています。

(3) I mean, you know I love Casey. But he ought to have more respect for Rescue Squad. (つまり、私がケイシーを好きなことは知ってるよね。でも、彼は救助隊にもっと敬意を払うべきですよ。)<00:12:29>
『シカゴ・ファイア』(Chicago Fire, Season 6, Episode 5, 2017)

Ought toが表す,話し手の感情は焦燥感だけではありません。たとえば次の例は話者ミッキーが「怒り」を露わにして責めている場面です。

(4) After all these years together, you don’t know what to do? You ought to be ashamed of yourself. Now, get out there and do it!(これまで何年も一緒にボクシングをしてきて、お前はどうしたらいいのかわからないのか?恥を知れ。さあ、ここから出て行って、戦うんだ!)<00:41:30>
『ロッキー 3』(Rocky III, 1982)

一方、下の(5)は別れて家を出ると告げた夫に対して、長年連れ添った話者Roseが涙を流しながら別の人生を送るよう告げている場面ですが、このような場合も妻の「悔しさ」や「悲しさ」といった感情を伴っているため、shouldよりもought toが好まれると考えられます。

(5) Well, maybe you ought to go on and stay down there with her. (じゃあ、そのままその女性と一緒に暮らした方がいいんじゃないの。)<01:19:28>
『フェンス』(Fences, 2016)

このように、ought toが使われる場合には、上記のような「話し手の感情」を伴う傾向があると言えます。もし映画を見ていて使用例を見つけたら、セリフが発せられる状況と話し手がどのような感情を交えて発話しているのかに注目してみてください。

Call for Presentations at the 2023 STEM Conference (2023年 STEM大会の発表応募)

Dear ATEM Members,
We are accepting calls for presentations at the 2023 STEM Conference, which will take place according to the following information:
ATEM会員各位、
姉妹学会STEMの2023国際大会への発表応募を募集しています。大会の詳細は下記の通りです。
Date: October 28th (Sat)
Venue: Kookmin University, Seoul (Korea)
Title: Equity, Responsibilities and the Future of Learning
Optional Tour: Oct. 29th (Sun.) Half-day tour in Seoul
We hope some of you will consider presenting, as it also affords you great international relations and the opportunity to submit to the STEM Journal.
STEM大会での参加により、国際交流ができ、STEM Journalへの投稿が可能となりますので、ご発表の程、是非、ご参考にしてください。
To apply, please fill out the Google Form below, by June 20th. I realize this is not much time, but the initial application is quite simple.
申し込む際は、6月20日まで、以下のGoogle Formを入力してください

ATEM西日本支部20周年記念大会 研究発表募集【 募 集 期 間 延 長 】

映像メディア英語教育学会(ATEM)
第20回ATEM西日本支部20周年記念大会
研究発表募集要項

2023年9月2日(土)に対面で「第20回ATEM西日本支部20周年記念大会」を京都外国語大学にて開催します。

1. 募集分野
ATEM西日本支部は、本大会での研究発表を募集します。本学会の趣旨に鑑み、英語教育、言語学、文学、文化研究、メディア研究、異文化コミュニケーション研究などの多様な専門分野から、映画や映像メディアの英語教育への活用を視野に入れた研究発表を募集します。

2. 応募要項
2.1 発表分野
研究発表:理論的、実証的な研究成果に関する発表を行う。
25分(発表20分+質疑5分)。
実践報告:授業実践やプロジェクト実施に関する発表を行う。
25分(発表20分+質疑5分)。
※著書の概要(説明)のみの場合は「研究発表」、「実践報告」のいずれにも該当しないものとします。
(出版社発表として著者が発表される場合については、事務局までお問い合わせください)。

2.2 応募資格
個人発表、共同発表共に、以下の(a)か(b)のいずれかに該当すること。
(a)ATEMの会員:2022年度までの会費を納入していること。(発表時に2023年年度の会費を納入していない場合は、研究発表費2,500円を支払うこと)
(b)未会員:研究発表費2,500円を支払うこと。
※プログラムに掲載する共同発表者すべてに適用します。

3. 応募要領
以下の項目を記載し、eメールにてご応募ください。なお、締切り後に選考を行い、申込者宛に事務局より採否の結果を7月中にeメールにて通知いたします。

*募集期間: 2023年3月20日(月)~2023年6月25日(日)
*申込先:ATEM西日本支部事務局 atemwestjp@gmail.com まで
*提出形式:ワードファイルに以下の記載事項を記入し、添付ファイルにて提出

<記載事項>
①氏名(日本語表記)
②Name(アルファベット表記)
③所属(大学院生の場合は「〇〇大学大学院」)
④連絡先eメールアドレス
⑤発表種別(「研究発表」か「実践報告」か選んでください。)
⑥使用言語(「日本語」か「英語」か選んでください。)
⑦発表タイトル(日本語で発表する場合、タイトルも日本語にしてください。)
⑧発表概要(日本語800字程度/英語400語程度)
(注)
発表タイトルは、漠然とした大きなタイトルではなく、映画や映像メディアを使って何をどう教えるのか、あるいは何がわかるのか等、発表の中身が見える具体的なものにしてください。
「発表タイトル」もしくは「発表概要」のいずれかに、対象となる映像メディアの種類(例:映画、TED、ニュースなど)や作品名・タイトル(例:Frozen, “To understand autism, don’t look away”など)を含めていただきますようお願いいたします(対象映画が複数ある場合は、代表的な映画を1つ選んで、「『タイタニック』などの用例を用いて・・・」などとしていただければ結構です)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
About Applications for the 2023 Nishinihon Chapter Conference

Dear ATEM Members:

The 20th ATEM Nishinihon Chapter Conference will be held in person at Kyoto University of Foreign Studies on September 2nd, 2023.

1. Research areas
ATEM Nishinihon Chapter calls for papers focusing on the practical use of movies or multimedia for English education, based on various research areas such as language education, linguistics, literature, cultural research, media study and cross-cultural communication study.

2. Submission requirements
2.1 Presentation types
(1) Research presentation on theoretical or empirical studies (25 minutes, including 5 minutes of Q and A)
(2) Practical report on classroom activities or implementation of projects (25 minutes, including 5 minutes of Q and A)

Note: Presentations about a book (presenter’s work) do not fall under (1) or (2). If you would like to make a presentation about your book as a representative of the publisher, please e-mail the ATEM Nishinihon Chapter Office (atemwestjp@gmail.com ).

2.2 Eligibility
To be eligible to present, the presenter (or in a group presentation, all of the presenters) must be either
(a) or (b) below:
(a) An ATEM member who has paid the fiscal year 2022 (April 1st, 2022 – March 31st, 2023) membership fee. (Those who have not paid the fiscal year 2022 membership fee as of September 2 will pay 2,500 yen as the presentation fee. )
(b) A non-member who will pay 2,500 yen as the presentation fee.

3. Submitting a Proposal
When submitting a proposal, please provide the following information by an attached Word file to the ATEM Nishinihon Chapter Office (atemwestjp@gmail.com ). The submission period is from March 20th through June 25th, 2023. Notifications of accepted proposals will be sent via email in July.

①Name
②Affiliation
③E-mail
④Presentation Type (Research presentation/Practice report)
⑤Language (Japanese/English)
⑥Presentation Title
⑦Abstract(Japanese 800 letters; English 400 words)

1) Please specify your goals or objectives of your presentation in your title, for example, how you will use movies to teach what, or what you can find out through movies, etc.
2) Please include the types (film, TED, news report, etc.) and titles of the visual media relevant to your research.