映像メディア英語教育学会 九州支部
|
お知らせ
23. 5. 30現在2023年度のSTEM国際大会の発表申し込みが行われています。詳細の確認や発表のお申込みは申し込みフォームをご覧ください。申し込み期日は6月20日です。 23. 5. 1 2023年度の支部大会の発表募集を開始しました。詳しくは大会情報をご覧ください。 2023年のスケジュール
■九州支部研究大会◆第25回九州支部研究大会 日程:8月26日(土) 会場:佐賀大学(本庄キャンパス) 詳細:大会情報 ■全国大会・国際大会 ◆第28回ATEM全国大会 日程:11月4日(土)-5日(日) 会場:オンライン ◆2023 STEM Conference 日程:10月28日(土) 会場:Kookmin University, Seoul 詳細:申し込みフォーム 申込:6月20日まで ニュースレター
■最新号:第19号 2023年2月1日発行
リンク
九州支部Twitter映像メディア英語教育学会(本部) −北海道支部 −東日本支部 −中部支部 −西日本支部 |
このページについて
ATEM九州支部および、九州支部会員の皆様の出版情報を紹介しています。九州支部にご所属で、本ページへの情報掲載をご希望の方は、九州支部事務局までご連絡をお願いします。一般書籍
![]() ■フェラーリとランボルギーニ
[内容] 猛牛(ランボルギーニ)と跳ね馬(フェラーリ)を愛車として「二足の草鞋を履く」生活を続ける大学准教授が、「スーパーカー」の黎明期から隆盛期に亘り、その起源と歴史、構造にメスを入れ「スーパーカー」の本質と存在意義を考察する。 研究書籍
![]() ■認知言語学論考 No.16
[内容] 認知言語学の最先端の論文を継続的に掲載するシリーズ第16巻。国内外の第一線の研究者の論文を掲載し、多岐にわたる認知言語学や関連する言語学の最新研究成果が交流する。 ![]() ■コロナとアカデミア
[内容] 本書は2020年度以降の高等教育機関で展開されたオンライン(ハイブリッド)授業およびオンライン学術イベントをテーマに、全国有志の教員から募った実践報告、および論考を所収した共著書籍である。 ![]() ■ソシュール言語学の意味論的再検討
[著者コメント] 本書は、Cours de linguistique generaleでの意味論の問題について、1996年に発見されたソシュールの自筆草稿を基に解決を試みた。ソシュール学説は世界中で迅速に受け入れられたが、大きな抵抗もあった。その一つが時枝誠記による反論である。本書はソシュールと時枝の主張にはむしろ共通点が多く、両者がすでに認知的視点を先取りしていたことを主張する。 テキスト
![]() ■SACHIKO ―A Nagasaki Bomb Survivor's Story
[著者]村田 希巳子、肥川 絹代、吉田 禎子、Denis Jonnes [出版社] 英宝社 [出版年]2021/12/1
出版社掲載ページ [著者コメント] 本テキストは、長崎で被爆し、辛酸な生活、いじめ、原爆症と闘いながらも、ヘレン・ケラーやガンジーたちの平和的に生きる知恵を学び、語り部として、国内外に平和を訴え続けた、安井幸子さんの実話をもとに書かれた、読解用テキストです。 ![]() ■新聞で社会を見る目を養う
[内容] 英字新聞を題材としたリーディング用教材。海外へ向けて発信された記事を用いることで臨場感のある文章から英語を学ぶことが可能。 |