タイトル:語学学習のための動画配信サービス活用法
投稿者:松井夏津紀(京都外国語大学・非)
映画やドラマを利用した語学学習は、インターネットを利用することで非常に気軽なものとなりました。今回は、すでにご存じの方も多いと思いますが、筆者が利用している自主語学学習に役立つ動画配信サービスの特徴を筆者目線で紹介したいと思います。
筆者が自分の語学学習や教育に利用しているのは、Hulu、 Amazon Prime Video、Netflixで、目的に応じて使い分けています。海外作品が視聴できる配信サービスにはU-NEXTやdTVなどもありますが、英語字幕が利用できる上記3社を利用しています。
まず、Huluの魅力ですが、BBCワールドニュースとCNN U.S.を24時間視聴することができることです。これらは日本語同時通訳での視聴を選択できる時間帯もあります。他にも、フランスTV5MONDEや韓国KBS WORLD+もライブ配信されていて、フランス語や韓国語を勉強している人には更に魅力的です。
次に、学生が最も気軽に利用できる配信サイトだと思われるAmazon Prime Videoについてです。これまでに筆者が大学生を対象に行った調査では、利用率が最も高いのはPrime Videoでした。Amazonには学生向けのPrime Studentという割引価格があり、月額250円でPrime Videoの映画やドラマが見放題になります。更に半年間の無料体験期間があるので、学生でも気軽に利用開始できるようになっています。
Prime Videoでは、2020年以降、Amazonオリジナル作品の配信数が増え、最近では、『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』(The Lord of the Rings: The Rings of Power, 2022) が話題を呼んでいます。Amazon オリジナルの作品は、「英語音声+英語字幕」だけではなく、様々な言語の「吹き替え音声+字幕」での視聴ができるので、第2外国語や第3外国語の学習にも利用できます。また、Prime Videoではイギリス英語に興味がある学生に勧めやすいBBCドラマが豊富に配信されているのも利点の一つだと思われます。(Netflixでも英国ドラマは視聴できますが、過激な性描写が含まれているコンテンツも多いため、学生に勧めるには作品を吟味する必要があるかもしれません。)
最後に、Prime Videoに次いで学生にも人気が高いNetflixについてです。Netflixでは、世界各国の様々な作品の視聴ができ、英語字幕の利用が可能な作品も多いので、「英語音声+英語字幕」を利用して、リスニング力を高める訓練やシャドーイングで発音の練習に適しています。また、「日本語音声+英語字幕」で翻訳の勉強をしたり、字幕を利用した英文速読の訓練をしたりすることも可能です。Netflixのオリジナル作品では、オリジナル言語が何語であっても音声を英語や日本語やその他の言語の吹き替えや、様々な言語の字幕を利用することが可能です。同様のことがPrime Videoでもできますが、音声や字幕を英語やその他の言語に選択できる作品は、Netflixの方が豊富でしょう。
更に、Language Reactorという拡張子を使えば、2言語の字幕を同時に表示することも可能です。「英語圏の映画やドラマより韓国の作品の方が好きだ」というような学習者は、「韓国語音声+日英2言語同時字幕」を選択すると、次の例のように英語字幕と日本語字幕を同時表示できるので、韓国ドラマで英語学習をすることが可能です。
Yi Seo: It looks like neither of you knew.
初耳だったみたいですね。<00:35:28>
『梨泰院クラス』(Itaewon Class, Episode 13, 2020)
また、Netflixには下の例のように日本のアニメに英語字幕が付くものもあるので、アニメ好きの学習者が日本のアニメを利用して自主学習をしているというケースも見られます。
Eren: もうお前の手札は残っていない。俺はまだだけどな。
(You’ve got no more moves to play. But I have plenty.) <00:07:41>
『進撃の巨人The Final Season』「強襲」(Attack on Titan, “Assault”, Season 4, Episode 7, 2021)
以上、インターネット配信動画を利用した語学学習について紹介しましたが、他にもそれぞれのニーズに合わせた様々な学習方法があると思われます。配信動画の活用法を探索するのも、語学学習者、教育者ならではの楽しみ方ですね。