「場所目的語が表す意味について」吉川裕介
2022年11月2日
「語学学習のための動画配信サービス活用法」松井夏津紀
2022年10月1日
「映画『リトル・ダンサー』におけるLikeの使用について」福井美奈子
2022年9月1日
「映画を補助教材として用いた英語学習の動機付けの一考察」金田直子
2022年8月1日
「所有を表す “have got” について」松浦加寿子
2022年7月7日
「“Loving Day” 異人種間の結婚」藤倉なおこ
2022年6月6日
「映画・TVシリーズのセリフと英和辞典」田畑圭介
2022年4月23日
「必然性を表すbe bound to」衛藤圭一
2022年3月9日
「Minamata (2020)」井村誠
2022年2月1日
「人物名を使った比喩表現 -マーベル作品から-」飯田泰弘
2022年1月5日
「映画とテストにおけるSoXと微変異種SoXP」倉田誠
タイトル:場所目的語が表す意味について
投稿者:吉川裕介(京都外国語大学)
今回は自動詞にも関わらず「場所」を表す語句を目的語に置く表現について、映画からの用例を交えながら紐解いていきたいと思います。老人の姿で産まれ、歳を取るにつれて若返っていくベンジャミンの一生を描いた『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』を中心に見てみましょう。以下は、英国貿易使節団のスパイである夫と結婚しながら、ベンジャミンと恋仲になるエリザベスのセリフです。
(1) When I was 19, I attempted to become the first woman ever to swim the English Channel.
(19歳の時、私は英仏海峡を泳いで渡る最初の女性になろうとしたの。)
『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(The Curious Case of Benjamin Button, 2008)<01:00:46>
ここではswim the English Channelのように、自動詞のswimの直後に「場所」を表すthe English Channelが目的語位置に置かれています。これを場所目的語と言います。では、なぜ脚本家はswim acrossのように前置詞acrossを使わずに場所目的語を使ったのでしょうか。ここでは、エリザベスは19歳の時に英仏海峡の横断泳に挑戦したのですが、32時間かけて泳いだのちに力尽きて失敗に終わったことを伝えています。このように、場所目的語は動詞によって示される行為の達成が困難であるという意味を含む場合に使われるという特徴があります。次の例を見てみましょう。
(2) a. John swam the lake. (ジョンは湖を泳ぎ切った)
b. ??John swam the pond. (ジョンは池を泳ぎ切った)
(3) a. John swam across the lake.
b. John swam across the pond.
(2)を比べてみると、場所目的語が含む意味が見えてきます。(2a)のthe lakeは、多くの人にとって泳いで渡ることが困難なほどの大きさであるため、Johnは「湖を泳ぎ切る」ためにswimが表す動作を意識的・積極的にthe lakeに働きかける解釈ができます。一方、(2b)のthe pondが湖よりも小さくプールよりも大きい程度の池を意味するので、それほど労力をかけずに泳ぎきることができる解釈となるため、場所目的語が容認されません。この場合、(3b)のようにswim acrossとすると適切な文になります。
このような困難な状況や偉業の達成を含意する背景には動詞の他動詞化が関係しています。本来、自動詞のswimは前置詞acrossなどを伴って「泳ぎ切る」という出来事を表しますが、この自動詞が他動詞として使われることで、目的語の場所に対して主語の意識的な行為の働きかけが加わり、対象となる場所全体にわたって意識的に動詞の行為を働きかける解釈になります。
この作品の中では、終盤にもう一度この場所目的語が出てきます。(4)を見てみましょう。20年以上経ち68歳になったエリザベスが英仏海峡横断泳を成功させた知らせを、ベンジャミンはテレビのニュースで知ることになります。ここでも、アナウンサーが場所目的語を使うことで、その偉業を効果的に伝えようとする意図が見えてきます。
(4) The oldest woman to ever swim the English Channel arrived here today in Calais. <02:15:16>
(英仏海峡を泳いだ最高齢の女性は今日、ここカレーに到着しました。)
最後に次の表現を見てみましょう。おそらく多くの読者の皆さんは(5)の例から偉業性を感じられないと思います。
(5) Bike the bridge !
しかし、この文がサンフランシスコにあるGolden Gate Bridgeの広告文で使われるとどうでしょうか。2700m以上の長さを誇る吊り橋を自転車で渡る場面が想像できますよね?このように、場所目的語は広告文でも目にすることがあるので、ぜひ探してみてください。
タイトル:語学学習のための動画配信サービス活用法
投稿者:松井夏津紀(京都外国語大学・非)
映画やドラマを利用した語学学習は、インターネットを利用することで非常に気軽なものとなりました。今回は、すでにご存じの方も多いと思いますが、筆者が利用している自主語学学習に役立つ動画配信サービスの特徴を筆者目線で紹介したいと思います。
筆者が自分の語学学習や教育に利用しているのは、Hulu、 Amazon Prime Video、Netflixで、目的に応じて使い分けています。海外作品が視聴できる配信サービスにはU-NEXTやdTVなどもありますが、英語字幕が利用できる上記3社を利用しています。
まず、Huluの魅力ですが、BBCワールドニュースとCNN U.S.を24時間視聴することができることです。これらは日本語同時通訳での視聴を選択できる時間帯もあります。他にも、フランスTV5MONDEや韓国KBS WORLD+もライブ配信されていて、フランス語や韓国語を勉強している人には更に魅力的です。
次に、学生が最も気軽に利用できる配信サイトだと思われるAmazon Prime Videoについてです。これまでに筆者が大学生を対象に行った調査では、利用率が最も高いのはPrime Videoでした。Amazonには学生向けのPrime Studentという割引価格があり、月額250円でPrime Videoの映画やドラマが見放題になります。更に半年間の無料体験期間があるので、学生でも気軽に利用開始できるようになっています。
Prime Videoでは、2020年以降、Amazonオリジナル作品の配信数が増え、最近では、『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』(The Lord of the Rings: The Rings of Power, 2022) が話題を呼んでいます。Amazon オリジナルの作品は、「英語音声+英語字幕」だけではなく、様々な言語の「吹き替え音声+字幕」での視聴ができるので、第2外国語や第3外国語の学習にも利用できます。また、Prime Videoではイギリス英語に興味がある学生に勧めやすいBBCドラマが豊富に配信されているのも利点の一つだと思われます。(Netflixでも英国ドラマは視聴できますが、過激な性描写が含まれているコンテンツも多いため、学生に勧めるには作品を吟味する必要があるかもしれません。)
最後に、Prime Videoに次いで学生にも人気が高いNetflixについてです。Netflixでは、世界各国の様々な作品の視聴ができ、英語字幕の利用が可能な作品も多いので、「英語音声+英語字幕」を利用して、リスニング力を高める訓練やシャドーイングで発音の練習に適しています。また、「日本語音声+英語字幕」で翻訳の勉強をしたり、字幕を利用した英文速読の訓練をしたりすることも可能です。Netflixのオリジナル作品では、オリジナル言語が何語であっても音声を英語や日本語やその他の言語の吹き替えや、様々な言語の字幕を利用することが可能です。同様のことがPrime Videoでもできますが、音声や字幕を英語やその他の言語に選択できる作品は、Netflixの方が豊富でしょう。
更に、Language Reactorという拡張子を使えば、2言語の字幕を同時に表示することも可能です。「英語圏の映画やドラマより韓国の作品の方が好きだ」というような学習者は、「韓国語音声+日英2言語同時字幕」を選択すると、次の例のように英語字幕と日本語字幕を同時表示できるので、韓国ドラマで英語学習をすることが可能です。
Yi Seo: It looks like neither of you knew.
初耳だったみたいですね。<00:35:28>
『梨泰院クラス』(Itaewon Class, Episode 13, 2020)
また、Netflixには下の例のように日本のアニメに英語字幕が付くものもあるので、アニメ好きの学習者が日本のアニメを利用して自主学習をしているというケースも見られます。
Eren: もうお前の手札は残っていない。俺はまだだけどな。
(You’ve got no more moves to play. But I have plenty.) <00:07:41>
『進撃の巨人The Final Season』「強襲」(Attack on Titan, “Assault”, Season 4, Episode 7, 2021)
以上、インターネット配信動画を利用した語学学習について紹介しましたが、他にもそれぞれのニーズに合わせた様々な学習方法があると思われます。配信動画の活用法を探索するのも、語学学習者、教育者ならではの楽しみ方ですね。
タイトル:映画『リトル・ダンサー』におけるLikeの使用について
投稿者:福井美奈子(京都産業大学)
英単語のlikeは基本的な動詞であり、「~が好きである」という意味だとまず教えられます。しかし、日常的に遭遇するlikeは、動詞以外の用法で使用されていることも多く、色々な用法が存在します。そこで、映画を一作品取り上げ、どのようにlikeが使用されているのか、likeの生起回数と共に調べてみることにしました。
今回取り上げた作品は、映画『リトル・ダンサー』(Billie Elliot, 2000) です。この映画におけるlikeの生起は全32回でしたが、動詞としての生起は4回のみでした。そして、動詞以外の用法で最も多く7回生起したものが、Like electricity.(電気のように)<01:29:50>に見られる、名詞の前に置かれ「(たとえば)~のような」の意味を持つ前置詞としての用法でした。また、興味深い用法として5回生起したものが、言いにくいことを伝えるときや、言葉につまったときに使われるlikeです。一例を挙げてみましょう。
主人公Billyのバレエの才能を見出したMrs. Wilkinsonは、Billyにロイヤル・バレエ学校の受験を勧めます。そして、いよいよオーディションが明日に迫ったとき、合格すればロンドンに行ってしまうことになるBillyに対し、彼に好意を寄せているDebbieは言います。
Debbie: I’ll miss you if you go away.(受かると寂しくなるわ)
Billy : Who do you think’s better? Fred Astaire or Ginger Rogers?
(フレッド・アステアとジンジャー・ロジャース、どっちが上手いと思う?)
Debbie: Billy, do you not fancy us, like?(あなた、あのう、私のこと好き?)<00:53:34>
このシーンでは、Billyの気持ちを確かめるために話を振るDebbieに対し、明日のオーディションのことで頭がいっぱいのBillyがとんちんかんな受け答えをします。すると、当てが外れて気まずくなったDebbieは、fancy(好きだ)の目的語としてme(Debbie)ではなくus(BillyとDebbie)を使用し、ストレートさを緩和しつつBillyの気持ちを確かめようとします。さらに、文末には副詞であり「言いにくいことを伝えるときに使用されるlike」が見られます。ここに、Billyの気持ちを知りたいと思いつつも、拒絶を恐れるDebbieの気持ちが表れているのではないでしょうか。
辞書を確認する限り、likeについて全ての用法や使い分けを学生に指導することは難しいと考えます。しかし、映画を見せながら、先のシーンでなぜlikeが使用されたのか、またここでのlikeの役割は何なのかを考えてもらうことは、この単語の持つ多様性を知るきっかけとなるのではないでしょうか。
タイトル:映画を補助教材として用いた英語学習の動機付けの一考察
投稿者:金田直子(神戸女子大学・非)
私は英語専攻ではない学生を対象に教養英語としての授業を担当しています。私の担当クラスの学生の多くは栄養士を目指し日頃勉学に励んでいます。一回目の授業時に自分の学習目標や英語への想い、英語学習のバックグラウンド、この授業での目標などを知るためのアンケートを実施します。下は2022年4月のアンケート結果の一部です。
質問:本授業で英語のどのスキルを身につけたい/伸ばしたい?
① プレゼンテーションスキル 0
② リーディングスキル 3
③ ライティングスキル 0
④ リスニングスキル 10
⑤ スピーキングスキル 17
⑥ 上記全て 3
⑦ 上記以外 0
回答の1位が【スピーキングスキル】、ついで【リスニングスキル】でした。また、自由に書いてもらったコメント欄には「プレゼンまではできなくても英語を少し話せるようになったら世界が広がる気がする」、「海外旅行で英語を使ってもっと楽しみたい」など英語を使うことで自分の視野が広がる、仕事の選択肢が増えるのではという意見が多く見られました。
次に英語が苦手な理由を尋ねると「正しい発音で話せないから恥ずかしい」、「ネイティブみたいに話せない自分が英語を話すとカッコ悪い」などのコメントが多くみられました。このことから「英語を話すには正しい発音と文法でなければいけない」という気持ちが多くの学生の英語を学ぶ、特に英語で話すことにネガティブな影響を及ぼしていることがわかりました。
そんな学生たちの不安を少し取り除くため、限られた時間の中で心を動かすように綿密に作り込まれたストーリーをもつ映画を視聴することで、学生の学習意欲をより高めることを目標にした授業構成にし、映画『マダム・イン・ニューヨーク』(English Vinglish, 2012)を教材にすることにしました。本映画はヒンディー語を話す登場人物が英語ネイティブスピーカーよりもはるかに多く、そのため言語的な学習よりも、学生にはストーリーに共感し、感情を揺さぶり、英語で話すことへの不安を少し取り除く手助けをするためのツールとして活用しました。
主人公シャシは、夫と子供たちの為に人生を捧げてきたごく普通のインド人の主婦です。あることをきっかけに家族には秘密でニューヨークの英会話学校に通い、自信や人生の輝きを取り戻すというお話です。下は特に学生たちが固唾を飲んで見つめていたシーンです。英語が全く話せない主人公のシャシが、初めてニューヨークのカフェで飲み物を注文します。
Staff: Anything to drink?(飲み物は?)
Shashi:Water.(水を)
Staff: Still or sparkling?(炭酸は?)
Shashi:Only water.(水だけ)
Staff: Still or sparkling?(炭酸入りかどうかよ)
Shashi:C, c, coffee…? (コーヒー?)<00:42:09>
英語がわからないシャシに対する店員の冷たい態度、注文が上手くできないシャシへの他の客による露骨な苛立ちなどが描かれています。ここで一気に学生たちは、英語を話すのに四苦八苦している主人公に自分を重ね、共感し始めます。また本映画には、シャシが通う英会話学校の仲間との友情や、シャシが英語で披露する感動的なスピーチなど、学生が登場人物たちに共感できるポイントが盛り沢山です。
学生からのコメントに「ネイティブみたいに話せなくてもシャシみたいに自分の言葉で表現したらいいんだと思った。」、「私もシャシのように一歩踏み出したい。ちゃんと英語に取り組みたいと思った。」など、シャシに共感し、少し前向きになったという意見が多く見られました。映画を効果的に使うことは、言語的な学習だけでなく、英語学習者が英語を話すことに対して抱く心理的な壁を取り払うきっかけになるのではないでしょうか。
タイトル:所有を表す “have got” について
投稿者:松浦加寿子(中国学園大学)
通例、“have got” には二つの解釈が存在しています。一つは “have acquired” を意味する解釈であり、もう一つは “have, possess” を意味する解釈ですが、ここでは後者に焦点を当てます。イギリス英語の口語表現でよく見られる “have got” = “have, possess” はどのような歴史的発達を辿ったのでしょうか。荒木・宇賀治(1984: 436)によると、以下のとおり記載があります。
have got のこの新用法は16世紀後半に始まったと思われる。have が助動詞として頻用されるにつれて、本来の意味が薄れたと感じられ、補強表現にhave got が転用されたものであろう。使用域(register)に関しては、18世紀までは主として口語に限られたが、その後は文語へも拡がった。
つまり、17世紀には “have got” = “have, possess” が用法として確立し、現在に至ることになります。
また、Swan(2016)は音韻的側面から “have got” の助動詞 “have” は弱形のため、平叙文や疑問文で省略されることが多いと指摘しています。日常会話でも “have” と主語の “you” が省略された “Got a minute?” (ちょっと時間ある?)という表現は多用されています。
映画『僕のワンダフル・ライフ』(A Dog’s Purpose, 2017)では、犬のベイリーが転生を繰り返しやっと巡り合えた飼い主のイーサンに、自分がベイリーであることを気付いてもらうために、昔遊んだ(空気の抜けた)ラグビーボールを口にくわえてやってくる場面で次のセリフが見られます。
Ethan: What do you got there? Where did you find that? Hey. You wanna play? Get ready. You have to really go after this one. Go get it.(それは?どこで見つけたんだ?遊びたいのか?いいか?追いかけるんだ。取ってこい。)<01:30:15>
この “what do you got” という表現は、本来であれば “what have you got?” となるはずですが、“got” を動詞の “have” とみなすことで助動詞 “do” が用いられていると容易に推測できるでしょう。すなわち、“have got” = “got” = “have” と表すことができます。さらに、COCA (Corpus of Contemporary American English) によれば、“what do you got?” という表現は1922例あることが示されています。とりわけ、The Movie Corpusによると、1930年代には40例ほどしか見られなかったものの漸増し、1980年代からは急増して2010年代には518例あることが見てとれます。また、この表現は1674例中1560例がアメリカとカナダで使用されていることが示されています。
Biber他(1999:216)は疑問文において、アメリカ英語では “Do pronoun have a/any” が会話表現で最も使用される一方で、イギリス英語では “have” を助動詞のように用いる “Have pronoun a/any” が文学や映画のフィクション作品で最も多く、“Have pronoun got a/any” は会話表現で最も多いことを指摘しています。要するに、“what do you got?” という表現は、“do” を用いた疑問文が好まれるアメリカ英語と、 “have got” = “got” = “have” の意味で用いられるイギリス英語の融合表現であり、アメリカ英語のイギリス英語化といえます。言語の保守性に関して、堀田(2016:153)は「アメリカ英語はイギリス英語に対してある部分では保守的であり, ある部分では革新的である」と主張しています。今後英語がどのような変化を遂げていくのか楽しみですね。
荒木一雄・宇賀治正朋(1984).『英語史 ⅢA』英語学体系第10巻, 大修館書店.
堀田隆一(2016).『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』研究社.
Biber, D., Johansson, S., Leech, G., Conrad, S. & Finegan, E. (1999). Longman Grammar of Spoken and Written English. Longman.
Swan, M. (2016). Practical English Usage. (4th ed.). Oxford University Press.
タイトル:“Loving Day” 異人種間の結婚
投稿者:藤倉なおこ(京都外国語大学)
娘が結婚したいという男性が、名門大学を卒業し、一流大学で准教授として教鞭をとり、イギリスで研究し、世界保健機構での仕事もこなして世界を舞台に活躍している医師だとしたら、両親はたいていの場合、きっと娘の選択に大喜びするでしょう。ところがこの映画の両親は戸惑いパニックに陥ります。なぜでしょうか?それは男性が黒人だったからです。一家は白人です。サンフランシスコの夜景が見渡せる家に、黒人女性のメイドを雇って暮らしています。母は華やかな画廊で働き、父はリベラル派のジャーナリストです。夫婦は娘が黒人の結婚相手を連れてきたことについて、このような会話を交わします。
Matt: Tell me something, did it ever occur to you that this might happen? (教えてくれ、こんなことが起きるなんて考えたことがあったかい?)
Christina: No. (いいえ)
Matt: Never occurred to me, either. Not once. Tell me your reaction. How do you feel? (ぼくだってそうさ。ただの一度も考えたことはなかった。どんな反応だよ?どう思っているんだ?)
Christina: I don’t know. I was shaken at first. I still am, I suppose.(わからない。最初は動揺したけど、、、まだしてるかもしれない。)<00:26:20>
『招かれざる客』(Guess Who’s Coming to Dinner, 1967)
アメリカで6月12日は「Loving Day」と呼ばれている記念日なのをご存知でしょうか。1967年のその日、米国の最高裁判所が異人種間の結婚を禁じる州法を違憲と判断しました。しかし、それまでは16の州で異人種間の結婚が法律で禁止されていたのです。これに異議を唱えたのが夫は白人、妻は黒人というラヴィング夫妻でした。当時、彼らが住んでいたヴァージニア州では、異人種間の結婚は認められていませんでした。そのため彼らはワシントンDCで結婚しますが、ヴァージニアに戻ると警察に逮捕されてしまったのです。夫婦はそれを不服として訴えます。夫妻が起こした裁判のおかげで、異人種間の結婚を禁止する州法はなくなりました。判決が出た日をラヴィング夫妻の名前をとって、Loving Dayと呼んでいます。なんとも幸せな響きがあります。
この映画は判決が出た1967年の作品です。人種の平等を求めてキング牧師が有名な演説「私には夢がある(I Have a Dream)」を25万人の聴衆の前で行ったのは、この4年前の1963年のことでした。黒人差別はまだ根強く残っていて、白人の家に黒人が招かれることはほとんどなかったと言えるでしょう。そもそも住む場所がはっきりと分かれている時代でした。映画の英語のタイトル “Guess Who’s Coming to Dinner”(いったい誰が夕食に来ると思う?)は、その意外性を表しています。一方で日本語のタイトルはずいぶんストレートです。映画では医師であるJohnの両親も、白人の婚約者Joannaを紹介されて驚きを隠せません。双方の父親は二人が経験する差別や苦労を挙げて結婚に絶対反対の立場を表明し、母親たちは子供たちの幸せを願います。
昨年2021年の米国の調査会社ギャロップの調査によると、1958年に異人種間の結婚に賛成する人はわずか4%でした。この映画が公開され、ラヴィング夫妻の最高裁判決の1年後でもその割合は20%にすぎません。しかし、2021年には賛成が94%に達しています。今年就任予定の米国史上初の黒人女性の最高裁判所判事、ケタンジ・ブラウン・ジャクソンの夫は白人です。ボストンの名門一族の出身で医師です。彼はLoving Dayにラヴィング夫妻のおかげで、自分たちも幸せな結婚生を送ることができていると感謝の気持ちをツイートしています。
映画で婚約者の男性Johnを演じるのは、黒人俳優として初めてアカデミー賞を受賞したシドニー・ポアチエです。最近でも黒人俳優がアカデミー賞を受賞するたびに彼に感謝の言葉を述べています。Joanneの母親役のキャサリン・ヘップバーンは、この映画で2度目のオスカー像を手にしています。父親役のスペンサー・トレーシーも2度のアカデミー賞に輝く名優です。多くの社会問題を描いたスタンレー・クレイマー監督は、豪華な俳優陣で当時の人種問題を広く世の中に訴えました。
タイトル:映画・TVシリーズのセリフと英和辞典
投稿者:田畑圭介(神戸親和女子大学)
現在書店に並ぶ学習英和辞典には、学習効果を高める各種工夫が織り込まれています。例えば動詞getでは[SVO to do] 、[SVO doing]、[SVO done]の形をとることを示す文型情報が視覚的に明記され、辞書の中で該当の箇所にたどり着く道しるべの役割を果たしています。
(1)
a. [SVO to do] Try to get her to sleep. なんとかして彼女を寝かしつけなさい。
b. [SVO doing] I got the old car running. 私はその古い車を始動させた。
c. [SVO done](使役)I’m going to get the car fixed. 車を修理してもらうつもりです。
d. [SVO done](被害)I got my heart broken. (失恋をして)心が折れた。
e. [SVO done](完了)I got my hair done. (美容師に)髪を整えてもらった。
上記の用例は映画・TVシリーズのセリフをもとに作成したものですが、構文ごとにまとめることで、文型と意味の対応関係が明確になります。
ただ、口語的な英語表現で構成される映画・TVシリーズのセリフの中には、上記の分類には当てはまらない用例も存在します。
(2) He’s got me confused with someone else.
(彼は俺のことを別の人と勘違いしている)<01:03:34>
『タンタンの冒険:ユニコーン号の秘密』
(The Adventures of Tintin: The Secret of the Unicorn, 2011)
この例は、[SVO done]の文型例ですが、“He’s mistaken me as someone else.”と同意となり「使役」「被害」「完了」のいずれの文意にも厳密には該当しません。(2)は「別の人と勘違いされるようにさせる」という表現形式ですが、実際に勘違いしているのは主語のheなので、(2)を(1c)の「使役」と全くの同質とみなすことは難しいです。ともかく、(2)は下線部を一つのまとまりとして捉えて、正確な理解と共に使えるようにもしておきたい表現の一例です。
英和辞典は(1)のような文型情報に加え、各語彙を使い分けるための注記も豊富に掲載しています。例えば「中古の<車>」はused、second-handの形容詞が一般的ですが、pre-ownedという表現もあります。
(3) Out there, there are 387 more new and pre-owned cars, …
(向こうには、387台以上の新車と中古車がある)< 00:20:33>
『フアン家のアメリカ開拓記』(Fresh Off the Boat, Season 2, Episode 3, 2016)
The TV Corpus (https://www.english-corpora.org/tv/)ではused car(s)の使用が圧倒的に多く、次いでsecond-hand car(s)、pre-owned car(s)の順となります。pre-ownedをウィズダム英和辞典(三省堂)で調べてみると「主に広告」という使用上の補足情報があります。これは、「以前所有されていた」という表現方法から、古さのイメージが緩和されたと考えると、納得がいきます。
本稿で紹介した(1)や(3)の各種表現を英和辞典で調べてみると、文型や用法に関する情報を通じて当該表現の全体像が把握できますので、英語学習の際には英和辞典を手の届く範囲に置いておきたいところです。
タイトル:必然性を表すbe bound to
投稿者:衛藤圭一(京都外国語短期大学)
学習者向けの英和辞典や文法書などでは、must よりも強い「義務」の意味を表す類似表現としてbe bound toが記述されています。この表現は元々動詞bind(~を縛る)の受身表現であり、文字通り「ある行為に縛られている」の意であることから、たんなる義務を表すというよりも、「必ず何かが起こる」という不可避性、つまり「「Aであれば、(必ず)Bになる」のような因果関係」を踏まえた未来の必然性を表す際に使用されます。たとえば下の(1)の例では、be bound toは話し手が疲労と睡眠の因果関係を踏まえて「必ずよく眠れる」という未来の必然性を伝えるために使われていますが、このように因果関係を表す接続詞ifとbe bound toは共起する傾向があります。
(1) Woman: And if you’re as tired as you say you are, then you’re bound to sleep better tonight. (そして、おっしゃるほど疲れているのなら、今夜は必ずよく眠れますよ)<00:11:53>
『デスパレートな妻たち』(Desperate Housewives, Season 4, Episode 8, 2007)
また、下の(2)でも、「カサノバのこれまでの振る舞いを考えれば、やつは間違いなくこうする」という因果関係を踏まえてbe bound toが使用されていますが、上の(1)と違って、文脈上必要のない限りはifなどのような因果関係を示す語句と共起することはありません。
(2) Pucci: I don’t know what he looks like. But he’s bound to be here.(カサノバの人相はわからんが、やつは必ず現れるはずだ)<01:04:06>
『カサノバ』(Casanova, 2005)
同様のことが次の例にも言えます。(3)では、話者の男性Barrettが、自分と同じように息子も必ずハーバード大学を優秀な成績で卒業し、判事になると考えている場面ですが、ここでも(2)と同じく言語化されてはいないものの、「自分の息子だから自分と同じような道をたどる」という因果関係を踏まえてbe bound toが使用されています。
(3) Barrett: I quite agree. He’s bound to be graduated with honors. (全く同感です。彼は必ず優等生で卒業します)< 00:32:06>
『ある愛の詩』(Love Story, 1970)
なお、(3)の字幕では未来を表す類義表現のwillで書き換えられていますが、必然性を表すbe bound toが使われていることからもわかるように、たんなる未来の予測ではなく、息子が優等生として卒業させられる(be graduated)ことが運命付けられているというニュアンスが伝わってくるセリフです。
以上のように、be bound toは因果関係を踏まえて必ず何かが起こることを伝える場合に使用されることをおさえておくと、ニュアンスを正しく把握する上で必ず役に立ちますよ。
タイトル:Minamata (2020)
投稿者:井村誠(大阪工業大学)
Life誌の1972年6月号に載った『入浴する智子と母』(Tomoko and Mother in the Bath)は、水俣病の恐ろしさを物語るとともに、ピエタのように清らかで、母の慈しみが心から伝わってきて、涙を禁じ得ない写真です。
Minamata (2020)では、この写真を撮影したフォトジャーナリスト(Eugene Smith, 1918-1978)をジョニー・デップが演じているのですが、お馴染みの『パイレーツ・オブ・カリビアン』や『チャーリーとチョコレート工場』とかけ離れた容姿にまず驚かされることでしょう。
有機水銀を含む工場排水を不知火海に垂れ流し続ける日本窒素肥料株式会社の社長を演じるのは国村隼さんですが、その英語が発音といい、間の取り方といい、イントネーションといい、全てにおいてすばらしい。次は工場を訪れたユージンを社長が巧みに丸め込もうするシーンです(なお社長の Nojima は仮名)。
Nojima: Mr. Smith, do you know what “parts per million” means? Without getting confused by all the science, it is a very, very small amount. And small amounts are accepted. Even in this bottle. Unopened bottle of Cola. There may be the tiniest amount of some material you might not expect or appreciate. But it’s microscopic, barely even there.
(スミスさん、”ppm” が何を意味するかご存知ですか?科学的な議論はさておいて、100万分の1というのは、ほんの微量です。許容範囲です。まだ栓を抜いていないコーラのこのビンの中にも、あなたが望まないような物質がほんの僅かですが含まれているのです。でもそれは極めて微量であり、存在しないに等しい。)<00:53:38-00:54:16>
その後社長自らが工場見学を英語で案内するシーンもESP(English for Specific Purposes)の教材として最適なのですが、そこで社長はなかなか肯んじないスミスを5万ドルで買収しようとします。
奇病の発生は1950年(昭和25年)頃から見られ、ネコが狂死する例や、胎児性の異常が続く中、工場は操業を続け、厚生省が正式に公害病認定をして工場排水が止まるのは1968年。被害者の苦しみは今も続いています。有害であることを知りつつも、生活のために工場を受け入れざるを得なかった現実。折しもいま、福島原発の汚染水が「飲料水と同じ放射能レベルまで希釈した上で」海洋放出されようとしています。
映画はフィクションですが、私たちが知らない現実や真実を、心揺さぶる表現で見せてくれます。本も然り。この悲惨な現実を我々は実体験するわけにはいかないのですが、描かれたものを通して知り、共感することができます。石牟礼道子さんの『苦海浄土』も水俣病被害者の魂の声が、まるで詩のように熊本弁で聞こえてくる作品です。
タイトル:人物名を使った比喩表現 -マーベル作品から-
投稿者:飯田泰弘(岐阜大学)
私たちは誰かと会話をするとき、なるべく分かりやすく相手に情報を伝えようと努めます。その手段のひとつとなるのが、比喩です。比喩表現は、抽象的で分かりにくい物事を別のものに例えることで、より理解しやすくする表現技法です。今回は、世界中で大人気のマーベル作品の中から、人物名を使った興味深い比喩表現をご紹介します。
まずは、時間の長さの例えです。次のセリフを見て下さい。
Tony : Look, it’s been a really long day, like Eugene O’Neill long, so how’s about we skip to the part you’re useful.
(いいか、本当に大変な一日だったんだ。まるでユージン・オニール的な長さだ。だから要点だけ言ってくれ)<01:10:27>
『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』(Avengers: Age of Ultron, 2015)
ここでは、ユージン・グラッドストーン・オニールという、実在したノーベル文学賞受賞者を例えとして出しています。彼の波乱万丈の人生を引き合いに出すことで、「本当に大変なことがたくさんあった」ことを伝え、直前のa really long day(本当に長い一日)を効果的に強調しています。ユージン・オニールという人物を知らなければ、この表現の本当の意味や面白さは伝わってきませんね。
次は、有名人の特技や職業などを活用した例です。
Luis : Wow, that’s amazing. That’s like some David Copperfield shit.
(おぉ、たまげた。デイビッド・カッパーフィールド級の技だ)<01:11:20>
『アントマン』(Ant-Man, 2015)
ここでは、アントマンが特殊機能を使って一瞬で目の前から消えたので、Luisが「すごい技だ!」と驚いています。デイビッド・カッパーフィールドという、世界的マジシャンの名前を出すことで、彼のマジック級のすごさだと強調しています。この例でも、カッパーフィールドがマジシャンだと知らなければ、話者が本当に言いたいことは理解しにくくなります。
最後に、人物名の前に動詞のdoやgoが現れる比喩表現を見てみましょう。まずは、doの例です。
Tony : And he did a Banksy at the crime scene, just for us.
(そして奴は事件現場で、俺たちのためにバンクシーをしたんだな)<00:40:49>
『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』(Avengers: Age of Ultron, 2015)
これは、殺人現場の壁に、被害者の血で犯人からのメッセージが書かれていたことを知り、Tonyが発したセリフです。「壁に無造作に血文字が残されていたこと」や「犯人が誰かわからないこと」などから、素性不明の路上アーティストのバンクシーを引き合いに出して、「バンクシーのようなことをする」という表現になっています。
次はgoを使う例です。
Falcon : You better go get a bad cop because you’re gonna have to go Mark Fuhrman on my ass to get information out of me.
(あんたは悪い警官を演じたほうがいい。俺から情報を得るにはマーク・ファーマンごっこをする必要があるぜ)<01:13:58>
『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』(Captain America: Civil War, 2016)
これは、牢屋の中にいるFalconが、塀の外から情報を聞き出そうとしているTonyに対して述べるセリフです。マーク・ファーマンというのは、元ロサンゼルス市警の刑事で、O.J.シンプソン事件の関係者であり、黒人差別的な行動で多くの非難を受けた人物です。このような背景をもとに、頑なに情報提供を拒む(黒人の)Falconは「マーク・ファーマンを演じるくらい厳しくしないと、情報は吐かない」という気持ちを伝えていると考えられます。
ここまで見てきた比喩表現は、引用される人物の基本情報がないと、全体の意味の理解に苦しむことが分かっていただけたと思います。このほかにもマーベル作品には、いろんな興味深い比喩表現が登場します。ぜひ探してみて下さい。
タイトル:映画とテストにおけるSoXと微変異種SoXP
投稿者:倉田 誠(京都外国語大学)
Speaking of X(以後SoX)という談話辞に関する議論は、言語学会でもSoXからSoWやSoZと様々な変異種にまで及んでいますが、コアとなる簡便な意味機能については『ウィズダム英和辞典』の3版と4版が「先行文脈の内容に関連させて新しい話題を導入する」と記載してますし、学習英和辞典としてはかなり踏み込んだ他の言語情報と文例を提示しています。
本稿はSoXとSoXPと便宜上呼んでいる新たな微変異種を映画のセリフとTOEICと入試問題で考察します。SoXP のPは多義性(polysemy)を表す変数で、先行文脈のXと当該文のXの意味に変化があることがポイントです。まずはSoXの例を考察しますが、下記の(1)の海外ドラマの例では娘のJulieが父親のKarlに対して、好きな女性には、ママ(前妻)と私とパパの今の恋人のEdieがいることを伝えます。その瞬間、KarlはSoXを使って「Edieにプロポーズしたぞ」と情報を展開します。言うまでもなく、SoXの関連語であるEdieには何の意味的変化はありません。
(1) Julie: You mean, two of your three favorite ladies. You know, when you add in Edie.
Karl: Right! Of course. And speaking of Edie, I have some big news. I finally did it. I popped the question. <00:05:51> (Desperate Housewives, Season 2, Episode 18, 2006)
下記の(2)はTOEICのSoXの例です。Xで関連させている語句は下線部で示しているthe rosterであり、新しい話題を導入していますが、関連語句の意味に変化はありません。rosterの話題を深掘りするように新しい話題に展開していますので、その部分の情報は情報価値が高くなる可能性が高くなり、#85の設問で問われています。
(2) …However, now the storage room is a mess and needs to be cleaned up―we have a lot of empty boxes and packaging in there. I’ve updated the duty roster with this assignment. And speaking of the roster, I know some of you are planning on being away soon for vacation. Please make sure I have your time-off request forms by the end of the week.(局所的和訳:この割り当てに関して業務担当表を更新しました。そうそう担当表と言えば、何名かの方は間もなく休暇のために不在にするつもりであることは承知しています)(公式TOEIC Listening & Reading問題集6 Test 1 Part 4 #83-85)
次に変異種のSoXPはXが指す語句の多義性を扱うので難易度は上がります。(3)の関連語句はmarriageですが、Chuckがフェデックス社の技術とシステム管理の「融合」と比ゆ的に言及しているのですが、Morganは原義の「結婚」の意味で見事に姪のKellyとの結婚の話に引き込むという「我田引水」的な会話操作を行います。
(3) Chuck: It’s a perfect marriage between technology and systems management.
Morgan: Speaking of marriage, Chuck, when are you gonna make an honest woman out of Kelly? <00:15:33>『キャスト・アウェイ』(Cast Away , 2000)
下記の(4)もSoXPの例ですが、ここで関連語句となるのは、cash in one’s chipsという表現の多義です。Oxford Idioms Dictionary for learners of English (Second Edition)によると、1 finish a gambling game, 2 (slang) stop what you are doing and leave, 3 (slang) dieという3種類の多義がありますが、このシーンでは1と3の語義が色濃く使われています。賭けポーカーでSusanが「細かいお金がなければ、(cash in my chips)換金してお開きにできないわよ」と言い、それに対してLucyが「(cashing in your chips)死ぬといえば、Eliのお葬式はいつ?」と展開します。実は13話の冒頭で近所のイーライさんが大工作業中に急死しています。
(4) Susan: Hey, Gaby, did you remember to get change? ‘Cause when I cash in my chips, I don’t want to hear you say, “all I’ve got is 50s.”
Lucy: Speaking of cashing in your chips, anyone know when Eli’s funeral is? <00:03:33>
Bree: Oh, I think it’s Saturday. (Desperate Housewives, Season 5, Episode 13, 2009)
(5)は入試問題のSoXPの例です。里佳子さんが使うheatの多義が関連のポイントとなります。最初のheatは「暑さ」を意味しますが、SoXPの後のheatは「熱さ⇒わくわくするようなこと」という意味になり、「晩御飯を食べに行こう」とつながります。
(5) Rikako: You’re right! It is hard to study in this heat. Speaking of the heat, do you have any dinner plans tomorrow?
Melissa: No. My exam ends at five-thirty and I don’t have any plans after that. (弘前大学, 2013)
このようにSoXPは関連語の多義が大きく関係しており、まさに計算の入った映画のセリフならではという用法になりますが、このレベルの英語を使いこなすには相当の努力が必要となりますね。SoWやSoZという変異種についても書きたかったのですが、次回の「映像メディアと英語」の拙稿に譲りたいと思います。言語現象の変異種を整理するのは楽しいものですが、2022年こそCOVID-19の変異種は終息してくれることを切に望みます。