映像メディア英語教育学会(英語名 The Association for Teaching English through Multimedia、通称 ATEM)は、映像メディアの持つ教育的価値に着目し、語学的側面、文化的側面、その他を探り、会員相互の研究・情報交換を通して、語学教育をより豊かに、より効率的に、そしてより実践的にすることをその役割とする学会です。本学会は、1995年3月18日に設立された映画英語教育学会(The Association for Teaching English through Movies)を前身とし、当初は映画というメディアに特化し、英語教育をより活性化することを目的としていました。現在は、映画に限らず、音楽、動画共有サービスのコンテンツやアプリ、生成AIの活用なども含めたマルチメディアを活用した英語教育を研究の対象としています。関心がある方々には門戸を開けておりますので、どうぞご入会下さい。

ATEMの会員は次のような活動を行っております。

  • ・教映像メディアに関する調査研究及び情報交換
  • ・研究資料・統計等の提供及び貸し出し
  • ・定例大会、講演会、講習会および研究会の開催、または後援
  • ・学会誌「ATEM Journal」の発行

研究発表やジャーナル発行を通して、映像メディアだからこそ可能な英語教育のあり方の探求に取り組んでいます。国際的には、姉妹学会である韓国のSTEM(The Society of Teaching English through Media)と提携し交流も進めています。ATEMは、21世紀の国際化・情報化社会で必要とされる広範な知識経験を交換し合い、研究開発をし、それを蓄積し、社会に貢献できる学会として活動します。 多くの方々がこの学会の趣旨に賛同してご入会くださることを願っています。


個人情報保護方針